日本一の「徳川時代の日本史」授業⑦福沢諭吉の語る「中津藩での差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑦
「門閥制度は親の仇でござる」と明治維新の立役者・
福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の
差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑦
前坂俊之(ジャーナリスト)
徳川封建時代の武士はどのような社会、政治。経済環境の中で、
生活をしていたのか、福沢諭吉の「旧藩情」を読み解く⑦
「旧藩情」⑦
また、下士の内に少し和学(日本学)を研究し、水戸の学流を悦ぶ者あったが、田舎の和学、田舎の水戸流にして、日本と世界の実情を知らなかった。
すべて中津の士族は他国に出ることが少なく、他の藩の人間と交ること稀だったので、藩外の事情を知る由もなかった。故に、下等士族が教育を得てその気力を増し、心の底には常に上士を蔑視して憚(はばかるーいばること)っていたが、その気力なるものはただ一藩内に養成したる気力にして、いわゆる世間見ずの田舎者なれば、他藩の例にならってこれを実地に活用することはできなかった。
また、その仲間の教育なり、年齢なり、また門閥なり、一様に同等であり抜群に優秀な人間がいないがために、藩士を結集して改革をすることができなかった。
このために、ついに明治維新の前後より、廃藩置県から今日に至るまで、中津藩に限っては無事静穏お理由である。もしもこの際に流行の洋学者か、または有力なる勤王家が、藩政を攪擾(かくじょうー混乱させること)
http://kotobank.jp/word/%E6%94%AA%E6%93%BE
することがあったら、とても今日の旧中津藩は見ることができなかったであろう。
今、そうでないことは、これを偶然の幸福、因循の賜(たまもの)というべきであろう。
中津藩はすでにこの偶然の僥倖(ぎょうこう)によって、明治維新の際に諸藩にあった普通の禍(わざわい)を免かれ、その後もまた重ねてこの僥倖を固くした。
けだし、そのこれを固くしたるものとは市学校の設立である。明治四年廃藩のころ、中津の旧官員と東京の慶応義塾と商議の上、旧知事の家禄を分ち旧藩の積金と合して洋学(西洋の学問)の資本として、中津の旧城下に学校を立ててこれを市学校と名づけたり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E6%98%8C%E9%82%81
http://syou.oita-ed.jp/nakatu/nanbu/syoudamontonakatushigakou.pdf
http://www2.ocn.ne.jp/~fukuzawa/jinmyaku.html
学校の規則はもとより門閥、
http://kotobank.jp/word/%E9%96%80%E9%96%A5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A8%E9%96%A5
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327858168
貴賤(きせん<身分の高低)
http://kotobank.jp/word/%E8%B2%B4%E8%B3%A4
を問わずと、表向の名にだけではなく、事実にこの趣意を貫き、設立のその日から釐毫(りごう)
http://kotobank.jp/word/%E9%87%90%E6%AF%AB
も仮すところなくして、あたかも封建門閥の残夢の中で、純然たる四民同権http://dictionary.goo.ne.jp/examples/jn2/100881/m0u/
の一新世界を開いたのである。
けだし、慶応義塾の社員は中津の旧藩士族からの者が多いといえども、従来少しもその藩政に嘴(くちばし)を入れず、旧藩地に何等の事件あっても恬(てん)として呉越の観
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E5%91%89%E8%B6%8A%E5%90%8C%E8%88%9F/m0u/
をした者もあれば、往々誤って薄情の譏(そしり)
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/130593/m0u/
は受けるも、藩の事務を妨げる何れの種族に党派するなどと評されたことはない。
故にこの市学校を設立するにも、真に旧藩地一般のためにするのであって、何等の陋眼(ろうがん、狭い見識)
http://kotobank.jp/word/%E9%99%8B
をもってこれを視ても、、上士を先にするものでも、下士を後にするものでもなく、その目的とするところは、正しく中津旧藩の格式りきみ(格式,旧習)をただして、共に日本社会の虚威(からいばり)
http://kotobank.jp/word/%E8%99%9A%E5%A8%81
を圧倒するものにして、藩士のこの学校にくるかどうかは自然に任していたが、士族の上下に別なくしばらくこの学校に就く者多く、なかんずく上等士族の有力なる人物にて、その子弟を学校に入れる者も少なくなかった。
すでに学校に入れば、門閥のことも同時に断絶してその痕跡を見ることはできない。市学校は、あたかも門閥の念慮(思慮)
http://kotobank.jp/word/%E5%BF%B5%E6%85%AE
を測量する試験器というものだ。
(余輩(福沢)はもとより市学校に入らない者を見て、皆が門閥守旧の人というのではない。近来は市校の他に学校も多ければ、子弟のために適当の場所を選ぶのは全く父母の自由であり、これがため、敢てその人物を軽重
http://kotobank.jp/word/%E8%BB%BD%E9%87%8D
するわけではないが、真に市学校を心から疑わなかった者は、門閥の考えを断絶する人物なので、この文章をよくわかると思う)下等士族の輩が上士に対して不平を抱く理由は、専ら門閥虚威(門閥はからいばり)の一事にあって、しかも、その門閥家の内にて有力者と称する人物に向って敵対の意を抱くことはなかったが、
その好敵手(ライバル)と思う者が先頭に立って自から門閥の陋習(ろうしゅうー悪い習慣)を脱したために、下士はあたかも戦おうとしてたちまち敵の所在を失った者のようだった。敵のためにも、味方のためにも、双方共に無上の幸というべきである。故に、市学校は旧中津藩の僥倖(ぎょうこうー幸福)を重ねて固くして真の幸福となった。
関連記事
-
-
『オンライン現代史講座/日本最大のク―デター2・26事件はなぜ起こったのか』★『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)』
『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100 …
-
-
日本リーダーパワー史(843)★『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦、海竜社 2200円+税)を出版』★『川上のインテリジェンス(知性、智慧、智謀、スパイ、諜報、謀略なども含む概念)を知ることこそ、明治の奇跡を解くキーワード』
日本リーダーパワー史(843)★ 『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』 (イン …
-
-
『Z世代のための日本政治史講座㉘」★『 日本議会政治の父・尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、5,60代の者など全くいなかった』
2022/09/27   …
-
-
『オンライン/藤田嗣治講座』★『1920年代、エコール・ド・パリを代表する画家として、パリ画壇の寵児となった藤田は帰国し、第二次世界大戦中には数多くの戦争画を描いたが、戦後、これが戦争協力として批判されたため日本を去り、フランスに帰化、レオナール・フジタとして死んだ』
ホーム > 人物研究 >   …
-
-
日本リーダーパワー史(738)『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』(歴史失敗の復習問題)『プーチン大統領と12/15に首脳会談開催。三国干渉のロシアと「山県・ロマノフ会談」の弱腰外交でていよくカモにされた②
日本リーダーパワー史(738) 『大丈夫か安倍外交の行方は!?』 -プーチン大 …
-
-
『オンライン/米中日アジア現代ing講座』★『米国の香港国保法への対中制裁<経済金融為替封鎖・5Gファーウェイ締め出し>は戦争に発展するのか』★『2018/12/25 記事転載」歴史は繰り返すのか!『現在の世界情勢は1937年8月の「米欧情勢は複雑怪奇なり」(1939年=昭和14年)と類似』★『この1週間後にドイツ・ソ連のポーランドの侵攻により第2次世界大戦が勃発した★『日本は<バスに乗り遅れるな>とばかり日独伊三国同盟を締結、1941年12月、太平洋戦争に突入する』
2018/12/25   …
-
-
『Z世代のための日本近現代興亡史講座(下)』★『「日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス②』★『ジョミニ(フランスの少将)、クラウゼヴィッツ、マハン、山本権兵衛の戦略論』
ロシア海軍を視察、極秘中の極秘の「一等戦艦の図面」を1分間ほど見せてくれたが …
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑬』★『杉山の「バカとアホウの壁」解説③」★『始皇帝の「バカ息子」の行動を学べというのではない。馬鹿阿房学の真の意味を理解せよ』
そこで、庵主(私)は諸君に勧めて辛棒や我慢や忍耐の好きになる方法の「馬鹿阿房学」 …
-
-
日本リーダーパワー史⑫ 東條英機が総理大臣になった理由と経過とは・・日米開戦へ
日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機 …
-
-
『オンライン講座/バイデン氏当選、トランプ大統領往生際の悪さの研究(上)(2020年11月15日までの経過)』★『新型コロナ第3波襲来、バイデン新大統領の勝利確定、トランプ落選決定』★『アメリカ社会の底知れぬ分裂、対立の深淵が浮き彫りになっている』』
2020年11月15j日書く 前坂 俊之(ジャーナリスト) 2020年11月か …