『リーダーシップの日本近現代興亡史』(230)/「厚労省の不正統計問題」は「不正天国日本」を象徴する事件』★『大本営発表ではウソの勝利を発表し、戦果は米戦艦、巡洋艦では一〇・三倍、空母六・五倍、飛行機約七倍も水増した』★『昭和の軍人官僚が国をつぶしたように、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』
日本リーダーパワー非史(969)
「厚労省などの統計不正問題」
前坂俊之(ジャーナリスト)
一九四一(昭和十六)年十二月八日午前七時、ラジオで臨時ニュースが流れた。陸軍報道部長大平秀雄大佐が「大本営陸海軍部午前六時発表、帝国陸海軍は今八日未明、西太平洋上において米英軍と戦闘状態に入れり」と緊張した声で読み上げた。真珠湾攻撃の発表でこれが大本営発表第一号だった。
午前十一時四十分には「米英国に対して戦を宣す」との「宣戦の大詔(たいしょう)」が換発された。
こうした大本営発表は太平洋戦争中に計八百四十六回もあった。最初の半年間は戦果や被害の発表はほぼ正確な数字だった。半年後のミッドウェー海戦(1942年6月7日)では虎の子の空母4隻、航空機約300機を失う大敗北を喫したが、損害は空母1隻喪失、同1隻大破のみと過少に発表された。惨敗を隠すため生き残った兵士たちは口封じのために監禁され、激戦地に送り込まれた。これを境に戦局は一挙に敗北に傾き、日本海軍は壊滅したにもかかわらず、ウソ八百の勝利と誇張した戦果を最後まで流し続けた。
太平洋戦争の全期間を通じて、戦果は米戦艦、巡洋艦では一〇・三倍、空母六・五倍など、戦闘艦艇では五・三倍、飛行機約七倍、輸送船は約八倍も水増しした発表が行われた。(富田謙吾著「大本営発表の真相史」自由国民社 1970年)
この結果、国民は大本営発表を信じて疑わず、最後まで戦い続けた。
1945年(昭和20)8月15日敗戦。国土は焦土と化した。この年は冷夏と台風によってコメ収穫量は平年の6割に激減し深刻な食糧難で餓死者が続出した。翌年5月には戦後初めての「食糧メーデー」(米よこせメーデー)が皇居前広場で25万人が集結して開催かれた。吉田茂首相はGHQ(連合軍総司令部)のマッカーサー元帥に食糧物資の援助を要請した。「四五〇万トンの食糧輸入がないと、餓死者がさらに増える」と農林省の統計に基づいて陳情したが、実際は七〇万トンで何とかしのげた。数字のデタラメさに気づいた同元帥が怒ると、吉田がケロッとして答えた。
「わが国の統計が完備していたならば、あんな無謀な戦争はやらなかったろうし、また戦争に勝っていたかもしれない」。これにはマッカーサーも大笑いして、それ以上責めず、食糧放出を認めた。マッカーサーと外交上手の吉田はこれ以来、肝胆相照らす仲になった。吉田首相は大内兵衛(マルクス経済学者、財政学)の「戦後経済復興のためには政府統計の充実が必要だ」とのアドバイスに従って大内を大蔵大臣に起用しようとしたが、断られたため英国流の統計法を制定した。
統計、統計学は英語では「statistics (スタティスティクス)」という。「state(国家) 」の客観的な状態、その国勢を数学的、科学的に調査、分析するのが統計学である。国の政治経済政策、予算の編成、その他、もろもろの政策策定の基礎資料がこの統計データ、ビックデーターなのである。いわば、この情報統計データの正確さがその国の信用性、民主度、国力、経済力、科学技術力、情報公開度などの判断指数となる。世界競争力ランキングからあらゆる分野で順位を低下させている事実、最近連発する企業の不正、大学入試の水増し不正、政府が連発する情報隠し、不正事件の連鎖反応は、この国が先進国から後進国に転落している証拠である。
さて、今、国会に目をうつすと「厚労省などの統計不正問題」で大揺れだ。厚生労働省の「毎月勤労統計」と「賃金構造基本統計」に不正、数字のごまかしが見つかり、雇用保険などで、もらうべき金額をもらえなかった人が実に2000万人超という一大事件に発展した。
「毎月勤労統計」の補正に使う基礎資料のうち平成16年から23年分の一部を廃棄・紛失していた事実も判明した。「毎月勤労統計」は賃金や労働時間に関する統計で、調査結果はGDP(国内総生産)の算出にも用いられる重要な政府の基幹統計の一つ。この統計が正確でないと、労働者の賃金の上下や、残業の増減など、いわゆる労働環境の変化について正しくは把握することができない。安倍政権の「アベノミクス」「働き方改革」の評価の根幹にかかわる問題で、その数字がデタラメであったというだから。アベノミクスの信用性はまるつぶれだ 。ところがメンツをつぶされた首相がカンカンに怒って、厳罰にしないのが不思議でたまらない。
今回のケースは従業員500人以上の事業所は全数調査をすべきなのに、2004年から東京都だけ一部調査に勝手に変更していた。その場合は通常は調査した割合の逆数を掛けて、全体の数字の合計を復元・膨らまさなければならないのにそれもしなかった。しかも、その初歩的なミスがチェックできず、15年にわたって誤った数字の上に統計が出し続けられたというとんでもないお粗末ぶり。
当該の厚労省統計部局は、10年間で担当職員は約2割削減され、予算縮小と人手不足、経費の削減などが原因と弁明しているが、日本の旧態依然たる政治、官僚制度で政治家、キャリア官僚、中央官僚を含めて全体的に知的劣化、モラル低下がひどくなっている。その背後に政財官(政界、官界、財界)の鉄のトライアングルで、国も国民も「因循姑息」(いんじゅうこそく=古い習慣ややり方にとらわれてなかなか改めようとせず、その場しのぎに終始するさま)して、日本の制度疲労も極限に達している事の表れだ。
このままでは、昭和の軍人官僚が国をつぶしたように、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを物語っている。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(854)「偶然ではない!トランプとオバマの政策はそっくりだ」●『「斬首作戦」に慌てる北の独裁者、核発射の危険性も』●『真剣に考えた方がいい100歳まで生きるリスク』●『インタビュー:消費増税強行、かなりのリスク=浜田内閣官房参与』
日本メルトダウン脱出法(854) 偶然ではない!トランプとオバマの政策はそ …
-
-
戦争とジャーナリズムについてー前坂氏に聞く 図書新聞(2001、5、5)
<大新聞は昭和アジア戦争-昭和15年戦争をどう報道したのか> 前坂 …
-
-
(再録)世界が尊敬した日本人【3】日本・トルコ友好の父・山田寅次郎ートルコを世界で最も親日国にした男
(再録)世界が尊敬した日本人【3】 2006年8月 日本・トルコ友好の父・山田寅 …
-
-
『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究②』★『日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎のインテリジェンス②』★『山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如』
●山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如 日露戦争当時 …
-
-
『リーダーシップの日本史』(290)★『日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ
2013年6月20日/百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(291)/『陸奥外交について『強引、恫喝』『帝国主義的外交、植民地外交』として一部の歴史家からの批判があるが、現在の一国平和主義、『話し合い・仲よし外交』感覚で百二十年前の砲艦外交全盛時代を判断すると歴史認識を誤る。
2016/07/07 日中北朝鮮 …
-
-
●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座②』★『国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップはー「敬天愛人」「命も名誉も金もいらぬ」「子孫に美田を残さぬ」が信条』★『これだけの大民主革命をやり遂げた政治家は日本史上にいない』
2017/10/29 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(29)太平洋戦争とフクシマ② 悲劇はなぜ繰り返されるの★「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」➋
片野勧の衝撃レポート(29) …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(229)/『坂の上の雲の真実!』ー「日本海海戦を勝利に導いた天才参謀・秋山真之のスゴサは?ー山梨勝之進大将の証言』★『敵艦見ゆの発見電文の戦略内容に付けくわえた』★「マハンから「米海軍大学校へ入らんでもよい。お前は戦史を読んで、ひとりで考えれば、海軍大学校にはいる以上だ。それで日本大使館にある万巻の書をすべて読破した』★『 ロシアで極秘中の極秘の一等戦艦の図面を見せられたが、1,2分の間にすべてを頭に叩き込み、出てきてトイレに入りその設計図のすべての寸法を見事に再現した』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(231)/2020年は終戦75年目ー『昭和史の大誤算を振り返る』★「国を焦土と化しても」と国際連盟脱退した「昭和最大の外交大失敗」を冒した荒木陸相、森恪、松岡洋右のコンビと、それを一致協力して支持した新聞の敗北』★『日本は諸外国との間で最も重要な橋を自ら焼き捨すてた」とグルー米駐日大使は批判した』
