前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

湘南海山ぶらぶら日記ー「外国人観光客への鎌倉古寺一番おすすめは「妙法寺」ー京都の「苔寺」より上だよ」

   

 湘南海山ぶらぶら日記

「外国人観光客への鎌倉古寺の一番おすすめは「妙法寺」ー京都の「苔寺」より上だよ」

「苔美、わび、さびの神髄ー鎌倉時代の武士をみたいのなら妙法寺に往けー「夏草や兵どもが夢の跡」

 

妙法寺の境内に入ると、純白のもくれんが咲き、中央にある朱塗り仁王門の2体の金剛力士像が鎌倉武士の精神、烈パクの気魄を伝える。ちょうど早春(3/22)で、鮮やかな緑の新芽の苔がびっしり生えた苔の石段とシダが見事に調和してグリーン一色で美の極致である。鎌倉古寺の中では、ここが一番、コケの美がいつきても心に残る古刹である。

妙法寺(鎌倉市大町4-7-4)

  • 鎌倉駅東口より京浜急行バス、名越経由逗子駅行きまたは緑ヶ丘入口行き、「名越」停留所徒歩3分。  鎌倉駅より徒歩では20分
  • 妙法寺は佐竹山と向かい合う山下にある寺で、楞厳寺山蓮華院(りょうごんぎんれんげいん)という。建長五年(1253) 鎌倉入りをした日蓮は、松葉ガ谷に草庵を結んだ。日蓮の熱心な布教は念仏宗徒による小庵の襲撃事件を引き起こした。この『松葉ガ谷法難』の旧跡に、妙法寺は立てられたという。ほかの寺にも同様なものがあるが、日蓮ゆかりの寺である

延文二年(1357)、この寺を日叡か再興した。日叡は護良親王の遺児で幼名を楞厳丸(りょうごんまる)、のちに足利尊氏の叔父日静の弟子となり、妙法房と称した。山号、および寺名はこれに因む。

「新編相模国風土記稿」によると、山門のほかに四脚門、二王門、鐘楼があり、塔頭も五院を数えたというから、南北朝時代から室町時代にかけては名刹であった。しかし、江戸時代には荒廃し、破壊された本堂の修複もできなかったといわれる。寺伝によれば徳川家斉(11代将軍)も参詣し、御成の間が明治三十年頃まで残っていたという。本堂の脇間に安置されている極彩色の多宝塔は家斉寄進のもので、永代橋の供養のときに下賜され、以後、隅田川の川施餓鬼のときの本体となったと伝えられる。

現在の本堂は肥後細川家が江戸時代に造立したものである。総檜造りで、堂内の杉戸や欄間に極彩色金箔の絵が描かれている。本堂前の小堂は大覚堂である。

仁王門から釈迦堂址へいたる石段が「苔の石段」である。その右脇の石段をたどると釈迦堂跡で、宝形造の法華堂が建っている。この堂字は文化年間(1804-1818)に水戸徳川家が寄進したものである。中には彫刻に金箔をほどこした大厨子があり、厄除祖師像を安置している。開扉は八月二十七日、九月十二日の両日である。

日蓮は、松葉ガ谷法難の際に、「山王様のお使い」と思われる白猿の導きによってお猿畠(名越切通しの北方)に難を逃れたといわれる。この白猿は日蓮に山中の生姜(なましょうが)を捧げたといい、以来、妙法寺では、松葉ガ谷法難会(八月二十七日)と龍ノロ法難会(九月十二日、十三日 には生姜が供され、「厄除け生姜」として参詣者にも供養される。妙法寺三十二世の住持日応は、水戸領の久昌寺から移った僧なので、水戸家の支援を得て寺勢を拡げた。

境内の仁王門から法華堂へ上がっていくと、うっそうとした樹木の合間で空気はひんやりと、鳥がさえずり、森閑としており、石段は厚い苔におおわれ、地面は湿気を含んでシダ類が多数繁茂し、鎌倉の古寺でも一番、原始の森にたつ寺の雰囲気が癒しの最高のパワースポットになっている。「苔の寺」というよりも自然の森の寺である。石段の両側が白車シャガの花に

包まれる五月から夏にかけての、あざやかな緑は特に美しいが、年中おとずれてもそれぞれの趣がある。是非、一人で巡礼の旅として訪れたい古寺である。

鐘楼の脇から石段、そして山径をたどると、護良親王の蓋、開山日蓮、中興開山の日叡の墓があり、また、南の山鼻に、鷲宮がある。由井長者時忠の児(のちの良弁)をさらった鷲を、頼朝が祀ったとの言い伝えがある。

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(3)<『2050年の世界」で日本は衰退国ワーストワン になるのか!>

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』③― < …

no image
『オンライン日本経済人講義/最高の経済人は誰か』★『日本資本主義の父は渋沢栄一とすれば、「昭和戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基盤を作ったのは『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)です』 ★『その『電力の鬼の長寿10ヵ条』とは!何事にも『出たとこ勝負』が一番」 「80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな」

    2019/03/27日知的巨人の百歳学(1 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(204)記事転載/『新しい女・青鞜』100年-日本女性はどこまで変わったのか①ー100年前の女性、結婚事情』★『働き方改革、女性の社会進出、少子化対策が叫ばれる現在とどこまで女性の地位は向上したのか』』

  2011/10/14  『新しい女・ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(258)/ 「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論』★『償いなき略奪。日本が条約に違反し製品を無開税で輸入している証拠を握る

 2018/01/12「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイム …

no image
★『オンライン百歳学入門動画講座』★『鎌倉カヤック釣りバカ人生30年/回想動画記』/『母なる鎌倉海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ!

私も今年はどうやら古希(70歳)らしい、ホント!、ウソでしょうと言いたくなるよ。 …

no image
知的巨人の百歳学(163)/ー人気記事再録/『笑う門には福来る、ジョークを飛ばせば長生きするよ』★『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』 ③ 吉田首相は五次にわたる内閣で、実数79人、延べ114人の大臣を『粗製乱造』した。その『吉田ワンマン学校」で、「果たしてステーツマン(真の政治家、国士)を何人つくったのか?」

2016/02/10/日本リーダーパワー史(663) 『昭和の大宰相・吉田茂のジ …

「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者魂に学ぼう』★『グリコの創業者 江崎利一(97歳)『 「私の座右銘は、事業奉仕即幸福!。事業を道楽化し、死ぬまで働き続け、学び続け、息が切れたら事業の墓場に眠る」』

2012/03/12  /百歳学入門(35)記事再録再編集 長寿経営者 …

no image
百歳学入門(110)世界が尊敬した日本人ー数百億円を投じ仏教を世界に布教した沼田恵範(97歳)

百歳学入門(110) 世界が尊敬した日本人 数百億円を投じ仏教を世界に布教した沼 …

Sayonara Sayonara, Shonan’s Best Seaside Restaurant” – Zushi Nagisabashi Coffee Shop will close on October 16th – it will reopen in the spring of 2023. Here are the 10 best views of Mt. Fuji taken from the same terrace

  「サヨナラ サヨナラ・湘南最高の海辺のレストラン」ー逗子なぎさ橋珈 …

no image
日本メルトダウン脱出法(749)「安倍首相の経済への理解度に対する疑問」●「TPPの湯」に入れない中国の自業自得」●「中国の成長率は本当は何パーセントなのか?」

日本メルトダウン脱出法(749) 安倍首相の経済への理解度に対する疑問 http …