片野勧の衝撃レポート(47)太平洋戦争とフクシマ㉒『なぜ悲劇は繰り返されるのかー福島県退職女性教職員「あけぼの会」(<波乱万丈の人生>
2015/01/01
片野勧の衝撃レポート(47)
太平洋戦争とフクシマ㉒
『なぜ悲劇は繰り返されるのかー
福島県退職女性教職員「あけぼの会」の
人々(下)<波乱万丈の人生>
片野勧(ジャーナリスト)
私は、この記録集でもう一人、心を揺り動かされた人がいる。吉田冨子さん。91歳。いわき市内郷内町のマンションで息子夫婦と孫2人の5人暮らし。訪ねた時には時計は午後4時30分を指していた。
「私の人生は波乱に満ちています」
どんな波乱? と私は尋ねた。返ってきた言葉。
「大正12年、関東大震災の年に生まれ、小学校に上がった昭和6年に満州事変が起こり、女学校に入った翌年の昭和12年に支那事変が起きました。そして卒業した翌年の昭和16年に第2次世界大戦が始まりました」
吉田さんは県立磐城高等女学校(現・県立磐城桜が丘高等学校)の出身。当時、通学は汽車で1時間。
卒業後の昭和17年、教員が病気になり、欠員ができたため頼まれて富岡国民学校の教員になる。当時は師範学校(今の福島大学)に入学する希望者は少なく、多くは日立の軍需工場に行っていた。
教員資格の2次試験で、「この細胞は何ですか」と試験官に聞かれた。「竹です」と答えた。「女学校はどこですか? えっ、磐女!」と身を乗り出し、「さすがですねえ」と感嘆する試験官の姿に、「えっ、正解したのは私が最初なんだと、私もその反応に驚きました」と吉田さん。
昭和18年2月、顕微鏡を覗かせられ、答えた時の出来事だった。2次試験も通り、吉田さんは60歳になるちょっと前まで教員生活を続けた。
結婚5カ月で夫は戦死
結婚はこの年の昭和18年(1943)。それから5カ月後に夫は戦地へ赴いた。中国の湖南省だった。
「しかし、それが最後の別れになりました」
吉田さんは昭和24年(1949)、本隊(会津若松29連隊)が帰ってきたのに、ずっと連絡もないから千葉県の稲毛の引き揚げ援護局に行った。すると、局の若い将校が中支の地図を広げながら、「彼は野戦病院を転々として、終戦の時は湖南省湖北の野戦病院にいました。本隊は東海岸で全員、集団自決しました。間違いありません」と説明してくれた。終戦1週間後のことである。
しかし、上からの命令で「戦死した」とは言えないのだという。明らかに国策による戦死なのに。吉田さんは怒りを込めて言う。
「戦死したと分かっていても、国は自分たちの保身のために口止めするなんて……」
戦死公報がきたのは15年後の昭和34年(1959)、軍の引き揚げ業務が終わった後だった。
一度は死のうと思ったが……
吉田さんは結婚した翌年(1944)の4月、男の子を出産した。吉田さんの証言。
「夫に先立たれ、本当に辛かったですね。1学期が終わって、夏休みに入ったら、列車に飛び込んで死のうと思いつめていました。しかし、通信簿を出さないうちは、子どもたちにすまないと思いました。また家の近くの仏浜海岸へも行きましたが、やはりここでも死ねませんでした」
吉田さんは両手で顔を押さえる。その語る一言一言は、私の胸に刺さる。その時、「ピーンポーン」――。玄関のチャイムが鳴った。集金の人のようだ。「ちょっと待ってください」と言って吉田さんは席を立った。
腰は少し折れ曲がっているが、足取りはしっかりしていた。玄関までは20歩はあろうか。用を済ますと、こちらにまた急いで戻る。
津波や原発で亡くなった教え子たち
――ところで、今回の津波で亡くなられた教え子はいますか。
「亡くなりました。T君は仏浜海岸に近いアパートで休んでいるところを津波に呑まれました。奥さんとお子さんも一緒だったそうです」
富岡町で自転車やオートバイの修理を仕事にしているO君はどうしている? とお姉さんに尋ねると、「原発事故で新潟に避難していたけれども、仕事がなくて将来を悲観して首を吊りました」と。
吉田さんは教え子たちの名前が書かれたノートをめくって懐かしそうに眺めていた。教え子は約1000人。私もそのノートを見せてもらった。そこには細かい字で一人ひとりの名前がびっしりと書かれていた。吉田さんは語った。
「O君は終戦の翌年、私が受け持ったときの生徒です。本当にいい子でしたが、可哀そうにね」
私は吉田さんを見ていて、これが東北の人かと思う。理不尽な目に遭いながらも、じっと我慢する。私のような一介のもの書きに対しても最善を尽くそうとしている姿に頭が下がった。
あけぼの会のスローガンは、「教え子を再び戦場に送らない」ことを一番に掲げているという。そんな教え子が津波や原発事故で命を落としてしまったことは本当に情けなく悲しい――。吉田さんの表情に悔しさがにじんでいた。
怒りと悲しさを俳句に
吉田さんは原発事故でふるさとを追われ、各地を転々とした。川内村の診療所に1晩、集会所に2晩、郡山の嫁の妹のところに20日間、お世話になった。そして今、住んでいるいわき市のマンションへ入ったのが2011年4月。
吉田さんの喜びは俳句を詠むこと。震災後、枕元にノートとペンを置き、思いつくままメモした。それを記録集『伝えたい 福島の3・11』に寄稿した。
たとえば、それは原発でふるさとを追われた憤り。
<原発の弾けて郡民飛び散りぬ>
「原発を逃れて沖縄へ行った人もいました。私の親せきの人は大阪へ逃げました」と吉田さんは言う。福島の人たちは全国に散らばって、ばらばらになっている家族は多い。その怒りと悲しさを詠んだ句で、原発によって今までの平和な生活がすべて失われ、被ばくを避けて故郷を離れなければならない辛い思いが痛いほど伝わってくる。
あるいは、鶯の鳴き声と豊かな自然を詠う句もある。それは避難しているマンションの一角にある木に毎朝、一匹の鶯が決まった時間に「ケキョ、ケキョ」と鳴く、その声に目を覚ます時の句。
<幼鶯に起こされ寝床這い出ずる>
「鶯がそばまで来て鳴くんです。私は故郷を離れ、不安なときもあります。しかし、鶯の鳴き声を聞くと、心が洗われるのです」
吉田さんにとって鶯と自然は大きな救いなのだろう。
最後に、もう一句。教え子が今、どこにいるのかを詠んだ句。
<友は何処四方八方糸手操る>
「イモちゃん、どこへいったかな、連絡してきてね。幸恵ちゃん、竹で編んだ人形傘、ありがとう」。教え子たちは皆、ばらばらになってしまったけれども、また再会しようね――という思いがこもった句である。
片野 勧
1943年、新潟県生まれ。フリージャーナリスト。主な著書に『マスコミ裁判―戦後編』『メディアは日本を救えるか―権力スキャンダルと報道の実態』『捏造報道 言論の犯罪』『戦後マスコミ裁判と名誉棄損』『日本の空襲』(第二巻、編著)。『明治お雇い外国人とその弟子たち』(新人物往来社)。『8.15戦災と3.11震災』(第三文明社 2014)
関連記事
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年目⑨』★『ルーズベルト米大統領は、真珠湾攻撃の国家リスク管理の失敗を教訓に情報機関(CIA)の設置を命じた』★『一方、日本は未だに情報統合本部がな<3・11日本敗戦>を招いた』★『さらに2021年、新型コロナ/デジタル/経済敗戦を喫して、後進国に転落中だ』
『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座➂』
-
-
日本リーダーパワー史(978)ー「米中貿易5G戦争勃発」★『五四運動から100年目、文化大革命(1989年4月)から30年目の節目の年。その五四運動百周年記念日の数日後に米中関税交渉が決裂したことは、「歴史の偶然なのか、必然なのか」気になる!?』
「米中貿易5G戦争勃発」 米中関税交渉はついに決裂し5月13日、米国は第4弾の追 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑦1903(明治36)年4月30日『英ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『ロシアは満州撤退せず』『ロシアと日本』
『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争』⑦ 1903(明治3 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉟」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎』★『恐露派の元老会議に出席できなかった児玉源太郎』★『ロシア外交の常套手段の恫喝、時間引き延ばし、プロパガンダ、フェイクニュースの二枚舌、三枚舌外交に、日本側は騙され続けた』
元老会議の内幕 (写真右から、児玉総参謀長、井口総務部長、松川作戦 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(93)『大東亜戦争とメディアー戦争で最初の犠牲者はメディア(検閲)である』
終戦70年・日本敗戦史(93) 『大東亜戦争とメディアー戦争での最初の犠牲者は …
-
-
『2022年はどうなるのか講座(下)/2022年1月15日まで分析)』★『コロナエンデミックから世界大変動の第2幕へ』★『2022年も米中覇権争いは続く。』★『日米戦争80年目の教訓』★『無責任な近衛首相の辞任!』★『CO2とEV世界戦の2022年』★『』出遅れる日本勢は大丈夫か?
前坂俊之(ジャーナリスト) 22年も米中覇権争いは続く。 「米民主主義国グループ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①
2015/09/03   …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉘」『1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タン』報道の「日本便り」(上)』★『150年前の日本人分析<日本の政治、教育の欠陥をこれほど見事に分析した記事はない>』★『現在も延々と続く政治の混乱と教育貧困の日本の<死に至る病>は今も続く(上)』
『①論理的な学問なし②記憶力、詰め込むだけの教育③理性的学問では小学生レベルの無 …
-
-
日本敗戦史(49)マスコミ人のA級戦犯指定・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』①
日本敗戦史(49) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜに日本は敗れ …
-
-
日中戦争史の再勉強①歴史資料<張作霖爆殺事件の陰謀と失敗①>森島守人『陰謀・暗殺・軍刀(岩波新書1950年)を読直す
日中戦争史の再勉強① 歴史資料<張作霖爆殺事件の陰謀と失敗①> 森 …
