『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑩』★『児玉源太郎の電光石火の解決力➅』★『児玉は日露外交交渉は不成立の見通しを誤った』★『ロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、プロパガンダ、メディアコントロールの三枚舌外交に、みごとに騙されたれた』』
2021/09/02
2017/05/31 日本リーダーパワー史(818)記事再録「日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉝
前坂俊之(ジャーナりスト)

外務当局は、明治36年12月10日、ロシア・ペテルブルグ発の粟野公使の「交渉は日本の主張をロシア側が受け入れる見込み」という電報を信じ、希望的な観測による平和を夢みつつあった。
児玉次長もこの電文にホット一安心したのか,参謀本部員に内容をしらせて、説明した。
『ロシアは財政窮乏のために(戦争開始に踏み切れず)、日露問題は多分平和的な解決をみるであろう。ただこれにより、戦機を3年ほど延期せざるを得なくなり、日本側の不利はかえって大となる。いかに対処すべきか』と聞いた。
各部長は『万一、平和的な解決をみるにいたっても、禍を残す結果となることを、日本としては覚悟しなければならない。そのための戦略として
➀海軍を拡張して常にロシアに対抗する勢力を維持すること、
②同時に兵力をもってする韓国の占領を確実にし、京釜鉄道を完成させて、馬山の経営に着手する必要がある』
などと意見具申した。
ところが、児玉が平和的な解決がまとまるとみた日露外交交渉は不成立におわったのである。外務当局はもちろん、日本一のインテリジェンスの持ち主の児玉次長さえ見通しを誤り、判断を間違えたのである。
この2日後に事態は急変した。
12月12日夕、児玉次長は、寺内陸相の呼び出しによって急きょ大山総長邸に出向いた。深刻な顔をした寺内陸相は児玉に、外交交渉の結果を告げた。
ロシアがローゼン公使を通じて日本政府に通知した最終回答は、意外にも1歩も譲歩したところはなく、従前の主張と変わらなかったのである。満州については1言もふれていない。満州は従来通りロシアのものとしていたのだ。
そのほか、韓国南岸に自由航行を妨害するような施設を建設してはいけない。韓国北緯三十九度以北の地を中立地とすることなどが、含まれていた。
政府、外務省、児玉らの参謀本部も希望的な甘い、平和の望む観測は見事に砕かれた。
結局,交渉で折りあわなかった主要点は,韓国領土を軍略上の目的で使用しないこと及び中立地帯を設定することに関しては日本が拒絶し,満州の領土保全と「韓国及その沿岸はロシアの利益範囲外であること」を承認することをロシアは拒絶したのである。
この間の8月12日から12月12日までの5ゕ月間の日露外交交渉の経緯を振り返ると、日本政府は、最初から譲歩に譲歩を重ねて、やっと10月30日になってさきに最終案を提出したが返事がない。何度もロシアに早急な回答を求めた。
ところが、ロシア政府は、言を左右にして、何等の回答も示さず、回答する期日すら明示しなかった。
この裏で、ロシア当局は時間稼ぎをしながら、ひそかに満洲における兵力増強を続けた。を表画ではしきりにロシア側が大いに譲歩するという説を流して他国の同情を買い、また平和的な解決になるというフェイクニュース(ニセニュース)をリークし、プロパガンダ工作を行っていた。
いつものロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、それと並行してのプロパガンダ、メディア工作、懐柔工作の2枚舌、三枚舌外交に、みごとに一杯食わされたのである。
日本流の信頼外交、誠心誠意外交、おもてなし外交の敗北である。幕末以来の日露交渉をふりかえると、日本外交の全敗である。現在も安倍プーチン日露外交も「トップ同士の信頼醸成」外交「ロシア詣で数十回の朝貢外交」「何時間到着を待たされても怒りも抗議もせず待ち続ける忍耐外交」を繰り返している。
事ここに至って、児玉次長はこの談判を継続するも、妥協にいたるの望みは全くなくなったことを悟った。ロシアと断絶し、自衛のため、帝国の既得権利、正当利益を擁護するため必要と認める独立の行動をとるべきことを決意した。
翌14日、児玉次長は外交交渉決裂の情況を各部長に説明し「もはや軍事外交に移るべき時期に到来した。断固たる内閣の決心を促していく」と述べ、16日に元老会議が開催された。
日露戦争開戦ギリギリ1ゕ月前のことである。
関連記事
-
-
<金子堅太郎⑥>『日本海海戦勝利にルーズベルト大統領は大喜びして、熊皮を明治天皇にプレゼントした』⑥
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑥> ―「坂の上の雲の真実」ー 『日 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『2021年東京五輪は是が非でも開催、成功させて、日本のデジタル底力を発揮し世界の未来を明るくしよう』★『1964年東京オリンピックを成功させた田中角栄のリーダーシップと突破力』(7月1日)
1964年東京オリンピックと田中角栄 前坂 俊之(ジャーナリスト …
-
-
「日中韓150年戦争史」(69)ー「日清戦争の展開」新たな世界的強国(日本)の出現に深い危惧」(ロシア紙)
『「申報」『外紙」からみた「日中韓150年戦争史」 日中韓のパーセプションギャッ …
-
-
日本リーダーパワー史(863)『昭和15 年の東京大会は幻のオリンピッ クに終わった』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「田舎相撲」か「国際スポーツ・SUMOU」かーその瀬戸際にある』
グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「相撲」か「SUMOU」かーその瀬 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(37)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法②』★『わずか1週間でGHQ(連合軍総司令部)が作った戦後憲法草案②』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定をそんなに急いだのか』★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治させるように米国に強く迫った。』★『 スターリンはドイツ分割で手に入れた巨大な戦利品、巨額の利益を、「2匹目のドジョウを狙って」米側に揺さぶりをかけた。』
2013年1月6日/日本リーダーパワー史(355) …
-
-
日本メルトダウン脱出法(868)『世紀のリーク「パナマ文書」スキャンダル①世紀のリーク「パナマ文書」が暴く権力者の資産運用、そして犯罪」●「エドワード・スノーデン氏「史上最大のリークだ」。世界の大富豪たちの金融取引を記した「パナマ文書」が流出」●「パナマ文書流出の「背後に強大な力」、得するのは米国-中国が見解」●「エドワード・スノーデン氏「史上最大のリークだ」。世界の大富」
日本メルトダウン脱出法(868) 世紀のリーク「パナマ文書」スキャンダル① …
-
-
日本メルトダウン( 973)『トランプショックの行方!?』●『トランプ大統領がたぶんもたらす「途方もないリスク」講座』●『』◎『トランプ勝利で日本は今のままではいられなくなる 戦後の国のあり方が問い直される重大な事態(古森義久)』◎『トランプ勝利で日本は今のままではいられなくなる 戦後の国のあり方が問い直される重大な事態(古森義久)』★『トランプ政権の対日外交に、日本はブレずに重厚に構えよ 冷泉彰彦(在米ジャーナリスト)』★『トランプ勝利は金正恩氏に「2つのハッピー」をもたらす』★『マスコミのトランプ叩きが米大統領選の行方を決めた』
日本メルトダウン( 973) トランプショックの行方!? トランプ大統 …
-
-
『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉒』★『ウクライナ戦争から3年目―トランプ大統領の停戦和平は実現するのか?』★『これまでの死者数はウクライナ40万、ロシアは約60万人(トランプ氏発言)』
24年12月11日、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる全面侵攻が始ま …
-
-
『世界サッカー戦国史』➄『児玉源太郎と西野監督のリーダーシップの共通性』★『 児玉参謀次長の戦略思考と人心収攬術と西野の戦略眼、選手との対話力、コミュニケーション力が勝利の決め手になった』
児玉源太郎と西野監督のリーダーシップの共通性 …
