「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑦「仏ル・タン」<明治40年7月21日付> 論評「韓国皇帝の退位」
2015/09/02
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など
外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実⑦
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など
外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実⑦
「仏ル・タン」(1907(明治40)年7月21日付>
の論評「韓国皇帝の退位」
韓国皇帝がこのほど退位した後を継ぐのはその息子だ。実際にはこれで日本の保護統治が確固たるものになった。天皇の政府はすぐにも純然たる併合にまで突き進むのだろうか。それについてはなんとも言えない。
ただ確かなことは,併合にまで至らなくとも,日本がこの「静かな朝」の国の絶対的かつ独占的な支配者となったことだ。
危機打開がこのような結果になったのは,もともと朝鮮の使節団がハーグに赴き,ここでの会議に出席を要請したことにある。この使節団が朝鮮皇帝李熙の親書を携えて行ったことは十分にあり得ることだ。だが,ここでの李熙はユーゴーやヴィニーの小説に描かれたルイ13世を彷彿とさせる。彼は陰謀をたくらんだことがあった。
ところが陰謀が発覚すると,気絶したふりをし,共謀者を密告することで難局を乗り切るのだ。まさしく韓国皇帝も,日本のソゥル統監伊藤侯爵に,ハーグに使節を送ったのはさしたる目的があったわけではないと答えた。
だがこれで抗議の矛先を収めるような伊藤侯爵ではない。
これは反逆行為に相当する陰謀であり・断じてけりをつけるべきだと言った。水曜日には,日本の外務大臣である林子爵が朝鮮に赴いた。木曜には,日本の言いなりに動く朝鮮の大臣たちが辞職した。
これと同じ日,首相が皇帝に対して.取返しのつかない不幸な事態を回避する唯一の手段は皇帝自ら退位して天皇に謝罪することだと奏上した李熙はまるまる1日抵抗を見せた後で譲歩しあえて言うなら,その権力を息子に譲った。
これまでの情報によると,混乱は一切起こっていない。朝鮮はこの事件をいつものように受身の姿勢で受け止めている。
1903年の危機以来.朝鮮人は無関心の伝統を墨守してか,何事もなされるがままにやり過ごしてきた。ここで思い出されるのは,1904年末に朝鮮のパリ公使との間で行われた会談である。
この不運な外交官の楽観的態度は,1か月もたたないうちに不安の
色がありありと浮かんでくるわけだが,それをあえて次のように言うところがいたたまれなかった。
「日本人との関係にしろ,ロシア人との関係にしろ,わが国の独立を脅かすようなものではありません。この独立は20年以上も前に列強がわが国との間で条約を結んで認めたものです。わが国のかつての宗主国である中国にしても,1895年にこの独立を認めたのです。
これが脅かされているというのですか。違うでしょう。併合や保護統治など問題になりません。わが国の政府の自治権は尊重されています」。
そしてその数週間後,日本の大砲が済物浦にとどろいた。ソウルは占領された。韓国皇帝は日本の役人が操る傀儡に過ぎなくなった。
そしてポーツマス条約が締結され,名目的には朝鮮の独立は保証されたが,実際は日本の手にゆだねられてしまった。
これは日本人にとって今回の戦争の最も貴重な成果の1つだった。この成果を活用することを日本人が他国に妨げさせるわけがなかろう。
カリフォルニアでの事件が事態を一層加速させたということはあり得る。日本にとって.はけ口はなくてはならないものだ。
日本の民衆は移住の地を必要としている。ハワイやフィリピン,そして合衆国本土でこの移民の動きが勢いを増しているのは当然のことだ。
アメリカでこの動きを抑制する法律が支配的になっていることが,日本政府に人口増大のはけ口を朝鮮や満州に向けさせる決断を促したことは確実だろう。
すでに戦前から,朝鮮の対日貿易は全貿易量の4分の3を占めていた。当時,ソウルのフランス公使コラン・ド・プランシー氏は次のように語っていた。「日本人は,皇帝の寵愛を求めて宮廷に群がる大臣や高官を少しずつ取り込んでいった。このような取巻きを支持したり,そそのかしたり,また守ってやったりしたことはたいそう見事だった。日本人は彼らに一目置いたばかりでなく,彼らに期待もかけたのだ」
現在,朝鮮に入植した日本人の数は40万以上と推定されている。そして毎日のように数多くの新たな入植者が生まれている。日本がこのような動きの妨げになるような抵抗運動や画策をなくしてしまおうとするのには十分な理由があるのだ。
敗者に鞭打つようなことはしたくはないが,皇帝李熙が姿を消した今.44年間に及ぶその無気力な,朝鮮にとっては災厄とも言える無能な治世を思うと口をつぐんではいられなくなる。
このお粗末な皇帝は何も理解せず,何も学ばず,何もしなかった。彼は,中国,日本,ロシアへと次々に仕え次々に裏切っていっただけだ。自発性も力も意欲もなく,自分の国を外国に明け渡した。彼が調印したさまざまな条約はその従属の軌跡を物語っている。
貪しくも優しい朝鮮よ。この国をよく知っているある旅行者はこう言った。だが,こんな君主を頂けば,その運命はあらかじめ定まっていたようなものだ。
フランス人の目から見れば、ここ一連のできごとは驚くべきことでも不安にかられるべきことでもない。日本が最終的かつ完全に朝鮮を掌握することは,先の戦争以来,目に見えていた。
フランスは.1907年の条約締結以来,それを明白に受け入れてきたのだ。皇帝が別の皇帝に譲位しようと,保護統治が別のものに変わろうと,あるいは併合がなされようと,われわれの知ったことではない。
わが国の商社や企業に自由が与えられることを除けば,朝鮮に期待することは何もない。ところでこの通商の自由は,わが国と日本との間で結ばれた先の協定によって保証されたのだ。したがって李熙の災難についてはなんら関心が持てないのだ。
関連記事
-
-
『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座⑤』★『日本最初の告別式である『中江兆民告別式』での大石正巳のあいさつ』
2019/09/22 /『リーダーシップの日本近現代史』 …
-
-
『F国際ビジネスマンの『世界漫遊・ヨーロッパ・カメラ・ウオッチ(16』★『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑥』(2016/5) 『世界遺産/シェーンブルン宮殿』その広大な庭園に驚く(上)」★『6才のモーツアルトが女帝の前で演奏し、アントワネットと遊んだと言う逸話がある』
2021/11/26 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(173) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(162)記事再録/日本名人・達人ナンバーワン伝ー『イチローは現代の宮本武蔵なり』★『「五輪書」の「鍛錬」とは何か、鍛とは千日(3年間)の稽古、錬とは1万日(30年間以上)の毎日欠かさずの練習をいう』●『武蔵曰く、これが出来なければ名人の域には達せず』(動画20分付)★『【MLB】なんで休みたがるのか― 地元紙が特集、イチローがオフも練習を続ける理由』
2017/10/22『イチローと宮本武蔵「五輪書」の「鍛錬」の因果関係ー免許皆伝 …
-
-
戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』
日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった …
-
-
日本リーダーパワー史(632)日本国難史の『戦略思考の欠落』(25) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所設立の荒尾精③ 日清戦争勝利の秘密―清国兵出兵の第一報をもたらした鐘崎三郎の活躍
日本リーダーパワー史(632) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(25) …
-
-
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル インターネットの次に来る「不 …
-
-
日本メルトダウン(955)★『豊洲市場の盛り土問題で「石原元知事は逃げられない」と橋下徹氏』★『全人代の不正めぐり議員454人を一括処分、何があった? 「中国建国史上ない重大な事態」』★『「日本は孤立化招いた」、中国が南シナ海問題でけん制』★『コラム:世界経済揺さぶる「政治リスク」=加藤隆俊氏』★『うわさの「火元」は安倍首相 「日銀の外債購入」はあるか』★『コラム:日銀損失が緩和継続を阻む日=村田雅志氏』
日本メルトダウン(955) 豊洲市場の盛り土問題で「石原元知事は逃げられな …
-
-
日本メルトダウン脱出法(696)憲法第9条は「現代の禁酒法」なのかー国会で改正の議論を始めるべきだ(池田信夫)『中国人に「もう来るな」の国と「ようこそ」の日本』
日本メルトダウン脱出法(696) 憲法第9条は「現代の禁酒法」なのかー国会で …
-
-
『オンライン現代史講座/2・26事件とは何だったのか』②ー『日本最大のクーデター2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)
昭和11年に起きた日本最大のクーデター2・26事件の原因には東北大凶 …
