前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『戦争と新聞」-日本海軍と新聞記者のインテリジェンスの明暗

   

日本海軍と新聞記者のインテリジェンスの明暗
 
前坂俊之(元毎日新聞記者・静岡県立大学名誉教授)
 
日本の新聞の歴史は約百四十年になるが、そのうちでも最大のスクープといえば、『毎日新聞』の太平洋戦争開戦スクープであろう。三重四重のきびしい検閲と報道規制の中で、国家の最高機密をすっぱ抜いたのである。
 
太平洋戦争開戦当日の昭和十六年(1941)十二月八日午前七時、NHKラジオから流れる大本営陸海軍部発表のかん高い臨時ニュースとともに、『毎日新聞』(当時は『東京日々新聞』『大阪毎日新聞』)朝刊の一面を見た読者は驚いた。
「東亜撹乱、英米の敵性極まる」
「断乎駆逐の一途のみ」「養進一路・聖業完遂へ」
の大見出しが躍り、戦争勃発をピタリと予告していたからだ。他の『朝日』『読売』ほかの各新聞はすべて「戦争」の「戦」の字もなく、まさに晴天の霹靂、寝水の特ダネであった。
 
この日本の新聞史上に輝くスクープをはなったのが、後藤基治記者である。
日米間に風雲が迫っていた昭和十六年十一月初め、後藤は米内光政の私邸を訪れた。
米内邸訪問は、後藤の〝定期便″であり、夜討ち朝駆けである。その頃はまだ政治家の間でも新聞社でも、戦争突入を予見する気配はなかった。海軍黒潮会の記者連中でも、戦争開始三、回避七ぐらいの見込みだった。
 
 午後二時に勝手に訪問すると、「よう、あがれよ」ということで、女中の運んできた紅茶に、上等のブランデーをたらし込んで一緒に飲んだ。
 
後藤が「雲行きは、だんだん怪しいんじゃないですか」と突っ込むと、米内は「気違い沙汰だ」と吐き捨てるように言った。「じゃ、やるんですか」とたずねると、米内は急に「ちょっと、厠(トイレ)へ行ってくる」といって、机の上に置いた大きな黒カバンを開けて、中からザラ紙のファイルを取り出そうとしたまま部屋を出ていった。
 
後藤は「このファイルを見ろ」の合図だと思い、カバンからそっと抜いてめくると、フィリピン、シンガポール、ジャワなどと書いた作戦計画書があり、「開戦時期は十二月一日から十日までのⅩ日」と書いてあった。戻ってきた米内は「このカバンの中には、君が見たがっている書類がある。だがこれを見せたら、僕は銃殺、これだよ。重臣、大臣でも同じだ」と、手で首を斬るマネをして急いでカバンをしまった。
後藤が「開戦のⅩデー」を知った瞬間である。
 
 このあとの「世紀のスクープ」をものにするまでの、陸海軍の動向、取材ルートとその情報入手方法、毎日新聞社内の動き、軍当局との折衝などは本書で詳細に語られている。
 
 十二月一日から十日までの、「運命のⅩデー」を、「八日」という一日にしぼりこんでいく過程は、凡百のスパイ小説を超えて、手に汗握るスリリングなおもしろさである。
 
 後藤は昭和五年に毎日新聞大阪社会部に入社しており、昭和四十四年入社の私などのはるか及ばない大先輩だが、仕事を終えた酒の席などで、この「伝説の大記者」の数々のスクープ秘話はよく聞かされたものだ。
 
 日本の新聞界では、頭の東京政治部、足の大阪社会部という伝統がある。記者クラブに座って記事を書く東京の記者と違って、ドブ板をはいずり回って丹念に取材する大阪の事件記者は、猟犬のような鋭い勘と取材力を鍛えられる。「取材の裏打ちは女中さん、運転手、電話交換手などでやれ」とはよく言われたものだ。
 
 東京政治部に乗り込んだ後藤記者はこの基本を忠実に守り、数々のスクープを連発した。開戦日の「Ⅹデー」とは、いつなのか12月7日の休日に海軍省に取材に出むき、自動車部の運転手から耳よりの情報を聞き出す。この日早朝、海軍大臣と軍令部総長がそろって明治神宮へ必勝祈願に出かけたことを知り、翌八日の開戦を確信する。後藤記者のインテリジェンスの勝利であった。
 
  本書の第四章で、海軍最大のスキャンダル「海軍乙事件」の真相に迫っているのも圧巻である。いうまでもなく、太平洋戦争の最大の敗因は日本軍のインテリジェンスの欠如である。米軍の新型レーダー開発、暗号解読「マジック」によって作戦は筒抜けで、艦船、戦闘機の動きも手に取るように把握された。
 
開戦直前の外交暗号から真珠湾攻撃の海軍暗号まで、「マジック」で日本側の情報や海軍の作戦行動は丸裸にされていたのである。
  海戦や戦闘の敗北につぐ敗北の結果から、普通なら米側のレーダー開発、情報漏れ解読されて撃墜死した(海軍甲事件)。

後任の古賀峯一長官も同十九年三月三十二日、搭来した飛行艇が遭難して「殉職」した。この時、二番機に同乗していた福留繁参謀長もセブ島に不時着した。だが、最重要の軍機書類を地元ゲリラに奪われながらも生還した。この重大な事実は隠蔽され、海軍上層部も事実を糊塗して、責任追及も、解読された暗号の改変もせず、筒抜けの作戦を継続して多大な犠牲を出した。これが海軍乙事件だが、海軍のインテリジェンスの欠如以上に、その無責任体質を示した事件だった。
 

本書は、海軍の戦争遂行の内幕を克明に取材した後藤記者をはじめ、戦時報道に命がけで働いた記者群像を感動的に措いた第一級のドキュメンタリーである。海軍記者による戦記ものの古典的作品といってもよい。
 
昭和四十九年、後藤の追悼録『戦時報道に生きて』(私家版)として少部数が刊行され、好評だったため、昭和五十年に『海軍報道戦記連合艦隊長官謎の「殉職」』として刊行された。本書は、この本の文庫化である。
本書は一九七五年五月、新人物往来社より刊行した『海軍報道戦記連合艦隊長官謎の「殉職」』を改題し、再構成したものです。
 
(以上は後藤基治著「日米開戦をスクープした男」新人物文庫、2009年12月刊の解説です。)
 
 

 - 戦争報道 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(919)記事再録『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす』②

日本リーダーパワー史(919) 『売り家と唐模様で書く三代目』② 前坂俊之(ジャ …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉘『長崎便り』(長崎事件について)ロシア紙「モスコフスキエ・ヴェードモスチ」

     『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(113)◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』(日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題があったのか>

                                     終戦7 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑫ 1902(明治35)年8月27日『ノース・チャイナ・ヘラルド』★「満州の将来ーロシアは満州から撤退すると中国に約束したが,その約束を実行しない限り、日露戦争は避けられない』●『ロシアの植民地獲得の常套手段は、まず軍事的な行動で占拠し、強引な居座り、条約無視、人口を増加させて、商業経済を活発化させ、軍事基地を建設して、自国の領土に組み込む。交渉しても満州からの撤退は絶対あり言えない。』

     ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑫  19 …

no image
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む] (5)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『他を頼みにして自らから安心す可らず  』 (「時事新報」明治27年5月3日付)★『支那帝国の中心は既に腐敗した朽木に異ならず、地方も各省もバラバラの施政で、日本の封建時代の末路と同様に亡国の状態だ』

 ★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(4) ー「 …

『Z世代のための昭和史敗戦講座』★『太平洋戦争敗戦(1945/8/15)の日』★『斬殺された森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因』★『日本陸軍(日本の国家システム中枢/最大/最強の中央官僚制度の欠陥)の発足から滅亡までを 日露戦争まで遡って考えないと敗戦の原因は見えてこない』

    2020/02/02 &nbsp …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]④」『開戦32日前の「英タイムズ」―『日英同盟から英国は日本が抹殺されるのを座視しない』●『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は 日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられる のを座視しない』

    2017/01/12  『日本戦 …

no image
世界リーダーパワー史(937)ー『トランプ大統領の弾劾訴追の可能性は?』★『弾劾訴追と上院、下院の関係の手続きはこうなる』

 世界リーダーパワー史(937) ★弾劾訴追と上院、下院の関係の手続き …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年④』★『 国難突破法の研究④』★『ハワイ・真珠湾攻撃は山本五十六連合艦隊司令長官の発案だった⓵」★『海軍黒潮会の生き残り記者・萩原伯水(日経新聞のOB・当時88歳)が『政治記者OB会』(平成6年度総会)での講演録『山本五十六と米内光政―海軍裏面史―三国同盟に反対したが、滔々たる戦争の渦中へ』

  2010/06/27  日本リーダー …

『リモートワーク/歴史証言学/日中韓150年政治外交史』★『日本議会政治の父/憲政の神様・尾崎行雄が中国、韓国との150年対立・戦争史のルーツを語る』★『「『朝鮮(韓国)は助けて、支那(中国)は討て』★『支那(中国)滅亡論」を読むー中国に国家なし、戦闘力なし』』★『『朝鮮の独立を認め、日本を敵視せず、トルコ、ベトナム、清仏戦争の失敗に学ばねば、清国は滅亡する(尾崎の予言)』

前坂俊之(ジャーナリスト)    日中韓150年三国志―尖閣問題ル―ツ …