前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』

      2019/03/18

 日中朝鮮150年戦争史(49)

副島種臣外務卿(外相)➀

李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見

に成功、「談判をあまりに長く延ばすので、

脅してやろうとおもった」

Wiki副島種臣

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%AF%E5%B3%B6%E7%A8%AE%E8%87%A3

 

○清水君 李鴻章に御合ひになりましたのは何時頃でございますか。

○副島伯 これは台湾人が琉球人を殺したことがある。

其前に琉球は日本の版図(国土)になって居る、即ち琉球人は日本国民であったもんであるから仇討をしなければならぬ。

仇討をするに付ては、政府が仇討が出来ぬければ、薩摩が一手で討つなんと云ふことぢやつたから、何もさうするには及ばない、

政府で討つべきものであるから必ず討つことにすると云ふ諭して見た所が、其評議の席へは三條公は固より出て居られた。岩倉公は留守であったが、西郷が居る、勝安房が海軍卿の名で来て居った。

又川村伯等も来て居られた。

そこで現在の船だけで台湾に渡ることが出来るかと云ふことになった所が、勝は、十分とはいかぬけれども渡れと云ふ仰せであるならば渡りますと云ふ答であった。

所が出兵することになると支那があぶないと云ふ論が出た。

そう云ふ人等は支那はまだ余程強い国と思って居ったらしい。併し私は支那は決して気支(きずか)はないと云ふ説であった。西郷も異説であった。

 

けれども多数は支那があぶないと云ふものであるから、支那の承諾を得るやうにと云ふことであったが、其前に宇和島の伊達公が支那と結ばれた条約に日清両国互に相助け合ふと云ふやうな事が書いてある。

そこで支那のやうな国と手を携へ助け合ふたのは詰らぬと云ふ議論がやかましくあったけれども、何もかも私が引受けて、支那に一度行って話をしようと云ふことで、それから支那に参るやうになった。

○曽田井君 それは明治何年でございますか。

○副島伯 明治六年になる。

○富井君 共時に初めて李鴻章などに御合になったのですか。

○副島伯 さうです。

○高橋君 それから台湾に兵隊を送ったのでございますか。

○副島伯  まだ話がはさまつて居る。それから支那に参った時に謁見論が初つて居った。是は康煕帝の時に露西亜の使節が謁見例になって面倒になって居った。

即ち階下で座礼をさせられたので、丁度此時分も支那では支那の流儀で礼をさせると云ふので、各国はいやがつたが、支那の流儀であると云ふことであって、かつまた。全権公使、弁理公使、代理公使も上下なしに早う行ったものが上席、そこで私は大使で行ったから大使の体面を保たなければならぬ。

そこで是は余程、むづかしかつたけれども、各国が談じ合ふて支那を承知させるが宜しいとなって来た。

そこで談判をしたが中々長く引延ばす。私は初めから支那の流儀も幾許は知って居ったが、行って見て果して然りと思った。

私は全権大使と云ふので賢良寺と云ふ所に旅籠を設けられて食事などは向ふの賄ひであるけれども、私は公用のあるもんであるから、談判の出来た上では支那の飯も食ふけれども、それまでは食はぬと云ふので、此方からコックを数人連れて行ったから、書記官以下の者には支那の御馳走を食はしたけれども、私1人は別にして食って居った。

それから何処へ御見物に御案内するとか、何とか云ふて来るけれども、談判の済むまでは此坐を動かないと云ふて、ちょっともわき目も振らなかった。

それが二三月頃から七月頃までであった。

さうして余り長う延ばさうとするもんであるから果てがないに依て、一つおどしてやらう、おどすばかりでない都合に依ったら軍艦を二艘持って居るから、【芝罘】(チーフ)位は打破って呉れやうと思った。最もその時、随従して居られたのは有名なる樺山資紀伯等であった。土佐の者では林有造等であった。

そこで斯く談判を延ばすに於ては、日本大使は永らく遊んで居ることは出来ぬに依て、最早明日締る積りであると言って置いて、口ばかりではいかぬから、樺山君等に先づ荷造をして立たせた。

さうすると直ぐ恭親王が詫びに来られて、それから談判を開くことになって、斯く永らく引ずって置くと水掛論になって三年でも五年でも捌けはせぬと思ふたに依て、柳原書記官に命じて薫毛昶と云ふ者に合ふて、先づ三箇條彼等に向つて問はせた。

第二番に◎(さんずいに奥)門はポルトガルに呉れきってあるか、なお支那領であるか此儀を御尋ねすると、とんでもない所からやった。

さうしたれば呉れきってはないと云ふ。然らば朝鮮は條約の締結は各国に自由に許してあるが、和親の権を許してあるか、

若し許してあらば和親破るれば戦となり、戦さに負ければ亡ぶると云ふことは御承知であるぢやらうと問はせた。其頃、私は交際が上手になって居ったから、支那が亜米利加にやった書簡を米国公使ロー氏から貫って居った。

 

其書簡には和戦両条支那輿からぬと云ふことが書いてある。そこで亜米利加(アメリカ)には斯様に御答になったさうで、此のところに写しがあると云ふので、柳原をしてそれを彼等に示させたもんだから、そこで和戦南条興からぬと云ふことになった。

それから台湾の生蕃、これも初めは貴国の管轄と思ふて居った。思ふて居ったが台湾人が我国民-琉球と言はず我国民と言ふた。

其時には琉球の議論はさせぬ積りであったから、私が言ふた通り柳原も言ふとるに違ひない。我国民を殺したから此仇を討たねばならぬ。

然るに先年、亜米利加人(アメリカ人)が台湾の牡丹社に殺された。其の時に亜米利加は牡丹社を討ったが支那政府は黙諾されてござった。

さうして見れば支那の管轄と経も支那の憶利が及ばぬ所であるから、各国が勝手にしても宜い場所であらうとやった。

それで台湾も管轄外と云ふことは承知せぬとか何とか言ふたけれども、今の亜米利加の征伐した一条で詰まられたやうで承諾をしましたと云ふて来た。

それが済むと恭親王、文中堂から三日ばかり滞在して呉れるやうにと言ふて来て、それから謁見するやうになった。その時に日本刀を支那では怖がるから日本刀だけは脱して呉る~やうにと云ふことであった。

そこで日本は礼儀の図である。再の前へ出る時には必ず刀を帯びて出なければならぬ。若し支那帝に無礼を加へて宜いと云ふ恩召ならば脱して出ませうと云ふたら、イヤ無礼はどうぞ御断りをすると云ふことであった。それで帯刀の帯刀のまま立礼しました。

それで日本の大使が第一席、それから各国の全権公使、弁理公使、代理公使の席順で謁見することになった。それが済んでから総理衛門に挨拶を述べる。

就ては皇帝から食事を差上げたいと思われるが如何でござるちうと、露公使と英吉利公使は談じ合ったかして、此暑さであるから御断りしたうござると云ふた。

さうすると文中堂が日本大使もさうでござるかと云ふたから、イヤ皇帝の御招なら日本大使は喜んで頂戴を致すと答へた。

すると、英公使と露西亜公使は失策したと言ふて尻突合って居ったやうな事である。それからして李鴻章が君父を辱しめぬと云ふもんであるから、どんな敬礼でもしなければならぬと云ふて、帰る時には支那で打つたことのない祝砲を打つ。

それからガンボート一般で太活まで送って来た。私は其頃、西洋の事ちうても余計にも知らず、唯自分の流儀で人の眞似をせぬ積りであったもんだから、それが一つ支那全体に貫通したやうにある。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座④』歴代宰相で最強のリーダーシップは1945年終戦を決断実行した鈴木貫太郎(77)ー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは至難である』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させるのは難い』●『アベクロミクスも7年間も先延ばしを続けていれば、 最後はハードランニング、国家破産しかない』

   2016/10/31   …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(54)』建築家・坂茂氏の講演に感激「名利名声、蓄財を超越した使命に 奉仕する」こと

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(54 …

『オンライン講座/勝海舟(75)のリーダーシップ論』★『勝海舟の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」』★『余裕、綽綽(しゃくしゃく)として、物事に執着せず、拘泥せず、円転・豁達(かったつ)の妙境に入りさえすれば、運動も食物もあったものではないのさ』★『学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』

2015/01/01百歳学入門(92) 勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬1 …

no image
『坂の上の雲』の陸軍名参謀>百年に一人の大戦略家、日露戦争勝利の名参謀・児玉源太郎のインテリジェンス

<『坂の上の雲』の陸軍名参謀>   (メッケルいわく)百年に一人の大戦 …

no image
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⓹★『鎌倉カヤック釣りバカ/筋トレ/海上禅」!』★『鎌倉ロハス・地産地消・釣ったカワハギを絶品「健康カワハギ茶づけ」にする。して、100歳めざせ

  2014/11/18  百歳学入門(102)記 …

no image
日本経営巨人伝⑯藤原銀次郎の教え『「王子製紙」を再建して「製紙王」となった藤原銀次郎の成功するための15ヵ条』

日本経営巨人伝⑯藤原銀次郎の教え     「聞きしにまさるボ …

no image
日本リーダーパワー史(309)●明治維新以来150年の日本を興し、潰した最強・最悪のリーダーシップについて勉強しましょう。

 日本リーダーパワー史(309) 『まとめ記事ー日本最強のリーダーシッ …

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力、独創力はスゴイよ④』★ 『国難に対してトップリーダーの明確な態度とは・・』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂そして今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』

  国難に対してトップリーダーはいかにあるべきか。 1945年(昭和2 …

no image
日本リーダーパワー史(78) 辛亥革命百年(15)平山周、犬養毅の証言する孫文との出会い

日本リーダーパワー史(78) 辛亥革命百年(15)平山周、犬養毅の証言する孫文と …

『欲望・利益最優先資本主義から公益資本主義へチェンジする講座』★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』

     2019/01/09日本興亡学入門⑩記事 …