前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(63)』『外国人感銘させる日本の「おもてなし文化」●「セウォル号は韓国の自画像」

   

    『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(63)』

 

●『外国人感銘させる日本の「おもてなし文化」

至れり尽くせりのサービス

●「労働力調査(基本集計)平成26年(2014年)

1~3月期平均(速報)

●「(朝鮮日報日本語版) 旅客船沈没:「セウォル号は韓国の自画像」

 

●『外国人感銘させる日本の「おもてなし文化」至れり尽くせりのサービス

http://m.jp.wsj.com/articles/SB100014240527023034938045795389
82070488444?mg=reno64-wsj

<F国際ビジネスマンのコメント>

この記事も一流半以上の日本のホテルには共通していると思います。特に外国人への接客態度にはこのオモテナシ
があります。
私の現役時代は皇居前のパレスホテルを接待にしょっちゅう使っていました。
一階奥の広いラウンジバーが定席でした。瀬戸内寂聴、当時の日銀総裁も常連でした。顧客が前回食べたメニューや土産の種類も細かく覚えており、秘書の集団を抱えている様な便利さです。
送迎用の車の配車も合図一つでテキパキやってくれて、連れてきた小生の顧客も魂消る程でした。この記事は多少褒めすぎですが実態に近いと思います。

 

●「労働力調査(基本集計)平成26年(2014年)1~3月期平均(速報)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/ft/pdf/2014_1.pdf

 

 

<F国際ビジネスマンのコメント>

ご北海道の市場は狭隘で、各企業いずれもペイしないので支社支店を撤収しています。補助金頼みの体質が染み
ついています。小生も北海道は東北支店(仙台)に見させておりました。
企業家上がりを知事にして事業創造の旗を振らせないと雇用は増やせません。今の高橋知事は自治省上がり
で女性、発想が貧困です。本土との所得格差は開く一方です。農業 漁業 観光のテコ入れと新事業の捻出です。
国内企業は北海道を毛嫌いしています。
JR
北海道の不祥事、最近の爆破事件、その他多発していますが、失業率の高さと無縁ではありません。沖縄の
補助金漬けとは金額で比較になりません。

●「(朝鮮日報日本語版) 旅客船沈没:「セウォル号は韓国の自画像」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140507-00001451-chosun-kr

 

<F国際ビジネスマンのコメント>

非常事態における韓国人の言動、行動様式がこの記事の指摘通りであれば、パククネ大統領が欧米のあちこちで日本の悪口を言って回るのも頷けます。
彼女も普通の韓国人なのです。リーダーの品格に欠けるなどと言う日本的な自己抑制の規範は元々皆無と言うことです。
政財官の歴史的な超弩級の癒着構造に彼女がどれだけメスを入れられるか 見ものです。
恐らく閣僚や役人幹部は面従腹背です。
孤立無援、途中で刺されて終わりになるのでは
公私混同はやらない方が異常と言う中国人と同じなのか!

●「弱体化した欧米:米国は何のために戦うのか?」

(英エコノミスト誌 201453日号)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40616

 - 現代史研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン(930)『1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる』●『北朝鮮化し始めた中国の言動 孤立路線の行きつく先は?』●『経済対策の財政措置13兆円、事業規模28兆円超-安倍首相が表明』●『コラム:ロシアではうそが武器、ドーピング問題は氷山の一角』●『日本人女性寿命、世界一から転落』

日本メルトダウン(930) 1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる …

no image
『忘れ去られた近現代史の復習問題』―『日清戦争の引き金の1つとなった『明治19年の長崎清国水兵事件とは何か』

  『忘れ去られた近現代史の復習問題』― 日清戦争の引き金の1つとなった『明治1 …

no image
日本リーダーパワー史(580)『スーパーマン・『イチロー(42)』の去就に注目ー『打ってほめられるよりも、打てなくて騒がれるようになれ』●「「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道」(イチロー名言)

          &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(28)-記事再録 2014/12/09 /安倍首相は「土光臨調」で示した田中角栄の最強のリーダーシップを見習えー『言葉よりも結果』

  2014/12/09 /日本リーダーパワー史(533) …

no image
速報(97)『” グーグルの素早い行動が、日本で友人を勝ち取る事に成功している <ニューヨーク・タイムズ(7/10)』

   速報(97)『日本のメルトダウン』   『& …

『オンライン住友財閥(グループ)講座』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

  2019/11/20  /『 リーダーシップの …

no image
速報(349)『日本のメルトダウン』尖閣問題は軍事衝突、経済制裁へとエスカレートするのかーこの難題を解決できるのか

             速報(349)『日本のメルトダウン』   尖 …

no image
知的巨人の百歳学(144)ー「玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食。食はねば、人間は長生きする』

    2015/03/28/百歳学入門(54)記 …

no image
日本メルトダウンの脱出法(540)●「異文化でリーダーシップを執る日本人の育成は喫緊課題」『日本を「丸腰」にさせたがっている護憲派」

     日本メルトダウンの脱 …

no image
速報(235)『日本のメルトダウン』「原発事故のメディア責任とは『メディアは何を伝えたか~検証・原発事故報道シンポ

速報(235)『日本のメルトダウン』 ★『「原発事故についてのメディアの責任を問 …