前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(633)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢①<田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じた。これが日露戦争の勝利の秘訣となった>

      2015/12/31

 日本リーダーパワー史(633)

日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(26)  

 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢①

<田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じたー

これが日露戦争の勝利の秘訣となった>

        前坂俊之(ジャーナリスト)

今回は川上の派閥、門閥に一切関係なく広く各分野から人材抜擢,登用をした中でも、自らの後継者にいち早く任じた田村怡与造についてふれる。

川上が参謀次長になるや、陸軍の俊才・精鋭はほとんど奉げて参謀本部に網羅し、参謀本部は多士済々、人才は雲のごとくの観があった。そして、周密な情報網をアジア各地に構築していった。当時、参謀本部の第一局長には、陸軍大佐寺内正毅

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85%E6%AD%A3%E6%AF%85

あり、その下に田村怡与造(たむらいよぞう)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%80%A1%E4%B8%8E%E9%80%A0

東條英数(とうじょうひでのり)

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/3252.html

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2445.html がおり、

山根武亮

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%A0%B9%E6%AD%A6%E4%BA%AE

のような諸佐官があった。

第二局長には陸軍大佐高橋維則あり、

PDF]情 報 と い う 言 葉 を 尋 ね て (1)

www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90001558.pdf

1873年に兵学寮の高橋維則が『佛國陣中軌典』を訳出. したが,その後1875年になって,フランスで新式の歩兵陣中要務が刊行された.陸軍省の官房御用であった酒.井忠恕はたまたまその本を読んで,これが陸軍にとって. 緊要で,かつ不可欠な教典である ・・・

宇都宮太郎

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%A4%AA%E9%83%8E

らの諸尉官があった。

これらの俊秀、人才を総括し統御するには川上のような名将軍を以てする以外になかったであろうと書かれている。当時の参謀本部が隠然として一長城をなしていたのは決して偶然ではなかった。(徳富蘇峰『陸軍大将川上操六伝』)

  •  川上が1年半にわたってドイツ・モルトケに弟子入りして、ドイツ参謀本部を徹底して学んだことは既述した。

モルトケ戦略を研究していて、その奥にクラウゼヴィッツの『戦争論』があることがわかってきた。当時著名な『戦略論』を書いたブルーメ将軍、『統帥論』の著者でトルコ軍の参謀をつとめたゴルツ、応用戦術の父といわれたヴェルノア、メッケルといった人たちはモルトケの直弟子であり、いずれもクラウゼヴィッツ理論の信奉者であった。クラウゼヴィッツ理論を解明する必要が出てきた。

  •  しかし、同理論はドイツ人にもよくわからない難解な書との定評があった。当時ベルリンには日本陸軍えりぬきの秀才が集まっていたが、そこまでドイツ語読解能力のあるものはいなかった。川上が困っていると、「去年から留学している森という若い軍医がすばらしくドイツ語ができるそうです。相談してはいかがですか」と薦める人がいた。

日露戦争の勝利に大きな役割を果たした 『戦争論』

1887年(明治20)4月18日、川上は森林太郎(りんたろう)(25歳 のちの鴎外(おうがい)に面会し、クラウゼヴィッツの『戦争論』の翻訳と、その内容について田村怡与造大尉(32歳)に講義をするように依頼した。森の『独逸(ドイツ)日記』をみると、「乃木(希典)と川上(操六)両少将をその客館に訪う。乃木は長身巨頭、厳格の人なり。川上は形体枯痩(こそう)よく談ず。余等とかたること2時間余」と、川上との初対面の印象を記している。

  • 明治21年1月18日の 『独逸日記』 には、「夜早川きたる。クラウゼヴィッツの兵書を講ず。クラウゼヴィッツは兵事哲学者ともいうべき人なり。その書、文旨(ぶんし)深遠、ドイツ留学の日本将校等よくこれを解することなし。これより早川のため講演をひらくこと毎週2回」とある。この「早川」こそ、田村怡与造である。

森は帰国しても翻訳を継続し、明治32年までに第2巻を刊行した。第3巻は鴎外訳と陸軍士官学校訳とを合刊して明治36年10月に完成するが、その3カ月後に日露戦争が起こったというわけだ。

この「文旨深遠」の書の翻訳がどんなに大きな意味を持っていたか。世界の軍事評論家は、「クラウゼヴィッツを日本の参謀本部が理解して、日露戦争で応用したことが、勝因につながった。一方、ロシア側はクラウゼヴィッツから学んでいなかった」と評した。

つづく

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』<まとめ記事>「トランプ大統領丸1年の成績評価はマイナス50点』★『米朝戦争は勃発するのか、6回連載分を一挙に公開』

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 ★『2017年は世界大乱、アジア激震の …

『リモートワーク動画』★『京都祇園も春爛漫ー多くの外国人観光客がぶらり散歩、建仁寺へ』(2014/04/06 )★『京都・古寺巡礼ー栄西が開山した建仁寺はオープンマインド(禅心)で最高!』★『建仁寺の内部をゆっくり鑑賞しながら散策する』

京都駅でタクシーにのって「どこのお寺のよいか」を聞いた。   お寺の隅 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(16)日清戦争の発端の1つ甲午農民戦争(東学党の乱)はなぜ起こったのか。『閔族一派専横の時代』の内政の腐敗、紊乱、貪官汚吏の収賄,苛斂誅求に対する百姓一揆だった。

    日中北朝鮮150年戦争史(16) 日清戦争の発端ー日本最強の陸 …

no image
日本リーダーパワー史(220)<明治の新聞報道から見た大久保利通①>『明治政府の基礎を作った』 

 日本リーダーパワー史(220)   <明治の新聞報道から見 …

no image
日本リーダーパワー史(276)『原敬と小沢一郎を比較すれば』①『日本の歴代首相でリーダーシップNO1は原敬であるー

日本リーダーパワー史(276)   『原敬と小沢一郎を比較する』① 『 …

no image
クイズ「坂の上の雲」ーー極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露されていた(2)

クイズ「坂の上の雲」   極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露され …

no image
日本メルトダウン脱出法(751)「TPPの最重要点は関税ではなく「ルール統一」にある」●「中国はTPPの大筋合意をどれくらい警戒しているのか?」

日本メルトダウン脱出法(751) TPPの最重要点は関税ではなく「ルール統一」に …

no image
クイズ『坂の上の雲』 英『タイムズ』などが報道する『日・中・韓』三国志・・日清戦争の原因とは・・・

クイズ『坂の上の雲』   英『タイムズ』などが報道する『日・中・韓』三 …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑤★☆『熱心な素人は玄人に優る』田路舜哉(住友商事初代社長)ほか8本

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑤>       前坂 俊之選 & …

『リモートワーク/鎌倉フィッシング』(2020/5/14/am6)ー鎌倉沖で巨アジ(40センチ)を釣る』★『筋トレ、リラックスカヤックで健康バッテリーを充電!』

 『日本の最先端技術見える化動画』 鎌倉カヤック釣りバカ日記 『リモートワーク鎌 …