『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(221)-『日本の上場会社の大半は、相変わらず既存事業を前提の内部留保の蓄積に傾斜、日本経済の構造大改革に貢献できる画期的なハード、ソフトの開発は期待できない』★『話題の東芝株主総会に出席、東芝の幹部人材は当分払底し、外部から持って来ないと自力再生は難しい』
2017/12/06
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・
ウオッチ(212)
深圳のこの30年の大変貌、驚愕しています。イスラエルほどの大胆な技術発想はまだ見られませんが。
同時に感じましたのは、李克強が唱導している「 大衆創業、万衆創新、創新経済 」の檄 こそ、安倍首相が日本国民に向かって発しなければなりません。
内情は本当のところは不明ですが、外目では、習近平ー李克強の施策は予想以上に非常に上手く行っているのでは?
日本の上場会社の大半は、相変わらず既存事業を前提とした内部留保の蓄積に傾斜しており、彼等からは日本経済の構造大改革に貢献できる画期的なハード、ソフトの開発は殆ど期待できない、と思われます。起業家精神の喪失。
20世紀後半の成長事業体験者が未だに企業経営者として殆ど残っているからです。新たにwhatを創り出すリーダーシップは、欧米の模倣に終始した彼等からは期待出来ません。howが巧みということで生き残って来た顔触れです。
日本のこれからの経済成長をギアチェンジし異次元に向かう成長ドライバーがどうしても不可欠です。
安倍も既存の上場企業優遇から大転換して、大規模エコシステム(起業家支援のための、インキュベーション〜ファンド〜EMS企業群〜EXIT支援〜上場支援など、スタートアップ育成の為の生態系作り)の整備に全力投球すべきです。
CAのシリコンバレー、深圳 、そしてテルアビブ いずれも、起業家志望の若者が触手を延ばし、志を立て易い環境、エコシステムが準備されています。
これを成功させて行かないと2%成長など次の成長軌道へのステップアップは至難です。一言で言えば日本経済、今は深刻な「玉不足」です。
繰り返しますが、現在の大企業、中企業の経営層の殆どは20世紀型人材、既存事業をdo more better, do more fastに巧みに実行する事でのし上がって来た人達で、21世紀型人材、斬新なコンセプトの新事業をゼロから創造できる、技術的な知見に富み、これまでの延長線にない発想が出来る人達、ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、話題の東芝、株主総会に参りました。
綱川社長の愚直、実直、誠実を
絵に描いたような議長振りに出席者も救われていましたが、苦しい業績説明に見られる満身創痍の実態は如何ともし難く、現体制の苦しい胸の内、同情を禁じ得ませんでした。
東芝の再生には残された若手実戦部隊のヤル気 、戦闘意欲が必須です。離散の加速、残存部隊の動向が?
東芝メモリーの18/3月迄の売却が首尾良い結果に終わったとしても、残る重電事業中心の収益では見る影もありません。
2・5時間の議事を追いながら、W/Hの致命的な失敗以外に、新事業、新製品の開発に成果もなく、実戦部隊の優れた人材組織を経営側が無駄使いして来た、実態を見たような気がしました。
人材を100%コストと見なし、価値創造の資産、資本である事を忘れ、企業を官僚組織に作り変えた悪例の典型です。
余談ですが、東芝の幹部人材は当分払底するのでは? 外部から持って来ないと自力再生はやはり難しい?と感じました。
ーーーーーーーーーーーー
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(211)『スマホ、タブレットが高すぎるappleから低廉高品質のHuaweiに切り替わるのはもう時間の問題です』http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/27167.html
共産党政権の真っ赤なウソ 「平等に富を分配する」の実は特権と搾取
http://www.epochtimes.jp/2017/10/28881.html
【公告】大紀元が『九評』(共産党についての九つの論評)と題する一連の社説を発表http://www.epochtimes.jp/editorial/9ping.html
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉕』『ハゲタカ外資業界で勝負した男を球団社長にした三木谷氏の眼力は見事!』
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉕』 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(490)●「アベノミクスと円安、日本企業の利益を押し上げ」◎「世界的人気シェフ、アンソニー・ボーデインが見た東京」
速報「日本のメルトダウン」(490) ◎「 …
-
-
『オンライン講座/太平洋戦争史』★『日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃ち落とした『撃墜王』坂井三郎が語る『 生死をこえる究極の心得10ヵ条・』★『あの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした』
2010/07/18 / 日本リーダーパワー史(75) 生死をこえる究 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』余りにスローモーで、真実にたいする不誠実な態度こそ「死に至る日本病」
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』 …
-
-
NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(6)「燁子を救うのか私の義務」と宮崎龍介(東京朝日)
NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(6) 当時の …
-
-
日本リーダーパワー史(756)ー映画「海賊と呼ばれた男」 のモデル/『国難突破力ナンバーワンの男 <出光佐三の最強のリーダーシップとは> 『人間尊重』★『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』 ★★『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『『利益優先」の単なる資本家ではなく「論語とソロバン」の公益資本主義を唱えた 渋沢栄一をしのぐ、戦前からの「人間尊重」「定年なし」「出勤簿なし」の出光経営は、 今、テレワークや働き方改革なんて、70年前に実践している』
「海賊と呼ばれた男」の公式サイト http://kaizoku-movie.jp …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(909)-米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」×「延期になるのか」★『北朝鮮、米朝首脳会談の中止を警告、一方的な核放棄要求に反発』×『 米副大統領、北朝鮮に警告「トランプ氏をなめるな」』
米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」「延期になるのか」 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(183)/記事再録/『中国の沙漠を甦らせた奇跡の男・遠山正瑛(97歳)』★『やればできる、やらなきやできない。それだけのことですよ。世の中、口ばかりで行動に移さない人間が多すぎるんだねえ』
2013/09/26   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(47)記事再録/『異文化コミュニケーションの難しさ―< 『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>①『 STAP細胞疑惑問題にみる「死に至る日本病」』
2015/01/01月刊誌『公評』7月号―特集『実感 …
-
-
日本リーダーパワー史(184)『アジア経済時代の先駆者・犬養木堂④』 一貫して『産業立国論』を唱えた民権政治家―
日本リーダーパワー史(184) <百年前にアジア諸民族の師父と尊敬 …