前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑪』●【オピニオン】安倍元首相に日本の再生は無理』<ウォール・ストリート・ジャーナル>

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑪』
 
<総選挙投票(16日)1週間前の日本政治―新聞、テレビ世論調査では自民党の圧勝、民主党の惨敗を伝えているが、果たしていかに?>

●【オピニオン】安倍元首相に日本の再生は無理
<ウォール・ストリート・ジャーナル日本版2012年 12月 4日  17:38 JST
●『現役・勘三郎の死去は大企業の社長や元総理の死去より遥かに重大』
 
F氏のコメント)
 
●【オピニオン】安倍元首相に日本の再生は無理
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版2012 12 4  17:38 JST
 http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_558374 

F国際ビジネスマンのコメント
『日本の復活には経済活動における
「アニマルスピリッツ」の復活で、
成長と税収の拡大を図り、一方で政府債務
の削減と格差解消の為に全ての既得権の是非に
切り込む改革が必要と指摘。
しかし、安倍にはこれは出来ないといっている。
今は大混乱の最中。日本の民主政治の正常化には
一世代を必要と。小生の実感と同様です 。
 蛇足ですが、税収を殖やす、つまり企業が売り
上げを増やし、利益を増やすことにもっと全力を
傾注すべき。税収が減ることが、政治的摩擦の主因です』

<ウォール・ストリート・ジャーナルの指摘>
 
① 安倍氏は円高の歯止めに低金利政策を実施したり
、1990年代半ばに試したような大型公共事業を
 推進する可能性が高い。1990年代に自民党が実施
したが成長をもらすことはなかったケインズ主義
の実験の繰り返しである。
 ② 安倍氏の2期目に期待するのは難しい。
改革を受け入れ、日本のアニマルスピリッツ
(経済活動における「血気」=ケインズの言葉)を復活させるしかない。


●『Kanzaburo Nakamura, Stalwart of Kabuki, Dies at 57

 
 
<F氏のコメント>

「勘三郎」の発表報道です。過去のトピックを繋いだ

 
ありきたりの記事です。
文化面ではこれが精一杯だと思われます。団十郎、
菊五郎、幸四郎などの
他の歌舞伎スターとの比較の中で、
勘三郎を喪失した意味を検討すると、説得力と深みの
ある調査記事になるのですが。
現役勘三郎の死去は日大企業の社長や元総理の死去より
遥かに重大と勝手に私見をしています。最近富みに、政治、社会
の泡沫現象は一切無視して、芸術文化に固執する事が遥かに
重要と気が付き始めております。


勘三郎は団十郎、菊五郎、幸四郎、猿之助と並び、
日本歌舞伎を支えて来た一人です。

2004、2007年にはNYC公演を成功
させており、歌舞伎の国際化に献身した一人
です。

歌舞伎と海外演劇との垣根を取り払う活動、
歌舞伎と他の現代劇との融合を図る試み、
歌舞伎の一般大衆への広く深い浸透の努力、
地域の歌舞伎小屋の維持強化への梃入れ(
鹿児島、四国、平成中村座など)、などなど
現在に至るまでの勘三郎個人の実験的な試
みは他を圧倒しております。

日本の各界との交際の広さも桁違いで、その
意味でも歌舞伎の大衆化に最も貢献して来た
一人です。57才は余りにも惜しいと思いま
す。

●『大阪市バス職員の給与20%削減 市提案、組合は反発  』

 

 
橋下は着々とやっています。民間との格差を全国横断的に

チェックする組織を作るべきです。中小自治体でメタボリック
給与体系を放置している所はまだ一杯ある筈です。 

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC04027_U2A201C1AC8000/


日本の運命を決める総選挙(4)安倍氏に諌言ー近衛文磨の二の舞になるな


 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
●『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』
アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使(A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life)』
(ニューヨーク・タイムズ9/15)
NYT by STEVEN ERLANGER

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑦』★『古旅館のボロボロの6畳間で「玄洋社社主」頭山と会談、意気投合』★『才は沈才たるべし。勇は沈勇たるべし。何事も気を負うて憤りを発し、出たとこ勝負で無念晴しをするな』★『名誉を欲せず富貴を求めず終生、黒衣に徹し、国家国民のために奔走する決意を固めた』

1887年(明治20)3月。杉山茂丸(23歳)は同郷の大先輩で「怪物」「玄洋社代 …

「トランプ関税と戦う方法論」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑥』★『日本最強の外交官・金子堅太郎インテリジェンス』●『ホワイトハウスでルーズベルト大統領は大歓迎』●『大統領は「日本のために働く」と約束』●『日本は正義のために戦い、ロシアは悪虐非道の振舞をしている。』●『今度の戦争は日本に勝たせねばならぬ』

◎ロシアと違い日本は宗教は自由の国 「第二に宗教戦争であるといっておだてるとは何 …

no image
日本メルダウン脱出法(670)「米議会演説から「アベノミクス」が消えたわけ」●「トヨタ、「意志ある踊り場」の先に何を見る?」など7本

  日本メルダウン脱出法(670) 「米議会演説から「アベノミクス」が消えたわけ …

no image
近現代史の重要復習問題/記事再録/『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップと先見性、国難突破力』 ①『(1945年敗戦)「この敗戦必ずしも悪からず」と勇気と今後の戦略を提示したその国難突破力』★『 (外交の鉄則)「およそ列国間の関係に百年の友なく 又、百年の敵なし、 今日の敵を転じて明日の友となすこと必ずしも 難(むつかし)からず』

2016年2月10日/日本リーダーパワー史(665) 『昭和の大宰相・吉田茂のリ …

no image
  日本メルトダウン( 976)『トランプショックの行方!?』●『[FT]トランプ氏が「レーガン流」から学ぶべき教訓(社説) 財政赤字の規模や中身が問題』◎『トランプ政権で「米軍の日本撤退論」は強まるー米国民にとっては「リアルな選択肢」だ!』●『マイケル・ムーア「トランプは任期4年を全うできない」』●『トランプ氏、習主席との電話会談「なし」、中国「あった」』★『  移民、貿易で強硬姿勢=トランプ次期政権の「100日計画」―オバマケア廃止再考も』★『トランプ氏勝利でも株式相場の見通しなお明るい=バフェット氏』

  日本メルトダウン( 976) —トランプショックの行方!? &n …

no image
日本メルダウン脱出法(636)「日本の政府債務は太平洋戦争末期に匹敵」「『安全策を取り、将来を危険にさらす欧州」など6本

日本メルダウン脱出法(636) 『本当のところ、どの程度危ないのか?日本の政府債 …

no image
日本メルトダウン( 983)『トランプ次期米大統領の波紋!』●『トランプが米軍を撤退させても日本の防衛に穴は開かない(田岡俊次)』★『なぜTPPが挫折すると日本は大ピンチなのか』●『中国がトランプ当選で自国の政治に自信を深める根拠』●『TPPへの米国参加は「不可欠」日本など7カ国貿易相会合で一致』★『  TPP代わる枠組み必要、元外務審議官・田中均氏』◎『TPP発効しない場合、首相「東アジア連携が軸に」』

     日本メルトダウン( 983) —トランプ次期米大統領の波紋 …

『オンライン/長寿歴史学講座』★「渋沢栄一(91歳)の公益資本主義」★『なぜ、いま渋沢栄一なのか!?。―時代の大転換期に求められるリーダーの先駆者として渋沢哲学とその巨大な業績が見直されているのではないか、』

   「渋沢栄一(91歳)の公益資本主義」   今、世界は「新型コロナ …

no image
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』

 日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑨ 「独フランクフルター・ツアイトゥング」(1907(明治40)年7月24日付>『韓国のハーグ事件と皇帝の退位』

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』 …