前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(93)』「意地の張り合いの中で、日本人の戦闘機パイロットは中国人パイロットと対峙している ”」「ニューヨーク・タイムズ」(3/8)

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(93)』

In a Test of Wills, Japanese Fighter Pilots Confront Chinese 

F国際ビジネスマンから3/23日、便りが届いた。

「NYTは引き続きフォローしております。ちょっと時間が経過しましたが、那覇の航空自衛隊のスクランブル第一線からヒヤリングです。抑止力としての軍備の増強も、不慮の接触事故を招きかねず、局地戦では終わらない可能性もあります。

迎撃機のパイロットの苦衷から、安倍政権の政治的、外交的手腕の欠如を指摘し、日中間のソフト面の早急な改善を急ぐよう提言しています」
http://mobile.nytimes.com/2015/03/09/world/in-a-test-of-wills-japanese-fighter-pilots-confront-chinese.html?_r=0

  以下はFコメント」です。

  • 、本件では、NYTの最大の関心事の一つ、安倍政権下の安全保障関連法制の解釈変更と新規法制の制定の動き、そして実働部隊である自衛隊の動向、係争当事者である中国、米国の動静について、調査結果の要点が整理、報道されている。
  • . 主題は、日米関係を中心とした日本の集団的自衛権の法制、明文化の早急な動き、自衛隊の戦力増強に向けた転換と軍備の急ピッチな拡充、日米の共同作戦能力の一層の強化と体制の拡大など、今の安倍政権の、日本の軍事力の強化を中心とした安全保障政策と実力行使が、日本の平和、日米関係の安定、延いては東南アジアの秩序の回復を本当にもたらすものとなるのであろうか?ということである。
  • 安全保障体制の維持強化を保障する一つは、最前線の実力部隊であることは論を待たない。本件では、那覇基地の航空自衛隊パイロットが、操縦カンを握る手の甲が緊張で白くなる程の試練の中で毎日耐え忍んでいるが、中国軍機の操縦技術も年々向上し、一触即発という万一の事態を懸念する程になっている、と言う。
  • 筆者は、中国の2015年の軍事支出、前年比10、1%, 1450億㌦に象徴されるように、早晩、日米の軍備と均衡するのは時間の問題とし、抑止力としての戦力の強化は極めて重要としながらも、安倍政権の集団的自衛権を含む軍事力中心への依存体制のみでは、自衛隊第一線の不慮の接触事故など、遠からず限界が来るとして、日中間の政治的、外交的関係改善に優先度を上げて全力投球するよう強く提言しているのが注目される。
http://mobile.nytimes.com/2015/03/09/world/in-a-test-of-wills-japanese-fighter-pilots-confront-chinese.html?_r=0

 

  意地の張り合いの中で、日本人の戦闘機パイロットは

     中国人パイロットと対峙している  

                                    by Martin Fackler     nytimes.com     2015/3/8

この島嶼群上空の主導権争いは、アジアにおけるパワーバランスを変える、より大きな戦闘の代理戦争の様相を呈している。ここでは中国は昔からのライバルである日本の一世紀に亙る優位性を覆し始めている。中国の軍事計画当局者は、係争中の島嶼群を含めて沖縄諸島を、中国の防衛のための”第一列島線”と呼んでいる、これは結局、米国と日本が長い間支配してきた日本の西部海域を中国がコントロールしたいと言う事を意味している。

低成長の続く日本は、中国の急速な軍事支出の膨張には対抗出来ない事に気付いているので、中国が係争中の島嶼群を強奪したり、勿論、日本の他の島嶼にも何らかの計画をさせない様に、自衛隊の配置を変えようとしている。安倍氏の政府が取り組んでいる法律の変更は、日本の自衛隊を、攻撃されている同盟国の助勢のために、今まで以上に自由に動かしたいということであり、米国にとってより完璧な軍事パートナーに日本を変えさせる一層大きな戦略の役割を果たしたいと言うことである。

日本の最大の強みは、海上自衛隊、MSDFである。イージスレーダーシステム等の高度な装備を有して、日本人は、恐らくイギリス艦隊を別にすれば、アメリカ艦隊と完璧に切れ目なく活動できる実力を有する唯一の艦隊を持っている、とアメリカ軍の司令官は言う。日本の防衛予算は2015年で4兆9800億円、420億ドル、前年比2.8%上昇したが、一方中国の軍事支出は同年で10,1%の上昇、推定1450億ドルである。

昨年12月までの9ヶ月間で、パイロットが外国機の侵入を阻止する為にスクランブル出動した回数は379回であり、これは2010年の同月間比の6倍に跳ね上がっている。

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本敗戦史(48)日本兵残酷物語「内務班」,召集令状「赤紙」1枚(約100円)で消耗品として戦場で大量死。映画「二等兵物語」を見て戦争の実態を勉強しよう

日本敗戦史、終戦70年(48)   「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』 …

no image
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑶』ー(まとめ記事再録)日中韓異文化理解の歴史学(3)日中韓異文化理解の歴史学(3) 『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 (連載70回中、37-50回まで)

  日中韓異文化理解の歴史学(3) 『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 ( …

『Z世代のための太平洋戦争80年史』』★『山本五十六、井上成美「反戦大将コンビ」のインテリジェンス』★『米軍がレーダーを開発、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった』★『ハワイ攻撃以降の連戦連勝で海陸軍、連合艦隊ともそれまでと一転して、米軍をなめきるおごり症候群に陥った』

 2015/11/17「太平洋海戦敗戦秘史」記事再録、再編集 &nbs …

『Z世代のための世界ジャーナリズム400年史」★『英国・ミルトンが「言論、出版の自由」を訴え、名誉革命(1688)が成立、日本メディア検閲史は太平洋戦争敗戦(1945)、米国指導下の新憲法発布までの約320年の歴史を振り返る』

逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月6日am1000) …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(230)/「厚労省の不正統計問題」は「不正天国日本」を象徴する事件』★『大本営発表ではウソの勝利を発表し、戦果は米戦艦、巡洋艦では一〇・三倍、空母六・五倍、飛行機約七倍も水増した』★『昭和の軍人官僚が国をつぶしたように、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』

2019/02/18  日本リーダーパワー非史(969) 「 …

熊本地震1ヵ月の現状②-加藤清正ゆかりの本妙寺は清正像、灯篭、石塔の多くに大被害、健軍商店街ピアクレス、倒壊した阿蘇神社の国重文の楼門、南阿蘇村(立野地区)、『武蔵塚公園』の宮本武蔵像

  熊本地震1ヵ月②ー 加藤清正ゆかりの本妙寺は清正像、 石像灯篭、石 …

no image
日本メルトダウン脱出法(728)「アングル:安保法制で転換迎える日本、「普通の国」なお遠く」●「海外からの「短期移民」が少子高齢化ニッポンを救う」

日本メルトダウン脱出法(728) [アングル:安保法制で転換迎える日本、「普通の …

no image
速報(77)『日本のメルトダウン』☆緊急提言『放射能阻止戦争に統合作戦本部と特攻隊を結成せよ」山田恭暉氏インタビュー動画

速報(77)『日本のメルトダウン』 ☆緊急提言『放射能阻止戦争統合作戦本部と特攻 …

no image
片野勧の衝撃レポート(47)太平洋戦争とフクシマ⑳『なぜ悲劇は繰り返されるのかー 福島県退職女性教職員の人々(上)

   片野勧の衝撃レポート(47)太平洋戦争とフクシマ⑳ & …

no image
速報(212)『日本のメルトダウン』『 (ストレステストは)安全性を確認したという・小出裕章(MBS)』『焦点:イラン核科学者殺害』

速報(212)『日本のメルトダウン』 ●『 (ストレステストは)安全性を確認した …