日本一の「徳川時代の日本史」授業ー福沢諭吉が語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(旧藩情)を読み解く①
2021/05/01
日本一の「徳川時代の日本史」授業①
「門閥制度は親の仇でござる」と明治維新の立役者・
福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の
差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く①
前坂俊之(ジャーナリスト)
徳川封建時代の武士はどのような社会、政治。経済環境の中で、
生活をしていたのか、福沢諭吉の「旧藩情」を読み解く
在野の歴史家・白柳秀湖、(明治17年1884年ー昭和25年1950年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9F%B3%E7%A7%80%E6%B9%96
は福沢諭吉の『旧藩情』を明治維新がなぜ起こったかを読み解く、最大のカギであるとしている、
明治文学全集77巻「明治史論集①」の解説「明治の史論家」のなかで、福沢の史論を分析し、『旧藩情』を明治期最初の史論として激賞している。
福沢諭吉の著作について
① その膨大な立論を通じて、一言半句でも、社合の事物に対し、是非善悪の観
念を以て判断を下していない。彼は社会百般の事物、殊にその時々の新しい事物を観るに常に歴史の因縁を以てしている。彼の事物の見方は常に史論的であった。
② 彼の史論家としての業績は明治十年五月に発刊された『嘼藩情(旧藩事情)』がある。明治史壇の最初の階級闘争史観である。
③ 『旧藩情』では、徳川時代を通じての自らの出身地である中津藩の統治体制、武士の置かれた環境、政治、経済、社会的状況、上下関係などを詳細に分析している。
④ 中津藩に於いて藩士が上下二つの階級に分れていたことを事実について詳細に説明したものである。この階級が厳重な身分の相異に基いて定められた官職の世襲制度であることを明かにし、立身出世も、その身分の範囲内においては許されたけれども、身分の垣を越えては許されなかったということを、格式とか、俸禄(給与)とか、教育とか、言語風俗とかいうものについて手に取る如く説明している。
⑤ そればかりではない、著者はこのような上土と下士との間における身分上の甚しい乖離は、ひとり中津藩ばかりでなく、各藩ともにひとしくあったことで、上土階級の下士階級に対する必要を超えた理由なき侮辱と凌辱、差別とは、産業の進歩と共に下士階級の経済上の実力が加はつて行くにつれて、その上士階級に対する反抗となって現われていることまでも説明して居る。
⑥ 福沢によると、中津藩にもその傾向はないではなかつたが、幸か不幸か、他藩において見る如く、その衝突が激化されずして止んだ。著者は中津藩に於ける上士階級と下士階級との衝突が、なぜ他藩において見たように激化されずに止んだかということに対して著者一流の見解を下しておる。
福沢諭吉の「旧藩情」の現代訳です
旧藩情緒言
一、世の中の動きは船に乗って海を航海するようなもの。
船中の人は舟と共に動いていているので、社会という船の変化の遅い速い、どちらの方向に進んでいるか気づかないことが多い。その点では,対岸から船を観察する者の方が、精密を知ることができる。
中津の旧藩士も藩と共に生活し、連動していたので藩中に居てかえって自からその変化や動いた方向、状況には気づかず、何も知らず、知識を得ることもなく今日に至っている者も多い。
独り私だけが、いわゆる藩を出て対岸に立った者なので、船を観察したようは藩中の士族よりも藩の旧事情に精通していると思い、その観察記録を公開する。
一、本書はもっぱら中津旧藩士の状態を記したるものだが、各諸藩(徳川時代の300藩)は大同小異であまり変わらない。上士と下士(これは土佐藩の場合だが、【藩主】山内家の中で、【上士(士格)】家老 – 中老 – 物頭 – 馬廻 – 小姓組 – 留守居役【白札】【下士(軽格)】郷士 – 用人 – 徒歩 – 組外 – 足軽 – 庄屋【地下浪人】に分類される)との軋轢あらざれば、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354208463
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%A3%AB
士族と平民との間には敵意あって、いかなる旧藩地においても、士民は利害栄辱を共にして、公共のためを考える者は全くない。故に世の有志の士君子が、その郷里の事態を憂いて世直し、社会改革を志したときに、この小冊子もまた、参考のケースになることを期待する。
一、旧藩地に私立の学校を設立することは私の多年の念願するところにして、すでに中津にも旧知事の分禄と旧官員の周旋によりて一校を建て、その仕組は貧弱なれども、今日までの成果を見れば未だ失望することもなく、先ず費したる財力と労力とに報いるだけの功を奏した。
しかし、廃藩以来、士民(士族と平民)がうまく次の社会に適合できず、そのためその士族の場合に多いが品行を失い、自暴自棄の境遇にも陥ったものが多い中で、肉体以上に心を養い、不覊独立の精神を論ずべき場所として学校の設立があれば、あたかも暗黒の夜に一点の星を見るように、たとえ明を取るには足らないにしても、社会、文明の変化の方向と大要を知ることができる。
故に今の旧藩地の私立学校は、ただ読書のみならず、別に一種の功能がある。
私が常に思うことに、今の諸華族が様々の仕組を設けて様々のことに金を費し、様々の社会政策を行うよりも、その財力を空しく消費することなく、早く銘々の旧藩地に学校を立てれば、数年後には間接の効果を発揮して、華族の自のためにも藩地の公共のためにも大なる利益ある。これを希望すること大なれども、誰に向ってその利害を説くべきかその方法を知らず。
故に今この冊子を記して、幸に華族その他有志者の目に触れて、ために、学校設立の念を起す人があれば幸いである。
一、維新の頃より今日(明治15年)に至るまで、諸藩の有様は現に今の人の目撃するところにして、これを記すはほとんど無益なるに似たれども、時間の経過は早く、今より五十年を過ぎ、かつて明治前後日本の藩情はどうだったのか研究する場合に、茫洋としてこれを求めるに困難になるかもしれぬ。そのため。この冊子、たとえ今日に陳腐なるも、五十年の後にはかえって珍奇にして、歴史家の一助たることもあるだろう。
明治十年五月三十日
福沢諭吉 記
つづく
関連記事
-
-
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑦』ー『最悪のシナリオから考えるー汚染水の処理策はどこに』
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑦』 『最悪のシナリオから考えるー汚染 …
-
-
日本リーダーパワー史(210)<無責任国家・日本の死に至る病>『3・11福島原発事故で、政治家はなぜ責任を取らないか』
日本リーダーパワー史(210) <無責任国家・日本の …
-
-
日本リーダーパワー史(445)「安倍首相の靖国参拝外交は75年前の近衛内閣の日中戦争泥沼化の近衛声明外交失敗の轍を踏む①
日本リーダーパワー史(445) 「安倍外交を検証する①」   …
-
-
『オンライン/世界戦争講座①』★ 『なぜ広島に原爆は落とされたのか』★『空爆は戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾→クラスター爆弾へと発展する』
●『空爆→戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾、クラスター爆弾へと発展す …
-
-
★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力③』★『吉田茂と憲法誕生秘話ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★
★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり …
-
-
日本リーダーパワー史(232)『大正政変の立役者・尾崎行雄の突破力(政治哲学)ー格調あるスピーチ(演説)で国を変えよ』
日本リーダーパワー史(232) <憲政の神様・ギネス政治家の …
-
-
日本リーダーパワー史(45)国家戦略・リーダーシップ・インテリジェンスの日露戦争と現在の比較論―長岡外史について②
日本リーダーパワー史(45) 国家戦略・リーダーシップ・インテリジ …
-
-
『世界戦史史上、空前絶後の完勝だった日露戦争ー山本権兵衛のリーダーパワーに学ぶ』
<2009、03,01 …
-
-
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ★ 『宮武外骨・予は時代の罪人なり』は超オモロイで
ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 …
-
-
日本リーダーパワー史(612)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑦明治政府が直面した「日本の安全保障問題」対外的軍備を充実、ロシアの東方政策に対する防衛策、朝鮮、 中国問題が緊急課題になる>
日本リーダーパワー史(612) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑦ 『明治新 …