連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から<メジャーの星>になれるか」④『超新星の輝きは増すばかりで、今後英語を習得したら、アメリカで信じられないほどの商品価値を誇ることになる』(Forbes)
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー
<巨人の星>から<メジャーの星>になれるか」④
エンゼルス大谷選手の活躍が止まらない。
4月12日、対ロイヤルズ戦では8番でスタメン出場し、7回満塁の場面で走者一掃の三塁打を放ち、チームは7-1で快勝した。翌13日の対ロイヤルズ戦では7番DHで出場、メジャー初の二塁打を含む2安打でエンゼルスが5-4で逆転勝利した。
私はこの試合をNHKBS中継で観戦したが、2回の初打席でレフトに技ありの流し打ちの2塁打を放てば、八回には低めの変化球をジャストミートして中前打を放ち、逆転に貢献した。イチローのような鋭いバッティングと見事な走塁、投打守走の4拍子揃ったところを披露した。
16日のカンサスシティーでのロイヤルズ戦は、残念ながら雪のため中止。
これで、大谷効果もあり、エンゼルスは開幕15試合で12勝3敗の好成績で、1979年以来の球団タイ記録となった。
デビュー10日間で投手で2勝、打者で3本塁打は100年ぶりの偉業といい、大谷はア・リーグの週間MVPに選出された。
このアンビリーバブなイケメン二刀流に対して、全米メディアは「世界的事件」「大谷は他の惑星の人間」などとの賛辞を呈したが、世界有数の経済誌「Forbes」は大谷の“経済的価値”をこう評した。
「超新星の輝きは増すばかりで、今後英語を習得したら、アメリカで信じられないほどの商品価値を誇ることになる。ハリウッドのあるこの地ではスターを愛し、常に“次なるスター”を待ち焦がれているためだ」
大谷翔平、米でも注目度抜群 経済誌「フォーブス」また特集「米国にも利益」
https://full-count.jp/2018/04/17/post121721/
「マー君、神の子、不思議な子」の名言でヤンキースで活躍中の田中将大投手を評した、あの野村監督も大谷の本塁打について「われわれ世代の常識からは考えられない。打撃で一番大事なのは、軸足のためだけど、できているもんね。ためができたら金がたまるというぐらい。貯金通帳を渡しておこうかな」とジョークを飛ばして、エールを送っていた。
野村克也氏が大谷翔平を絶賛 「あの王・長嶋ですらメジャーでは…」
http://news.livedoor.com/article/detail/14583714/
では大谷選手自身はこの周囲の熱狂をどう思っているのだろうか。月刊「Number」(2018年4月号)に本人のインタビューが載っている。
惨々な成績だったオープン戦については「よくないところの方が目立っていたが、マウンドの傾斜ぶり、ボールも1個1個が違うので、その点をアジャストして、でき始めてはいたので、最終的によかったんじゃないかと思います。打てなくても、抑えられなくてもイライラしたことはありません。」
熱狂するメディアに対しても「とくに何も感じてません。僕自身、昔から周りに対して思うことは何もない。今も過剰に反応してるかなと思ってます。」
といたって淡々とクールに語っている。
伝家の宝刀のフォークは『隠し玉』として使った
また、伝家の宝刀のフォークについては「抜く感覚と引っ掛ける感覚の両方を持っていなくちゃいけないのに、そのバランスが崩れている」と感じて、オープン戦では『隠し玉』として使わなかった。
これを短期間に見事に調整して実戦で解禁し、メジャーでも最速級の160キロを超える速球と悪魔級のフォークを決め球に三振の山を築いた、という。
このインタビュー記事を読むと、「デジタルネイティブ・オオタニ」の頭の良さ、戦略眼、メジャーリーグにスマートに溶け込んだその異文化適応能力の高さを感じる。
同時にその自己分析能力の高さと不動心、胆力、日本での片足を上げる打法を短期にメジャーのスピードに合わせてずり足に切りかえた自己調整、修正能力の高さ。それを本番で見事に成功させた実行力、決定力、結果力などのすべて備えた創造力(クリエイティブ)がうかがえる。
大谷翔平の衝撃は他競技にも 闘莉王も感銘「あんな選手見たことがない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180417-00021929-theanswer-base
ベイブルース以来、過去1世紀近くにわたり、二刀流が存在しなかったというメジャーリーグ・ベースボールの歴史の中で、『小よく大を制する』日本武道の頂点。宮本武蔵の「2天流」を思わせる大谷の野球道の邁進がどこまで成功するかは今後のお楽しみである。
ところで、大谷がメジャーの伝統の1刀流を変えるかもしれないように、結局、1人の人間の創造力、チャレンジ精神、行動力が旧制度を変えるのである。
その点で大谷の活躍は「少子・趙高齢化・人口減少国家」の危機に瀕している「ガラパゴスジャパン」にも大きな教訓を与える。
『過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる』「今を変えなければ、未来は変わらない。」「危機(ピンチ)は好機(チャンス)である」との言葉がある。
「団塊の世代」と命名した堺屋太一氏(経済評論家)は「昭和戦後日本の成功は、規格大量生産を可能にする工業社会とそれを大量消費する中産階級を実現したこと」という。
しかし、その時代はとっくの昔に過ぎ去った。ところが団塊の世代が今や65以上歳以上の高齢者になり、人口の3割を占め「変わらない、変えられない日本旧制度社会」の岩盤世代、老害世代と化している。
今こそ従来の「モノづくり工業大国」から「創造的人づくり大国」へかわらなければ、日本の未来は開けてこない。モノの輸出よりも大谷選手のような創造的なスポーツマン、芸術家を世界に送り出すこと。大谷選手の「デジタルネイティブ」に『アナログ老害世代』はバトンタッチすべき時なのである。
そのためにはマスメディアが大騒ぎしている「森掛問題」を単に金の値引き問題1点に収れんさせることなく、国際的な視点から、いかに創造的な人間を育てていくか、1人1人の子供の個性を尊重しつつ、その才能を伸ばし発揮できる教育環境をつくり、それぞれの適職につくことが出来る教育、人づくりこそ求められているのだ。
大谷の才能を見込んで『2刀流」を周囲の反対を押し切ってやらせた栗山監督、マー君を送り出した野村監督のリーダーシップこそ、政治家、教育者、経営者ばかりでなく、上に立つものは見習うべきっであろう。
大谷の今後の挑戦にますます目が離せない。
関連記事
-
-
『オンライン講座/百歳学入門(54)』★『玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食のみで、食はねば、人間は長生きする』★『二木謙三博士の健康十訓ー①食べること少なくし、噛むことを多くせよ。②怒ること少なくし、笑うことを多くせよ③言うこと少なくし、行うことを多くせよ④取ること少なくし、与えることを多くせよ⑤責めること少なくし、ほめることを多くせよ 』
2012/11/05 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(127)<カルピス王・三島海雲(96)の健康長寿・生涯現役\経営術>モンゴルで緬羊(めんよう)事業に着手、中国の排他主義で悪戦苦闘ついに事業から撤退、裸一貫に
知的巨人たちの百歳学(127) <カルピス王・三島海雲(96)の …
-
-
96歳の真珠王ミキモト・御木本幸吉の長寿養生訓
96歳の真珠王ミキモト・御木本幸吉の長寿養生訓 前坂俊之(ジャーナ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(79)記事再録/ ★『日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機』★『近衛文麿首相は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。東條は「(中国からの)撤兵は絶対にしない」と答え、「人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断な近衛首相を皮肉った。
2004年5月 /「別冊歴史読本89号』に掲載 近衛文麿首相は「戦 …
-
-
最高に面白い人物史④人気記事再録★「世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうか」ー「ハリウッドの王者に君臨した早川雪洲じゃよ」②
世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 「ハリウッドの王者に君臨した早川 …
-
-
★『鎌倉カヤック釣りバカ快楽日記』★『アシと羽根のはえた巨大古代魚ホウボウ(43㎝)を釣った巻』★『ホウボウのさばき方・料理法・おいしい鍋を食べる男の台所も』
2013/02/06 <鎌倉カヤック釣りバカ日記>記事再編集  …
-
-
日本リーダーパワー史(799)ー「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑮『日露戦争開始7ヵ月前、対ロシア交渉開始の『第一回元老会議」の翌日(6/24)、桂首相は辞表を提出した』
日本リーダーパワー史(799)ー 「日清、日露戦争に勝利』した明治人の …
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➄」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』
「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作、下町のやりて …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』
関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」 関牧翁(せき ぼくおう、19 …
- PREV
- 世界/日本リーダーパワー史(901)米朝会談への参考記事再掲ー『1993、94年にかけての北朝鮮の寧辺核施設疑惑でIAEAの「特別査察」を拒否した北朝鮮がNPT(核拡散防止条約)を脱退したのがすべての始まり』★『米軍はF-117戦闘機で寧辺の「核施設」をピンポイント爆撃し、精密誘導爆弾で原子炉を破壊する作戦を立案した』
- NEXT
- 世界/日本リーダーパワー史(899)-『コミー前FBI長官の回顧録「A Higher Loyalty: Truth, Lies, and Leadership」(4/17刊行)が発売前から全米ベストセラーに』★『トランプはニューヨークのマフィアのボスの態度そっくりで、ボスへの忠誠心が組織の絶対の掟、最低の大統領だ!』★「解任好き」の大統領はロシア疑惑の特別検察官もクビにするのではないか」