前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014年世界・政治経済ウオッチ⑩』「アメリカなき世界に迫る混沌の時代」◎『日本は弱い、その自覚がなければ中国に負ける」

   

  

 2014年ー世界・政治・経済ウオッチ⑩』

 

「アメリカなき世界に迫る混沌の時代」(ニューズ・ウイーク)

◎『日本は弱い、その自覚がなければ中国に負けるー
集団的自衛権の行使はなぜ必要なのか』 

◎「◎「中国人民元の国際化:本当に米ドルに挑めるのか?

(英エコノミスト誌) 

 

 

「アメリカなき世界に迫る混沌の時代【前編】

http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/
2014/04/post-3250.php

 

★「アメリカなき世界に迫る混沌の時代」【後編】

http://www.newsweekjapan.jp/stories/us/2014
/04/post-3251.php?from=newsweek

 

◎『日本は弱い、その自覚がなければ中国に負けるー
集団的自衛権の行使はなぜ必要なのか』 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40574

 

 

◎<米「オバマ訪日」報道は、「寿司抜き」「安倍抜き」「尖閣抜き」

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/04/post-643.php

 

◎「国民感情を理由に公表数字の操作を繰り返す中国-政治的
に作られた30万人虐殺や死傷者3500万人・・

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40575

 

 

●「場違いな「歴史論争」で中国にイエローカード」

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/04/post-3246.php

 

◎「中国人民元の国際化:本当に米ドルに挑めるのか?
(英エコノミスト誌 2014426日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40569

 

 

『ウォーレン・バフェットの最後の手―巨大帝国
バークシャー・ハザウェイの軌跡と継承問題」

(英エコノミスト誌 2014426日号)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40592

 

●「日本人は「ファックス」が好き? 海外メディア
「いまだに使ってる」と不思議がる

http://news.nifty.com/cs/economy/econom
yalldetail/jcast-203804/1.htm

 

 - 現代史研究 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための太平洋戦争講座』★『山本五十六、井上成美「反戦海軍大将コンビ」のインテリジェンスの欠落ー「米軍がレーダーを開発し、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった」

2015/11/17記事再録 ー太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美「反戦大 …

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座②』★『日本リーダーパワー史(648) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(41)国難『三国干渉』(1895年(明治28)に碩学はどう対応したか、三宅雪嶺、福沢諭吉、林ただすの論説、インテリジェンスから学ぶ』★『ただ堪忍すべし』福沢諭吉(明治28年6月1日 時事新報〕』

2016/01/23  日本リーダーパワー史(648) 日本 …

no image
日本リーダーパワー史(33)『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満とインド人革命家・ボース

『日本とインドの架け橋』―大アジア主義者・頭山満とインド人革命家・ボース 前坂  …

『リーダーシップの日本近現代史』(158)再録/『幽翁』伊庭貞剛・住友精神を作った経営哲学<三菱財閥・岩崎弥太郎を超えた明治のナンバーワン経営者>『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな」』

前坂 俊之(ジャーナリスト) 住友家総理事・伊庭貞剛(1847.弘化4.2.19 …

『Z世代のための日本女性史研究講座』★『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『1941年(昭和6)7月1日、日本の女性学が誕生した』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』

  2019/11/25 『リーダーシップの日本近現代史』( …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(4)日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』で、中国との交渉は『無底の釣瓶(つるべ)を以て井水をくむが如く、何時もその効なく』(パークス英公使)ー『話せばわかる』ではなく「話してもわからない」清国とついに武力衝突へ

日中北朝鮮150年戦争史(4)  日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』で、中国との …

「トランプ関税と戦う方法論⑮」★『ルーズベルト米大統領の斡旋が実って講和会議の席に着いた日露両全権は、いかなる交渉術を発揮したのか-』★『ロシアに圧倒される外交テクニックメディアコントロール』★『小村寿太郎外相は有名な新聞嫌い』

メディア対策で負けた日本全権団 軍事力による戦いが戦争であり、言葉による戦いが外 …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』

    2017/07/24 記事再録 ★ 明治裏 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(62)●『厄介な福島原発4号機の燃料プール」●「脱原発依存のウネリ高まる」

 池田龍夫のマスコミ時評(62)   ◎『厄介な福島原発4号 …

no image
日本リーダーパワー史(650) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(43)『三国干渉』に日清戦争の立役者・川上大本営上席参謀はどう対応したか①『余の眼晴(がんせい)が黒いうちは、臥薪嘗胆10年じゃ』と

  日本リーダーパワー史(650) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(43)  …