前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン講座/日本興亡史の研究⑨』★『児玉源太郎の電光石火の解決力➄』★『児玉参謀次長でさえ、元老会議や閣議から除外されることが多かったので、軍部は国策決定の成否を知り得なかった。』★『児玉参謀次長に日露外交交渉の詳細が知らされなかった日本外交の拙劣ぶり』』

   

 2017/05/29  日本リーダーパワー史(817)記事再録

『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉜

 前坂 俊之(ジャーナイスト)

 10月12日に就任した児玉次長も元老の不決断にイライラしながら、その内幕を10月20日、部長会議でもらしている。

「伊藤侯は、故田村中将より聞いたが、わが国の軍備いまだ充実していないので、戦争に決することを蹄躇しているという。田村中将は今日のように事態切迫していなかった時期だから、満州問題を利用して軍備の充実を図ろうとしたが、その意図は伊藤候に通じず、侯爵はこれを真面目に解釈して、わが国の軍備はいまだロシアに対抗するに足らずと思ったのであろう」と説明した。

続けて、『ただし、軍備の充実も程度問題である。われわれが充実しないものがあれば、ロシア側にもまた不充分な点もある。パワーバランスの比較で有り、現在のわが兵力をもってロシアと対戦しても、必ずしも必勝の計算が立たないわけではない』とも話した、という。

しかし、元老たちは田村前次長の戦力比較を信じており、開戦には二の足を踏んでいた。

10月24日開催の元老会議では、伊藤・山県・黒田・井上・松方、大山、西郷らの元老の外、桂首相、寺内、山本陸海相、小村外相のみが列席し、児玉次長も蔵相も伊東軍令部長も列席を許されなかった。

元老会議という最高の国家意思決定機関で、世界の大勢に通じた政軍戦略の決定時期を調査、研究してきた参謀本部の統括責任者の児玉次長が出席できないとは一体何事か。参謀本部は不満が渦巻いた。

この欠陥制度と運用の不備によって、開戦のタイミングはズルズルと先延ばしされていった。 

一方、ロシアの軍事的外交は着々と進められており、日本の外交は拙劣さが一層目立った。

この頃の内閣の不決断、元老の優柔不断、軍事当局の繁忙、動員準備、大臣らの往来などは、日々の新聞紙上に刻々と掲載されている。軍事外交の必要性については戦争前から指摘されていたことだが、当時は軍事外交の思想は日本ではよく理解されていなかった。

 わが陸軍唯一の智謀・児玉参謀次長でさえ、元老会議や閣議から除外されることが多かったので、もちろん軍部は国策決定の成否を知り得なかった。

ようやく10月30日になって、参謀本部各部長は児玉次長から、日露交渉の進展についての説明があった。しかし、この説明は日本側の単なる希望的な観測のもので、事実とは全く違っていた。当の児玉参謀次長にさえ、こんな情報を間に受けていたのである。

児玉は『日露の談判は、平和に傾きつつあるもののようだ。わが政府の提出した鴫緑江を中心として双方50キロを隔てた地域を中立地帯とすることは、ロシアも承認するかも知れない。

しかし、その代償としてロシアは、朝鮮南岸において日本が自由航行を妨げるような施設を建設しないように要求しているとのことである。』と語った。

 これを聞いた各部長は、「ああ、大事は去った」と胸をなでおろして喜んだ。

部長からは次の質問が出た。『満洲およびシベリア鉄道が完成し、ロシアの満洲での兵備が完備した暁にはどうなるのか。この際わが国としては、少くとも満州に対する軍事の均衡を得るため、兵力をもって朝鮮を確保しなければならぬ。協定上この余地を存してあるだろうか。』

 児玉次長は「それは必ずあるだろう」と答えたが、事実は全く違っていたのである。

児玉次長自身がこの外交交渉の詳細については知らされていなかった。

 このときは丁度、小村外相がローゼン公使と第六回の会見を行なった時期であったが、ロシア側の回答書などは、児玉次長自ら総理邸からとってきて謄写するような有様で、常識では考えられないほどのお粗末さの情報不共有であった。

この国家重大の時局に総理自ら進んで軍事当局たる次長に情報を全面的に示して、外交と軍事との協力をはかるのは当然のことだが、それさえやってなかった。『桂総理の行為は、この期に及んでもなお軍事を度外視して成功を収めようとしていた。機密確保の必要とは云っても度が過るのではないか』と参謀本部員からは批判が噴出していた。

 これらの弊害は、今日において依然同じであると「機密日露戦史」は指摘している。「将来戦のため、われらは大いに覚悟して予め意志疎通の方法を講じておかなければならぬ。机上の空論では研究し得ないところであるからである」

 その後、故田村中将が伊藤侯をおどかした軍備不充実、戦争不可能のことを説明していたが、そのいきさつについて児玉新次長の説明によって伊藤侯もやっと諒解した。

しかし、外務当局は、12月10日、ロシア・ペテルブルグ発の粟野公使の電報を信じ、まだ平和を夢みていた。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(337)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」(下)★『日本の生活保護費は対GDP比は0.6%、生活保護費はOECD平均の4分の1』★『「生きる権利を主張すべき」ー本人が申請しないと役所は動かない』

  2016年(平成28)3月24日  講演会全記録   「大阪の高齢 …

no image
世界史の中の『日露戦争』④『ロシアの難しさ』開戦2ヵ月前『ロシアの態度はいよいよ傲慢となって、戦争での決着しかない』

  『日本世界史』シリーズ 世界史の中の『日露戦争』④-英国 …

no image
日本リーダーパワー史(226) ●<『外国新聞』が報道した「明治7年の日本政治と日本人」<日本の教育を根本的に批判>

日本リーダーパワー史(226)   <140年前に驚くべき卓見― …

no image
日本リーダーパワー史(66) 辛亥革命百年⑦犬養毅と孫文について①<鵜崎鷺城「犬養毅伝」誠文堂1932年>

日本リーダーパワー史(66) 辛亥革命百年⑦犬養毅と孫文① <鵜崎鷺城「犬養毅伝 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日英同盟の影響」⑬1902(明治35)年10月22日『英タイムズ』『満州におけるロシア人ー占領の結果』●『日露戦争開戦3ゕ月前には三国干渉で日本から奪った満州は5年間でロシアの1州になっていた』

     ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑬  19 …

no image
日本メルトダウン脱出法(738)「まれに見る「不仲」に終わった米中首脳会談】●「将来の海面上昇、90センチ以上に、NASA」●『グーグル検索で大統領選の結果も「操作可能」米研究」

   日本メルトダウン脱出法(738)   まれに見る「不仲」に終わった米中首脳 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(19 )世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中での日清戦争勃発〈1894年)②【福沢諭吉の開戦論】李鴻章・袁世凱の属国朝鮮の支配、教唆の証拠が明白なる以上、我が国は躊躇すべきでなく直ちに開戦せよ』

  日中北朝鮮150年戦争史(19 ) 世界史『西欧列強の植民地争奪合戦』 の中 …

『リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ/フィッシング』(2020/5/14/am6-9)-『海に出れば心は晴れる。サッチモやロッド・スチュアートの「この素晴らしき世界よ」「セーリング」のメロディーが流れてきて、思わず涙があふれるよ

前坂俊之(ジャーナリスト) 鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/14/am6 …

no image
『ナツひとりー届かなかった手紙』の解説ーー100周年を迎えたブラジル日系移民の歴史

『ナツひとりー届かなかった手紙』新橋演舞場2007年11月、公演のプログラム解説 …

no image
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⑨『百歳・生涯現役・超人カヌーイストへの修行の道-鎌倉海で「海上禅」の寒中修業中・ブルブル!。ハクション!、おお寒いわの巻』★『鎌倉海で自然・無を楽しむ』★『海上禅の極意は7ヵ条』 

   2011/12/18 <鎌倉釣りバカ、カヤッ …