前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの世界日本近現代史』(294)★『 地球温暖化で、トランプ対グレタの世紀の一戦』★『たった1人で敢然と戦う17歳のグレタさんの勇敢な姿に地球環境防衛軍を率いて戦うジャンヌダルクの姿がダブって見えた』★『21世紀のデジタルITネイティブ」との世紀の一戦』★『2020年がその地球温暖化の分岐点になる』

   

 地球温暖化で、トランプ対クレタの戦い』

             前坂 俊之(ジャーナリスト)

米科学誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は1月23日、地球滅亡までの時間を表す「終末時計」の針を進め、残り時間を「100秒」とした。この終末時計は第2次世界大戦後の1947年に設置されて以来、残り時間は最短となりました。

同社長は「世界が破滅に近づいている危機を示すために時間を秒に変えた。人類は最大の緊急事態に直面している」と述べ、その理由として①核戦争、核軍拡競争の激化②気候変動(地球温暖化)の脅威「破壊的技術」(人工知能(AI)や遺伝子編集など)などを上げている.

 この発表と同じころ、世界経済フォーラム(WEF)第50回年次総会(ダボス会議)がスイスで開催された。この終末時計を進めた張本人の1人のトランプ大統領が演説し、米国第一主義の経済成果を強調してして自画自賛を展開、「IT技術で革新できれば、数百万から数億人が幸福で健康的な生活を保障することができる。悲観的な予言者(グレタ・トゥンベリさん)を拒絶するべきだ」と述べたのです。

これに対して17歳の環境活動家のグレタさんは「私たちの家(地球)は今も燃えている。気候変動という事実は議論の余地ありません。みなさんは、『子どもは心配するな』、『大人にまかせろ。失望させない』という。そんな空虚な言葉と約束では気候変動で何もしないのと同じだ。化石燃料の経済をすぐにも終わらせねばならない』と各国のリーダーたちを真正面から批判した。

ムニューシン米財務長官はこの論戦に加わり「彼女はチーフエコノミストなのか。大学に行って経済学を学んでからすればよい・・・」と皮肉ると、「われわれの活動に学位は必要ない。私たちは常に批判されている。それをいちいち気にしていたら、何もできないわ。」と軽く一蹴したのには驚いたね。その度胸、信念には驚嘆した。

世界を牛耳るトランプ強圧政権に対して、たった1人で敢然と戦うグレタさんの勇敢な姿に私は瞠目した。まるで、地球環境防衛軍を率いて戦うジャンヌダルクの姿と一瞬、ダブって見えた。「20世紀のアナログ老世代」対「21世紀のデジタルITネイティブ」との世紀の一戦ではないかと思いますよ(笑)

 20世紀のアナログ老世代」対「21世紀のデジタルITネイティブ」との世紀の一戦

そんな時に、アメリカの中から強力な援軍が彗星のごとく現れたのには驚きました。時の勢いですね。18歳の環境活動家の女性シンガー・ソングライター、ビリー・アイリッシュさん。彼女は背中に大きな翼を生やした白鳥のスタイルで登場し、空から落下して地上で石油の池に墜落して油まみれになる。

何とか立ち上がり、どす黒いオイルにまみれの翼を炎に焼かれながら、かすれ声で歌う衝撃のミュージックビデオ(MV)「All the good girls go to hell(良い子にしていても、皆、地獄行き)」が1月26日の第62回グラミー賞授賞式で「年間最優秀アルバム賞」など主要4部門に輝いた。4部門受賞はグラミー賞では初めての快挙。

この歌詞の続きは「カリフォルニアの丘が燃えている」「水位が上がって天国が見えなくなったら、悪魔と手を組みたくなるかも知れない」など地球温暖化を告発するMV。SNSやインターネットを通じて拡散したこの曲は100カ国以上、160万人にものぼる若者たちの共感を呼び、グレタさんらの援軍に駆けつけて大きく拡がっているのです。

  • 2020年がその地球温暖化の分岐点になる。

  • 確かに、地球はあちこちで燃え続けている。オーストラリアの山火事でこの半年間で日本の面積の半分が消失、30人近くが死亡。オーストラリア固有種のワラビー、コアラ、オオコウモリなど希少など希少動物など12億匹以上が犠牲になったといわれる。(世界自然保護基金(WWF)調べ)。

昨年、オーストラリアの年間平均気温は過去最高で、逆に平均降水量は過去最少となり、雨不足による乾燥が森林火災の原因とみられている。また、ブラジル・アマゾン川流域の熱帯雨林でも昨年1月から8月にかけて、4万5千件もの火災が起きている。

世界気象機関(WMO)によると、「現在進行中の世界的な気温上昇で北極、シベリアやオーストラリアなでは森林火災が発生し、ハバナや日本では、壊滅的な台風やサイクロンの被害が発生している」と指摘している」

また、世界の気象学者は「これからの10年が人類の未来を決める。2020年がその地球温暖化の分岐点になる」と口をそろえる。地球温暖化をストップするために、2015年になってやっと気候変動抑制に関する主要な国際的枠組みである「パリ協定」が成立、「産業革命前からの気温上昇を1.5°Cにとどめるには、2030年までに二酸化炭素排出量を、2010年比で45%削減する」との内容で195カ国が署名、合意した。

しかし、各国のCO2排出削減の目標と実行は足並みがそろわず難航し、昨年9月には、世界第2位のCO2排出国であるア米国のトランプ大統領がパリ協定の離脱を表明し、同年12月のマドリード開催のCOP25でも、各国の代表が合意はできなかった。その間、2017年に国連はこのままの排出量が増え続ければ2100年までに気温は3.2°C上昇すると報告している。』英国気象庁や気象学者の多くは「気温が3℃上昇すればオーストラリアなどの大規模森林火災は日常茶飯事となる。CO2排出量が2020年に減少に転じなければ、手遅れになる、今が最後のチャンスなのです」と警告する。

 

 - 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論, 最先端技術『見える化』動画

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(141)-民俗学者・渋沢秀雄(90 歳)の「健康長寿10訓」『一怒一老、一笑一若』『少肉多菜 少塩多酢 少糖多果 少食多齟 少衣多浴 少車多歩 少煩多眠 少念多笑 少言多行 少欲多施』です。

知的巨人たちの往生術から学ぶ③ 前坂 俊之     朝日の[ …

no image
速報(15)『日本のメルトダウン』を食い止める!「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」(サマーズ発言)

速報(15)『日本のメルトダウン』を食い止める! 「誠に残念ですが、日本は貧しい …

no image
『 明治150年★忘れ去られた近現代史の復習問題』―『治外法権の国辱的な条約改正案』●『長崎』清国水兵事件に続いてノルマントン事件が連発

 『忘れ去られた近現代史の復習問題』―   国辱的な条約改正 ノルマントン号事件 …

「今、日本が最も必要とする人物史研究①」★『日本の007は一体だれか』★『日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐①100年前の「シベリア単騎横断」や地球を1周した情報諜報活動こそ日露戦争必勝のグローバル・インテリジェンス』

    2015/03/09 &nbsp …

『世界漫遊/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『オルセー美術館編』★『オルセー美術館は終日延々と続く入場者の列。毎月第一日曜日は無料、ちなみに日本の美術館で無料は聞いたことがない』

    2015/05/18 &nbsp …

no image
速報(219)『日本のメルトダウン』NHK「原発危機」知られざる放射能汚染」「小出裕章氏の講演会記録ビデオ」

速報(219)『日本のメルトダウン』   ●『NHKスペシャル「シリー …

no image
日本メルダウン脱出法(667)「歴史的演説!首相を支えた10のプレゼン技術」◎「ナイ教授「辺野古移転を強行すべきではない」

  日本メルダウン脱出法(667) 歴史的演説!首相を支えた10のプレゼン技術― …

no image
有事法制とジャーナリズム(下)

有事法制とジャーナリズム(下) 前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授) 北朝 …

no image
★5『生涯現役/百歳学入門<161>』●「平均寿命」と「健康寿命」 その差が大きい日本の課題』●『「1日1万歩」は間違い? 5000人研究で判明! 「1日8000歩」と「20分の中強度運動」が運動の黄金律』●『なぜイギリスの老人は「貯金140万円」で楽しく生きていけるのか 日本人は定年後を心配しすぎ!?』●『カークダグラス100歳ー未来への道』●『 スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか 幸福度世界1位「北欧の楽園」に学ぶ老いと死』

   生涯現役/百歳学入門<161>   「平均寿命」と「 …

『Z世代のための大谷イズムの研究』★『「神様、仏様、大谷様」―大谷が世界を変える』★『大谷の市場価値は「世界のトップへ」「MLBでは1位』★『真田広之の「SHOGUN 将軍」がエミー賞18部門を独占1』

10月には80歳(傘寿(さんじゅ)を超える私の「生きがい」と「元気」「やる気」の …