前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

片野勧の衝撃レポート(48)太平洋戦争とフクシマ㉑『なぜ悲劇は繰り返されるのか 福島県退職女性教職員「あけぼの会」の人々(中)

      2015/01/01

 片野勧の衝撃レポート(48


   太平洋戦争とフクシマ㉑

 


『なぜ悲劇は繰り返されるのか

福島県退職女性教職員「あけぼの会」の人々(中)

 

 

片野勧(ジャーナリスト)

 


戦争体験集『花だいこんの花咲けど』


 ヨシさんは戦死した兄について、「福島県婦人教師あけぼの会」が出した戦争体験集『花だいこんの花咲けど』にこう書いている。


 「兄(吉田孝)は昭和19年(1944)5月、ラバウル、アドミウルティロスネグロス島で戦死した。ラバウルの南にある小さな島らしく地図にも出ていない。後で戦友に聞いたが、ラバウル島より出動命令が出て、その島に向かったらしく、生存者は、一人もいなかった」


 輸送船は機銃掃射に遭い、何名かは上陸したらしいが、はっきりした人数は不明。その小さな島は蜂の巣のように射撃され、ラバウル島に残された人たちも多く餓死したという。


 埋葬の前夜、兄は無言で凱旋した。白木の箱を開けてみると、「吉田孝の霊」とだけ書かれた20センチの板切れが入っていた。それを見た母は泣いていたとヨシさんは語る。
 「母は兄の死を信じ切れず、『孝が門から入ってくる軍靴の音を聞いた、どこかに生きている』とたびたび夢を見たと言っていました。その母も昭和56年(1981)、85歳の生涯を終えました」


 また、こんなことも書いている。ヨシさんが師範学校時代のこと。兄は輜重兵(しちょうへい)だったので、戦地に送る馬に人参をやろうとしたら、自分の人差し指を馬にくわれ、飯坂の軍の病院に入院したことがあったという。兄は白い包帯の手を出し、「もう1センチやられると廃兵になるところだった」と語っていたという。


 「しかし……」。ヨシさんは言葉を継いだ。
 「今にして思えば、あの時、もう1センチで戦地に行くこともなかったのに、と思うこともあります」

婦人にも残酷な暗い影を落とす


 戦争という残酷で非人間的な行為は、何も最前線での戦闘や戦災地にのみ限られたものではない。

すべてのものを失いながら、働くことだけを強いられた婦人にも残酷な暗い影を落とす。特に黙して語らぬ東北の女たちの戦争体験は涙なくして語ることはできない。

 ヨシさんは元小学校教員。さらに私は聞いた。


 ――絵は若いころから描いていたのですか。
 「師範学校時代、絵画を学んでいて、それから小学校の先生になって、ずっと描いています」
 先の長男・雄一さん(74)も母のことをこう語った。雄一さんも元高校の教師。

 「母が本格的に絵を描きはじめたのは学校を退職してからです。いろいろな賞をもらっています」
 福島県には県総合美術展(県展)と美術協会の2つの美術展があるという。ヨシさんはいずれの美術展にも入選。とりわけ美術協会には毎年のように入選して現在、審査員。ヨシさんの証言。
 「私はあまり上手でもない絵や版画を楽しんでいますが、兄の倍以上、長生きしています。兄の命を奪った戦争は憎いです。戦争のない平和が訪れることを願っています」

故郷を奪われた思い


 ――「3・11」。その日、どこに避難されたのですか。雄一さんの妻・智恵子さん(69)はこう振り返った。智恵子さんも元小学校の教師。


 「浪江町津島です。すぐ帰れるだろうと、何も持たずに家を出て避難しました。津島活性化センターは人でいっぱい。おにぎりが1個ずつ配られました。

お汁も配っていたのでもらおうとしたら、『おにぎりか汁のどちらかです』と言われました」


 3月12日午後3時36分。第1原発1号機が爆発した。白煙を上げた。次の朝早く川俣へ逃げ、川俣高校の体育館に2泊。智恵子さんは話を続ける。
 「寒かったけれども、何とか足を伸ばして寝ることができました。でも、放射線のために外へ出ないように言われたときは怖かったです」


 3月14日。仙台から(おい)が迎えにきてくれて、甥のアパートで17日間、お世話になった。布団で寝た。その後、二本松の雇用促進住宅に1年3カ月いて、そして今、住んでいる中古住宅を買って、いわき市二本松では1カ月ぶり風呂に入った

 

その時の話。

 「震災前、当たり前のように入っていたお風呂がこんなにも有難いと感じたことはありませんでした。水、電気、ガス、食料品、衣料品、ガソリンその他、何でも使い放題だった生活を反省しました」


 一時、帰宅が許され、浪江町の自宅へ。驚いたことに、家中はめちゃめちゃで手がつけられない。子供たちが使っていたピアノも寂しく部屋の中にあった。

庭の草は背丈ほどに伸び、ベランダに這わせた木香バラは地面にドサリと落ちていて、何とも悲しい風景だった。その中でサルスベリのピンクの花だけがきれいに咲いていた。


 「このまま5年も10年も帰れなかったら、家はどうなるのか。考えただけでも空恐ろしいです」


 大震災と原発()の被害が人間から奪ったものは何か――。私は志賀さん一家の話を聞きながら、ずっとその問題を考えていた。福島第1原発事故に伴う強制移住とコミュニティーの崩壊……。帰郷を阻むもの、人間の絆を奪うもの――。それは放射能への不安かもしれない。しかし、その不安から人々の生の営みが消えようとしているのだ。


 ――戦争中と今を比較してどう思われますか。ヨシさんは答えた。

「戦時中は食糧難でした。食べる物がなかったし、栄養失調で死んでいく人もいました。しかし、今はたくさんあるし、いいです。しかし、原発事故で周りに知っている人が誰もいないのは寂しいです。ここは刑務所みたいで、戦時中より怖いですね」
 放射能に追われ、人がいなくなることの怖さをヨシさんは振り返った。
 

                         つづく

 

 

 - 現代史研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルダウン脱出法(647)中国主導のアジア開銀(AIIB)問題でアジア開銀(ADB)の中尾武彦総裁が3/25日、日本記者クラブで記者会見動画(60分)

                             日本メルダウ …

no image
日本リーダーパワー史(436)世紀の難事業・4号機燃料棒取 出しが18日から開始。安倍政権はこれこそ 「統帥権」を発揮せよ

  日本リーダーパワー史(436) 失敗は絶対許されない世紀 …

no image
福島原発事故から5年目★<再録>3・11東北関東大震災・福島原発事故勃発!『日本のメルトダウン』を食い止められるか、ガンバレ日本① 2011/03/17 ~4/4の全記録①

  3・11を東京永田町の地下鉄構内で体験した私は早速、国会議事堂横を …

『Z世代のための昭和戦後宰相論』★『中曽根康弘首相の長寿逆転突破力』★『戦後総決算」を唱え、歴代内閣が実現できなかった行財政改革を敢然実行した』★『「ロン・ヤス」の日米関係蜜月、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革、胡耀邦氏と肝胆合い照らし日中関係も改善。口先だけではない即決断実行型の首相だった』

『Z世代のための昭和戦後宰相論』★『中曽根康弘首相の長寿逆転突破力』★『戦後総決 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』  

いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(60)記事再録/『高橋是清の国難突破力②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 (賀屋興宣の評)

  2013/11/11    …

★5日本リーダーパワー史(778)『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎のインテリジェンス②ー『なぜ、日清戦争は起きたのか』●『朝鮮は日本の生命線、今ならまだ北からのロシアの侵略が朝鮮半島に伸びておらず、イギリスの南からの魔手もまだだ、問題は清国でその屋台骨は腐朽しており、将来のアジア人のアジア繁栄のためには、日清が堅く提携せねばならぬが、清国がこんなに脆弱では困る。速やかに目覚めさせる必要がある』

★5日本リーダーパワー史(778)ー 『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎のイ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(160)記事再録/『北清事変(義和団の乱)で見せた日本軍のモラルの高さ、柴五郎の活躍が 『日英同盟』締結のきっかけになった』★『柴五郎小伝(続対支回顧録、1941年刊)』

    2018/08/15  増補版/ …

no image
世界が尊敬した日本人①米国女性が愛したファースト・サムライ・立石斧次郎

1 2004、11,1 前坂俊之 1860年(万延元年)6月16日。ニューヨーク …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」②『極東の平和維持のため締結、協約の全文〔明治35年2月12日 官報〕 『日英協約 日英両国政府間に於いて去月三十日、左の協約を締結せり』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」②   …