日本一の「徳川時代の日本史」授業⑦福沢諭吉の語る「中津藩での差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑦
「門閥制度は親の仇でござる」と明治維新の立役者・
福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の
差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑦
前坂俊之(ジャーナリスト)
徳川封建時代の武士はどのような社会、政治。経済環境の中で、
生活をしていたのか、福沢諭吉の「旧藩情」を読み解く⑦
「旧藩情」⑦
また、下士の内に少し和学(日本学)を研究し、水戸の学流を悦ぶ者あったが、田舎の和学、田舎の水戸流にして、日本と世界の実情を知らなかった。
すべて中津の士族は他国に出ることが少なく、他の藩の人間と交ること稀だったので、藩外の事情を知る由もなかった。故に、下等士族が教育を得てその気力を増し、心の底には常に上士を蔑視して憚(はばかるーいばること)っていたが、その気力なるものはただ一藩内に養成したる気力にして、いわゆる世間見ずの田舎者なれば、他藩の例にならってこれを実地に活用することはできなかった。
また、その仲間の教育なり、年齢なり、また門閥なり、一様に同等であり抜群に優秀な人間がいないがために、藩士を結集して改革をすることができなかった。
このために、ついに明治維新の前後より、廃藩置県から今日に至るまで、中津藩に限っては無事静穏お理由である。もしもこの際に流行の洋学者か、または有力なる勤王家が、藩政を攪擾(かくじょうー混乱させること)
http://kotobank.jp/word/%E6%94%AA%E6%93%BE
することがあったら、とても今日の旧中津藩は見ることができなかったであろう。
今、そうでないことは、これを偶然の幸福、因循の賜(たまもの)というべきであろう。
中津藩はすでにこの偶然の僥倖(ぎょうこう)によって、明治維新の際に諸藩にあった普通の禍(わざわい)を免かれ、その後もまた重ねてこの僥倖を固くした。
けだし、そのこれを固くしたるものとは市学校の設立である。明治四年廃藩のころ、中津の旧官員と東京の慶応義塾と商議の上、旧知事の家禄を分ち旧藩の積金と合して洋学(西洋の学問)の資本として、中津の旧城下に学校を立ててこれを市学校と名づけたり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E6%98%8C%E9%82%81
http://syou.oita-ed.jp/nakatu/nanbu/syoudamontonakatushigakou.pdf
http://www2.ocn.ne.jp/~fukuzawa/jinmyaku.html
学校の規則はもとより門閥、
http://kotobank.jp/word/%E9%96%80%E9%96%A5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A8%E9%96%A5
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327858168
貴賤(きせん<身分の高低)
http://kotobank.jp/word/%E8%B2%B4%E8%B3%A4
を問わずと、表向の名にだけではなく、事実にこの趣意を貫き、設立のその日から釐毫(りごう)
http://kotobank.jp/word/%E9%87%90%E6%AF%AB
も仮すところなくして、あたかも封建門閥の残夢の中で、純然たる四民同権http://dictionary.goo.ne.jp/examples/jn2/100881/m0u/
の一新世界を開いたのである。
けだし、慶応義塾の社員は中津の旧藩士族からの者が多いといえども、従来少しもその藩政に嘴(くちばし)を入れず、旧藩地に何等の事件あっても恬(てん)として呉越の観
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E5%91%89%E8%B6%8A%E5%90%8C%E8%88%9F/m0u/
をした者もあれば、往々誤って薄情の譏(そしり)
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/130593/m0u/
は受けるも、藩の事務を妨げる何れの種族に党派するなどと評されたことはない。
故にこの市学校を設立するにも、真に旧藩地一般のためにするのであって、何等の陋眼(ろうがん、狭い見識)
http://kotobank.jp/word/%E9%99%8B
をもってこれを視ても、、上士を先にするものでも、下士を後にするものでもなく、その目的とするところは、正しく中津旧藩の格式りきみ(格式,旧習)をただして、共に日本社会の虚威(からいばり)
http://kotobank.jp/word/%E8%99%9A%E5%A8%81
を圧倒するものにして、藩士のこの学校にくるかどうかは自然に任していたが、士族の上下に別なくしばらくこの学校に就く者多く、なかんずく上等士族の有力なる人物にて、その子弟を学校に入れる者も少なくなかった。
すでに学校に入れば、門閥のことも同時に断絶してその痕跡を見ることはできない。市学校は、あたかも門閥の念慮(思慮)
http://kotobank.jp/word/%E5%BF%B5%E6%85%AE
を測量する試験器というものだ。
(余輩(福沢)はもとより市学校に入らない者を見て、皆が門閥守旧の人というのではない。近来は市校の他に学校も多ければ、子弟のために適当の場所を選ぶのは全く父母の自由であり、これがため、敢てその人物を軽重
http://kotobank.jp/word/%E8%BB%BD%E9%87%8D
するわけではないが、真に市学校を心から疑わなかった者は、門閥の考えを断絶する人物なので、この文章をよくわかると思う)下等士族の輩が上士に対して不平を抱く理由は、専ら門閥虚威(門閥はからいばり)の一事にあって、しかも、その門閥家の内にて有力者と称する人物に向って敵対の意を抱くことはなかったが、
その好敵手(ライバル)と思う者が先頭に立って自から門閥の陋習(ろうしゅうー悪い習慣)を脱したために、下士はあたかも戦おうとしてたちまち敵の所在を失った者のようだった。敵のためにも、味方のためにも、双方共に無上の幸というべきである。故に、市学校は旧中津藩の僥倖(ぎょうこうー幸福)を重ねて固くして真の幸福となった。
関連記事
-
-
『Z世代のための日本スタートアップ企業史講座』★『リサイクルの巨人・浅野総一郎(82歳、浅野財閥創業者)の猛烈経営』★『廃物コークスをセメント製造の燃料として使用』★『究極の廃物利用の人糞尿処理に目をつけ、肥料として農村に売り込んだ』★『わが国初の京浜工業地帯、コンビナートを完成した。』
2010/11/27 日本経営巨人伝①記事再録 前坂 俊之 …
-
-
日本リーダーパワー史(861)ー記事再録『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』(下)『西欧の三千年の歴史の中で天才の学校生活を調べると、天才、トップリーダーは学校教育ではつくれないことを証明している』
日本リーダーパワー史(861) 『天才の通信簿』では西欧の3千年の歴史の中での …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(237)/『日本人に一番欠けているものは自由と正義への希求心』ー冤罪と誤判の追及に生涯をかけた正義の弁護士・正木ひろし氏を訪ねて』★『世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝12回連載一挙公開」』
2017/08/10   …
-
-
『Z世代のための<禅の悟り>超人力の研究①』『江戸を戦火から守った <勝海舟、山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅の対決』★『道に迷う者には、迷わぬ道を教えねばならぬ。迷わぬ道とは即ち悟りの道であり、本来迷わぬ者には悟りという名すらない筈である。そこにはただ大道あるのみ。<大道元来迷悟無し>』
ーム > 人物研究 > …
-
-
日本リーダ―パワー史(122)『海軍の父・山本権兵衛』の最強のリーダーシップと決断力・実行力に学べ
日本リーダ―パワー史(122)『海軍の父・山本権兵衛』の最強のリーダーシップと実 …
-
-
★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』-『西郷どん』の『読めるか化』チャンネル ➀<記事再録まとめ>日本歴史上、最大の英雄・西郷隆盛を研究せずして 『日本の近現代史』『最高の日本人』を知ることはできないよ①
2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題― 『西郷どん』の『読めるか化』 …
-
-
日本リーダーパワー史(98)『幽翁』伊庭貞剛・大住友精神を作ったその禅による経営哲学(リーダーシップ)
日本リーダーパワー史(98) 『幽翁』伊庭貞剛・住友精神を作った経営哲学 …
-
-
『Z世代のための日中関係/復習講座』★『日中関係が緊張している今だからこそ、もう1度 振り返りたい』★『中國革命/孫文を熱血支援した 日本人革命家たち①(1回→15回連載)犬養毅、宮崎滔天、平山周、頭山満、梅屋庄吉、秋山定輔ら』
2022/08/22『オンライン・日中国交正常化50周年 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(91)記事再録/★日韓歴史コミュニケーションギャップの研究ー『竹島問題をめぐる』韓国側の不法占拠の抗議資料』★『竹島は日本にいつ返る、寛大ぶってはナメられる』(日本週報1954/2/25)
2018/08/18/日韓歴史コミュニケー …
-
-
わが愛する鎌倉サーフィン回想動画集』★『2013年8月27日 Kamakura Best Surfin』★『この夏、七里ヶ浜、稲村ヶ崎、材木座、逗子大崎沖でのサーフィン・エンジョイ・ウオッチ!』
この夏の鎌倉サーフィン・ベストショット①7/13日(土)午後4時の七里が浜サーフ …