『女性百寿者の健康長寿名言①』 「よく笑う人間は長生きする」『一笑一若』「一怒一老」,クヨクヨしない,死ぬまで勉強。
『女性百寿者の健康長寿名言①』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
108歳
●蟹江ぎん(1892年8月1日~2001年2月28日)ギネス長寿姉妹
長寿の双子姉妹「きんさんぎんさん」の妹。100歳になっても毎朝15分ほどの散歩を励行、自宅二階にある仏壇まで階段を昇り降りした。カレイ、ヒラメなどの白身魚が大好物。何にでも興味と関心を示した。「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと」が長寿の秘訣。
107歳
●蟹江(成田)きん (1892年8月1日~2000年1月23日)
「きんさんぎんさん」の姉。90歳代で軽い認知症を患っていたが、元気な妹に叱咤激励されて認知症と運動不足を克服、全国的な人気者に。まぐろの刺身と鰻の蒲焼が大好物でほぼ毎日食した。妹に先立たれてから元気を無くす。「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ」。
<2人の百歳10ヵ条とは・>
① 「よく笑う人間は長生きする」『一笑一若』「一怒一老」がモットー・。
② 悲しいことや辛いことをいつまでも引きづらない。クヨクヨしない。
③ 「行ってみたい。会ってみたい。食べてみたい」と最後まで好奇心旺盛
④ 『長生きして楽しみたい』と生きる情熱が満点。
⑤ 大家族で、コミュニケーションがありみんなから好かれた。世界中からも。
⑥ 死ぬまで勉強。百歳を過ぎてから外国の通信社が取材に訪れるので英語を勉強した。脳はいきいきと活性化する。
⑦ 足腰が丈夫。百歳になっても毎朝夕、二階にある仏壇にまで自力で上り、拝むの日課。散歩も欠かさなかった。姉妹でライバル意識をもって頑張った。
⑧ 食事は伝統的な日本食中心で腹八分。白身魚、マグロなどのサシミやウナギの蒲焼を好んだ。
⑨ 人間、大事なのは、気力ですよ。自分から、何かをする意欲を持つことだがね。
⑩ 旺盛な好奇心とチャレンジ精神で、百歳越えても脳神経は若いままだった。
106歳
●島津久子(1898年08月08日~2005年5月15日)
昭和天皇の五女貴子さんの義母。山階鳥類研究所理事長島津久永〈ひさなが〉さんの母。保護司として長く活動し、日本更生保護女性連盟名誉会長。エッセイストとしても知られ、著書に「梅のしるしと」「星に花に愛」「深山に白く」などがある。
105歳
●小倉遊亀 おぐらゆうき(1895年3月1日~2000年7月23日)
女流日本画家。日本美術院の画家安田靱彦の門を叩き、岡倉天心、横山大観らの先輩後輩と深い絆を結ぶ。70歳代で「径」「舞妓」「姉妹」などの代表作を発表、80代では「天武天皇」などの歴史肖像画の代表作が制作された。上村松園に次いで女性画家としては二人目となる文化勲章を受章。
『老いて輝く。六十代までは修業、七十代でデビュー、百歳現役』
女流画家の第一人者である。七十歳代で『径』『舞妓』『姉妹』などの代表作を発表、八十代で『天武天皇』などの歴史肖像画の代表作を制作した。
五十代はまさに画家としての基礎体力作り、精進に費やした日々であり、自身、人生で最も充実したのは七十歳代であり、八十代でも衰えることがなかった。
情熱さえあればれば年齢の壁など乗り越えられることを身をもって示した。
九十代半ばで体調を崩してから、絵筆を執らなくなった。居間に座ってぼんやり庭を眺める日々。ある日、ハッと気づいた。「梅は何ひとつ怠けないで、一生懸命生きている。私も怠けていてはいけない」と、百一歳で再び絵筆を握った。
それからは身近にある花木や果物を好んで描くようになる。「物みな仏」であり、自分は生かされているという謙虚な気持ちを片時も忘れなかった。普通に生きることの難しさを知ってから、普通に生き完美しきや素晴らしさがしみじみと描けるようになったのである。
「何も持たぬと嘆く人でも、天地の恵みは項戴しているではないか」
八九歳の時に「生きているっていうことは、昨日の自分に一歩つけ加えて、今日は何か一つ新しいものがなくちゃならないと思う。だから、勉強は怠れないですね。こっちの目、レンズが死んだら駄目です。いつも磨いておかないと」(『小倉遊亀画室のうちそと』読売新聞社/小川津娘子共著)
情熱さえあればれば年齢の壁など乗り越えられることを身をもって示した。
九十代半ばで体調を崩してから、絵筆を執らなくなった。居間に座ってぼんやり庭を眺める日々。ある日、ハッと気づいた。「梅は何ひとつ怠けないで、一生懸命生きている。私も怠けていてはいけない」と、百一歳で再び絵筆を握った。
それからは身近にある花木や果物を好んで描くようになる。「物みな仏」であり、自分は生かされているという謙虚な気持ちを片時も忘れなかった。普通に生きることの難しさを知ってから、普通に生き完美しきや素晴らしさがしみじみと描けるようになったのである。
「何も持たぬと嘆く人でも、天地の恵みは項戴しているではないか」
八九歳の時に「生きているっていうことは、昨日の自分に一歩つけ加えて、今日は何か一つ新しいものがなくちゃならないと思う。だから、勉強は怠れないですね。こっちの目、レンズが死んだら駄目です。いつも磨いておかないと」(『小倉遊亀画室のうちそと』読売新聞社/小川津娘子共著)
「絵は一生の大事業である。思いつきや、面白さだけで出来るものではない。片時も心をはずすなである。時間を大切にしなくちゃプロにはなれない」(一九七三年某月某日、日記)(『画室の中から 続』中央公論美術出版)。
「生きるということは、人さまのために己れを捨てることである。つまり、没我の精神とは愛にはかならない。生きるとは愛の実行にはかならない」(同書)
●(小林ハル 1900年1月24日~2005年4月25日、105歳)
最後の長岡瞽女。生後三ヶ月で白内障を患い失明。5歳に瞽女として入門。筆舌に尽くしがたい過酷な荒修行と旅放浪が、強靭な肉体と精神力を培うことになる。晩年は養護老人ホームで瞽女唄全曲録音の作業に携わる。無形文化財、黄綬褒章、第36回吉川英治文化賞を受賞。
104歳
加藤シヅエ((婦人運動家,政治家)
(1897年3月2日~2001年12月22日)
(1897年3月2日~2001年12月22日)
日本の女性解放運動家。日本初の女性代議士。日本産児調節婦人連盟、日本家族計画連盟、家族計画国際協力財団の会長などを歴任。戦後初の衆議院総選挙で婦人として初の当選を果たす。「一日に十回感動」し「昼寝は厳禁」。うがいと一日に三合の牛乳を飲むことが長寿の秘訣たった。
「奇跡の人」とは評論家の樋口恵子さんの批評だ。裕福な家庭に生まれ、男爵家に嫁ぎながら、夫の赴任先の炭坑で極貧の女性たちに接して産児調節運動へ。産めよ増やせよの時代に避妊具・薬を輸入して配り、警察に勾留。戦時下にも労働運動家、加藤勘十さんとの愛を貫き、離婚、再婚、出産。無事生き延びて女性初の国会議員となり、国連人口賞など数々の賞に輝く~。しかし、「奇跡」の連続のような人生の陰には、透徹した理性と情報力があった。
敗戦直前の空襲が相次ぐ中、48歳で娘の加藤タキさんを生んだ。「まもなく戦争は終わり、女は忙しくなる。それなら今しかないと、あなたを産んだ」。
性を直視し、体の自己管理こそが自立の基礎と見抜いて活動した人ならではの家族計画だった。98歳という高齢で、家族計画国際協力財団の長に就任して世間を驚かせた。
情報収集と発信は100歳を超えても変わらなかった。がんで舌の1部を切り取った後もベッドの上から発言を続け、自力で言語能力を取り戻した。多様なメディアに目を通し、「頑張っている人」には無名でも男女問わず、励ましの一筆を送った。「私の仕事は人間開発」と笑っていた。
「男女平等は与えられたものではない。日本の女性の戦前からの地道な活動のたまもの」と言い最期の言葉は「みんなに愛してもらって幸せです」(朝日新聞)
百歳名言①『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』。
一日の始まりは健康な体を授けてくれた両親.楽しい思い出を残してくれた亡き夫に感謝、遺影に手を合わせる。食べ物が出てきたら作ってくれた人々に感謝。こんな老人に会ってくれる人々感謝、感謝と言うわけ。
「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える」
百歳名言②「昼寝は厳禁」
「昼寝というのは夜の睡眠と違い、脳をダラけさせてしまうような気がする。その間は脳を刺激していないから、脳細胞の衰えを促進するようなものだと自分なりに考えている」
百歳名言③「牛乳を必ず一日五四〇cc飲む」「一日に何度となくうがいをする」 「大切なカルシウム源である牛乳を必ず一日五四〇cc飲む」。喉、声帯を酷使するような場合は「一日に何度となくうがいをする」。うがいによって耳、鼻、喉が清潔に保たれ、風邪を遠ざけるばかりか、耳が遠くなるようなこともない。
百歳名言④「身だしなみは自分の心を反映する」
服装や髪は乱れて顔を化粧せず、だらしなくて見苦しい格好のときは、きれいでまっすぐな心を保つことはできません。身だしなみの感覚を磨くには一流のものを見て目を肥やせ」
百歳名言④「長生きするためには時代の空気を吸う」
過去の思い出ばかりに浸っているのではなく、今という時代、人間を理解することが大切。そうしなければ頑固になり、結局は心を閉じて社会との接点も断ち切ってしまう。
百歳名言⑤「ニュースで国内外の出来事をチェックする」
新聞、テレビ、メディアでニュースで国内外の出来事をチェックする。「知りたい、知りたいと追いかけていくうち、それが面白さに変わっていく。年をとらないということにつながっていくの」
中村テル(女性登山家)
(1904年-2009年5月3日)104歳
(1904年-2009年5月3日)104歳
百歳名言『本気でやれば、何でもできる』
神奈川県横須賀市在住。小学生時代から英語を習い始め、英語教育で知られた桜井女塾に入学、英文タイプも習得して、卒業後は商事会社に就職。10代の頃から本格的な登山を始め、女性で初めて冬の富士に登る。戦後は同時通訳等の仕事に従事。51歳の時下着の研究でニューヨークに2年間留学、帰国後はファッションアドバイザーとして活躍する。57歳の時女性5人のニュージーランド親善隊の隊長。その後も何回か海外登山。85歳の時日本からの留学生を世話するため、オーストラリアに単身移住。95歳で帰国する。日本山岳会名誉会員。
千紫千恵(元日本小唄連会長)
千紫千恵さん(せんし・ちえ=小唄・千紫派家元、日本小唄連盟名誉会長、本名冨田たか=とみた・たか)8日午後1時58分、心不全のため東京都中央区の病院で死去、104歳。東京都出身。葬儀・告別式は11日午前11時から東京都墨田区向島5の25の4、弘福寺会館で。喪主は長女千紫伊登恵(せんし・いとえ、本名冨田照子=とみた・てるこ)さん。 2007年11月9日【共同通信】
●木村霊山尼(日本のマザーテレサ)
(1882.10.10~1987.05.01 )104歳
本名マツ。「生んでもらっただけでありがたい」群馬県の前橋から母の実家・新潟県柿崎町へ連れて 来られてそのまま置いていかれた。 生活に困る年寄りや子供たちを預かり托鉢しながら生活の面倒を見続けた。庵寺に来た子は、みんな実の 子、お年寄りはみんな母親だと思って一緒に生活した。庵寺は季節託児所の草分けで保育園を建て、里子制度により県からも子供たちを預かった。70人もの里子を育て上げた「日本のマザー・テレサ」。
桐生清二『越後の慈母さま』柏樹社(昭和58年の前書きで「恵まれない子ども連を掌として七十人も育ててきた尼さまが関川村に住んでいる」と聞いて霊山さんを訪ねたのは、昭和55年11月のこと。霊山さんは明治15年生まれですから、ちょうど100歳ですが、今もなお、かくしゃくとしておられ、生きてこられた道を淡々と語ってくれました。
霊山さんはやっと雨露をしのぐ庵寺で、自ら質素な衣等粗食に甘んじて托鉢しながら、葛まれない子供達や生活に困るお年寄りたちと共に生きてきました。「別にこれが苦労だなんていうことは1つもなかった。みんなあたりまえだと思ってきた……」霊山さんは回想しています。
霊山さんはやっと雨露をしのぐ庵寺で、自ら質素な衣等粗食に甘んじて托鉢しながら、葛まれない子供達や生活に困るお年寄りたちと共に生きてきました。「別にこれが苦労だなんていうことは1つもなかった。みんなあたりまえだと思ってきた……」霊山さんは回想しています。
嘉納愛子(声楽家)
●[私の一代記、今日は、しゃべり続けるわね』嘉納愛子さん
(大阪・1907年1月1日生れ)
(大阪・1907年1月1日生れ)
関連記事
-
-
知的巨人たちの百歳学(123)「生保の父」第一生命創業者・矢野恒太(84歳)「年を忘れることは年をとらない一番の法である」
知的巨人たちの百歳学(123) 「生保の父」第一生命創業者・矢野恒太(84歳) …
-
-
知的巨人たちの百歳学(172)記事再録/「みんなで『百歳学入門』へ・超高齢社会を元気に長生きする『長寿脳』を鍛えるために』★『『定年なし、年齢差別なし、老人観の全く違う米国では65~74歳はベビーオールド(赤ちゃん老人)、75~84歳まではリトルオールド(小さい老人)、84~94歳はヤングオールド(若い年寄り)、95歳以上がリアルオールド(真の高齢者)』』
2009/06/06 /みんなで『百歳学入門』へ &nb …
-
-
[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
2018/11/18   …
-
-
『オンライン/-『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法] 『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』
2018/11/27 記事再録/知的巨人たちの百歳学(112)- …
-
-
『オンライン講座/百歳学入門(54)』★『玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食のみで、食はねば、人間は長生きする』★『二木謙三博士の健康十訓ー①食べること少なくし、噛むことを多くせよ。②怒ること少なくし、笑うことを多くせよ③言うこと少なくし、行うことを多くせよ④取ること少なくし、与えることを多くせよ⑤責めること少なくし、ほめることを多くせよ 』
2012/11/05 …
-
-
『オンライン/2020 年最高の稲村ケ崎サーフィン動画』★『史上最大級の台風10号接近中の稲村ケ崎サーフィン(2020/09/06/am730)ービッグウエーブに総勢50人のサーファーがチャレンジ!』
2020/09/06 『史上最大級の台風10号接近の稲村ケ崎サーフィン(2020 …
-
-
「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『日本一『見事な引き際の『住友財閥中興の祖・伊庭貞剛の晩晴学②』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』
有害な …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『全財産をはたいて井戸塀となり日本一の大百科事典『群書索引』『広文庫』を出版した明治の大学者(東大教授)物集高見(80歳) と物集高量(朝日新聞記者、106歳)父子の「学者貧乏・ハチャメチャ・破天荒な物語」★『神経の細かい人は、自爆するんですね。あんまり太すぎると、世渡りに失敗する。最も良いのが「中間の神経」だね、ま、中間の神経でいながら、目標を何かにおいて、『こいつをものにしよう』『こいつを乗り越えてやろう』って人が生き残る」
2021/05/27 記事再録 前坂 俊之(ジャーナ …
-
-
『鎌倉サーフィンチャンネル』★『材木座ウインドーサーフィンGO,GO!』(2022年12月14日pm100)-冬の嵐の海で波と戦う勇者たち ②
鎌倉ウインドーサーフィン(2022年12月14日pm100)-冬の嵐の海で波と戦 …
-
-
★スクープ写真『2011年3月11日福島原発事故約1ヵ月前の『鎌倉カヤック釣りバカ快楽日記』★『老人と海、大カサゴのお出まし』★『若者は書を捨てて大海に出よ』★『ネットサーフィンをやめて、海でサーフィン、カヌーをやれ、そのあとにネットサーフィンやれば、もっとエキサイティングに世界一周できるぜ!』
2022/09/20 記事再編集 前坂 俊之(ジャーナリスト) 『三寒四温』とは …
