前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/国際物流総合展2018(9/12)-DAIFUKU の「スマートエアポート(未来の空港)」

      2018/09/14

日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/

国際物流総合展2018(9/12)-DAIFUKU の「スマートエアポート(未来の空港)」

 

ダイフクは米国、欧州、中国、ニュージーランドに本社を置くグループ会社のシナジーを発揮させ、空港向け手荷物搬送システムを展開しています。米国で数多くの実績を持つベルトコンベヤ技術やセキュリティシステム、世界的に評価の高いチルトトレイシステム、需要の高まる自動手荷物チェックイン機、さらに世界最速・分速600mを誇るバゲージトレイシステムをラインアップ。ワールドワイドに空港向けソリューションを提供しています。

https://www.daifuku.com/jp/solution/airport/

https://www.daifuku.com/~/media/daifukucom/ir/library/annualreport/pdf/2017/17pro_j08.pdf?la=ja-jp

 

機体や部品だけじゃない!世界トップ3を伺うダイフクの空港搬送システム

https://newswitch.jp/p/9516

ダイフクは空港向けシステム(ATec)事業を第4のコア事業として航空会社、空港などに、手荷物搬送システム(BHS)や自動手荷物チェックインシステム(SBD)を手がけ、保守サービス事業も展開し、世界トップ3を目指している。

ダイフクは物流システムの世界最大手で、ATec事業は07年の米ウェブ買収を機に、海外企業を相次ぎ傘下に収めてきた。米国、英国、ニュージーランドで計4社を相次ぎ傘下に収めて子会社化。

グループ横断で案件に最適なチームを編成して対処、製造面でも各子会社の拠点を活用できる体制を整備し、システムとサービス向上につとめてきた。旅客の乗り遅れ防止、預け入れ荷物のスムーズな受け渡し、RFID(ID情報を埋め込んだRFタグ)を利用しスマホなどから旅客と手荷物の流れを常時把握できるシステムや、荷物紛失ゼロシステム、ソフトウエアなども開発し、空港業務全体の効率化、自動化、スピードアップを図っている。

https://www.daifuku.com/~/media/daifukucom/ir/library/annualreport/pdf/2017/17pro_j08.pdf?la=ja-jp

 - 現代史研究, IT・マスコミ論, 最先端技術『見える化』動画

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本敗戦史(44)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』東條首相誕生の裏側➂

日本敗戦史(44) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕 <ガラパ …

no image
日本リーダーパワー史(734) 『 落花狼籍(らつかろうぜき)のマントヒヒ侯・伊藤博文』『鳴呼売淫国』の「伊藤公の蔭には必ず女があった』(三宅雪嶺)

日本リーダーパワー史(734) 『落花狼籍(らつかろうぜき)のマントヒヒ侯・伊藤 …

no image
歴代最高の経済人は誰か②ー『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益経済学を先取りしたメッセの巨人』~大原孫三郎の生涯①ー『単に金もうけだけの経済人はゴマンとおり、少しも偉くない。本当に偉いのは儲けた金をいかに遣ったかである。儲けた金のすべてを社会に還元するといって数百億円以上を社会貢献に使いきったクラレ創業者・大原孫三郎こそ日本一の企業家

記事再録・日本リーダーパワー史(280) 『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益 …

no image
日本リーダーパワー史(871)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交』★『そのための歴史研究・「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実の10回連載』●『公式文書すらない日韓合意、韓国の見直しを非難する安倍首相のほうが異常で非常識』

日本リーダーパワー史(871) 北朝鮮の核ミサイル問題をめぐる危機と同時並行して …

『オンライン講座/日米戦争開戦の真珠湾攻撃から80年⑫』★『 国難突破法の研究⑫』★『東日本大震災/福島原発事故発生の3日前の記事を再録(2011/03/08)』★『ガラパゴス/ゾンビ国家になってはいけない』★『ロジスティックで敗れた太平洋戦争との類似性』★『1千兆円の債務を抱いて10年後の2020年以降の展望はあるのか?」

    2020/01/23『リーダーシップの日本近現代史』 …

no image
『オンラインクイズ/全米の女性から最高にモテたファースト・イケメン・のサムライは誰でしょうか!?』★『イケメンの〝ファースト・サムライ〟トミー(立石斧次郎)は、全米に一大旋風を巻き起こ、女性からラブレター、ファンレターが殺到し、彼をたたえる「トミーポルカ」という歌までできた』★『ニューヨークではサムライ使節団を一目見ようと約50 万人の市民がマンハッタンを埋め尽し「トミー!こっちを向いて!」「トミー、バンザイ!」の大歓声。ジャパンフィーバー、トミー・コールが続いた(『ニューヨーク・ヘラルド』1860 年6 月17 日付) 』

『今から160年前の1860年(万延元年)2月、日米通商条約を米ホワイトハウスで …

no image
野口恒のインターネット江戸学講義(15)諸国を遍歴、「生涯の大仕事」をした“歩くノマド”たち-51歳から地球一周した「伊能忠敬」(上)

日本再生への独創的視点<インターネット江戸学講義(15)>   第7章 …

no image
日本メルトダウン( 986)-『トランプ次期米大統領の波紋』 ●『トランプ次期大統領「就任初日にTPP離脱通告」 2国間協定交渉へ』★『【社説】浮上するトランプ政権の全容 次期閣僚への打診を本格化、意外な名前も』●『オピニオン:トランプ不安、日本の「改憲」後押し=エモット氏』●『尖閣で日米同盟が試される…米メディア』▼『ポピュリストの波、メルケル独首相も飲み込むか』◎『コラム:トランプノミクスは日本経済に追い風か=河野龍太郎氏』

   日本メルトダウン( 986)—トランプ次期米大統領の波紋    …

no image
速報(309)★『日本の産業空洞化:どれほど深刻か?』★『沈みく世界経済:メルケル首相よ、今こそ行動を』(英エコノミスト誌)ほか

速報(309)『日本のメルトダウン』    ★『日本の産業空 …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑦』★日露300年戦争(3)★『『露寇(ろこう)事件とは何か』―『教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』

  2017/11/16日露300年戦争(3) 『元寇の役』 …