TPP交渉、日中交渉で外交力を発揮せよ①>日本は戦争では勝ったり、負けたり、外交では負け続けてきた「交渉力無能国家」
<TPP交渉、日中交渉で外交力を発揮せよ①>
戦争は武器による戦いであり、外交は言葉による戦争である。
外交によって『戦わずして勝つ』のが最強の戦略である。
塚原卜伝の『無手勝流』が日本武道の神髄だが、明治以降の
日本近現代史では戦争では勝ったり、負けたり、外交では負け
続けてきた「外交力・交渉力・敗戦国家」なのである。
『治にいて乱を忘れず、タフネゴシェーターとなって外交力を磨け』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
日本リーダーパワー史(100)金子堅太郎・日露戦争で全米を味方にした
驚異の外交力<世界史上最も成功した外交術>
(2010/10/20)
日本リーダーパワー史(212)『日露戦争勝利の秘訣は軍事力以上に
外交力・インテリジェンス・無線通信技術力にあった。
(2011/11/29)
日本リーダーパワー史(213)<『坂の上の雲』の真実②>外交力・諜報力・
IT技術力で、今後の日本再生に活かせ
(2011/11/30)
<日本最強の外交官・金子堅太郎③>『ルーズベルト米大統領、全米を説得した
ーその驚異の外交力の秘密』
(2011/12/18)
<国難日本史ケーススタディー②『「臥薪嘗胆」-三宅雪嶺のインテリジェンス』
ー知恵と勇気の古典に学ぶ②
(2012/03/06)
日本リーダーパワー史(345『明治の黒幕・三浦梧楼の痛快無比な外交力①」
『支那(中国)は事大主義の国である』
(2012/11/12)
日本リーダーパワー史(346)●『TPP,中韓との外交交渉にも三浦梧楼の
外交力に学べ②』自主外交のこれが要諦』
(2012/11/13)
<まとめ>勝海舟ー日本史上最大の巨人・西郷隆盛と並び徳川幕府の最期を
見事に幕引きした勝海舟はスゴイ!
日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究(パーセプション・ギャップ)
―尾崎咢堂の「『朝鮮(韓国)は助けて、支那(中国)は討て』②
日中韓150年三国志―尖閣問題ル―ツの研究(パーセプション(認識)
・ギャップ―憲政の神様・尾崎咢堂の「対中国・韓国論」①
2013/04/01
日本リーダーパワー史(346)『TPP,中韓との外交交渉にも三浦梧楼の …
『国難の研究』日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応③『明治の .
..
maesaka-toshiyuki.com › 現代史研究 – キャッシュ
2013/01/11 – フリー
太平洋戦争末期の日本終戦外交ー – 前坂俊之オフィシャルウェブサイト
…
maesaka-toshiyuki.com › 現代史研究 – キャッシュ
2010/01/15 –
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(190)記事再録/『忘れられたユーモアある哲人政治家・田淵豊吉―太平洋戦争中に東條英機首相を批判した反骨でならし『世間では仙人と呼んでいるが、わしはカスミの代りに飯を食い酒も飲む、だから半仙人とでもしておこうか、と大笑い』
2010年9月7日日本リーダーパワー史(92)記事再録   …
-
-
日本メルトダウン脱出法(784)「ザッカーバーグの「巨額寄付」は美談ではない、寄付の枠組みを知れば、真の狙い」が分かる」●「ロシアとトルコ 撃墜事件でよみがえる500年来の対立の歴史」●「ドイツはなぜ難民受け入れに積極的なのか?」
日本メルトダウン脱出法(784) http://toyokeizai.net/ …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1056)>『中国政府を批判し有罪となり、服役中にノーベル平和賞を受賞した人権活動家の劉暁波氏が7月13日、肝臓がんのため中国・瀋陽の病院で亡くなった。』★『日清戦争の原因の1つとなった「金玉均暗殺事件」はこの中国の人権弾圧、テロ国家の体質から生まれた、同じケースである』
『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1056) …
-
-
日本リーダーパワー史(502) 勝海舟の外交突破力④オランダ、イギリスとの紛争をアッっという間に解決した>
日本リーダーパワー史(502)   …
-
-
速報(407)『日本のメルトダウン』◎『MAD』な世界の限界を試す北朝鮮』◎『ユーロ圏:深まる南北間の亀裂』
速報(407)『日本のメルトダウン』 ◎ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(96)記事再録/『日本国難史に見る『戦略思考の欠落』(30) 『川上参謀総長のインテリジェンスと人事抜擢の要諦』日露戦争前、田中義一(後に首相)をロシアに派遣,徹底調査を命じた(1)
2016/01/14日本リーダ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(223)』ーイランの膨張はサウジ、イスラエルの連携があれば、ストップさせる効果は絶大です。イスラエルとパレスチナの和平実現が、サウジとイスラエル連携の鍵となる
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(214)』 Saudi …
-
-
辛亥革命(1911年10月10日)百周年ー『孫文の辛亥革命を日本の新聞はどう報道したのか』①
辛亥革命(1911年10月10日)から百周年 ―逆転した今後の日中 …
-
-
日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は②・・ダンスは野蛮・国会は魚市場のセリと同じ
日米の歴史パーセプションギャップ・誤解の原因は・・② <ー1860年の日米通商条 …
