前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(202)ー『COP25と<脱石炭の行動を起こせない>」大災害国日本の沈没①』★『2018年の気象災害被害が最悪国だった日本』★『100年に一度の想定外の災害が毎年のように襲ってくる「巨大災害多発時代」に突入した日本』★『それなのにCOP25で2度目の化石賞でダメ出しされた日本は51位 石炭大国の中国は30位』★『安倍政権下で環境問題後進国へ転落、世界との差は2周遅れで信用失墜へ!』

      2019/12/16

    ●「今やらねば、いつできる.何よりダメな日本の衰退』

 COP25で2度目の化石賞 ダメ出しされた日本51位 石炭大国の中国は30位と上位

           前坂 俊之(ジヤ-ナリスㇳ)

12月2日から13日までの予定でスペイン・マドリードで開催されていた国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)の会場で6日「気象災害の被害が2018年、最悪国だった日本」とドイツの環境NGO「ジャーマンウオッチ」が報告書を公表した。

同NGOは気象災害による死者数や損害額など4項目で各国の被害状況を分析したが、2017年は36位だった日本が1位となり、2位はフィリピン、3位はドイツが続いた。18年に日本で被害が甚大だった原因は、西日本豪雨、猛暑、台風21号を挙げた。西日本豪雨では200人以上が死亡、7月から8月は猛暑となり、全国で熱中症の死者が相次ぎ、埼玉県熊谷市では国内観測史上最高の41.1度を記録。9月の台風21号は、関西空港の滑走路やビルが広範囲に浸水、各地でも大きな被害が出たのが要因。

同報告書は「過去20年に異常気象によって世界中で50万人近くが亡くなり、経済的な損失は日本円で385兆円を超える」として、温暖化の被害を抑える対策を早急に取りように呼びかけた。

  • 100年に一度の災害、想定外の災害が毎年のように襲ってくる「災害最大多発時代」に日本は突入

台風19号の甚大な被害

今年の場合も10月12に日本を襲った台風19号による強風、豪雨による水害などの被災範囲は去年の「西日本豪雨」を超えたほか、土砂災害も1つの台風によるものでは最大となった。土砂災害も884件と1つの台風としては1982年以降の最多。

台風19号による死者は全国で93人、5人が行方不明。11月12日時点で長野、福島、宮城、長野、栃木県など16都県で阿武隈川など国管理の7河川を含む301河川が堤防の決壊などで氾濫し、浸水面積は2万5000ヘクタールに及んだ。

日経の記事では千曲川の堤防が決壊して多数の家屋が浸水被害を受けた長野など全国での被災件数は住宅1万1千棟以上が全半壊し、床上浸水も3万1千棟を超えた。消防庁の調べでは住宅被害は9万棟を超え、企業活動や農業も大きな損害を受けた。中小企業関係の被害額は14都県で総額4767億円。農林水産業の被害はの合計が3100億円(台風15号、19号を含む)を超え、2018年の西日本豪雨以来の被害規模となっている。

  • 都市リスクランキング」では東京が第1位、大阪が第6位

  • 英エコノミスト誌の発表する安全都市指数という調査では2019年版では、3年連続で東京が「世界で最も安全な都市」に輝いている 。「サイバーセキュリティ」で1位、「医療・健康環境」で2位、「インフラの安全性」で4位、「個人の安全性」で4位、総合スコアで第1位である。大阪も第3位に入っており「日本は安全な国」とのイメージだが、英保険組織のロイズなどによる「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」では東京が第1位、大阪が第6位となっている。

日本損害保険協会による「風水害等による保険金支払い支払い歴代ランキングでは


1. 2018年台風21号 大阪・京都・兵庫など 1兆0678億円
2. 1991年台風19号 全国 5680億
6. 2018年台風24号 東京・神奈川・静岡など 3061億円
7. 2018年7月豪雨 岡山・広島・愛媛など 1956億円

地震の頻度も増えているが「地震保険による保険金支払いも次のように増えている。


1. 2011年東日本大震災 1兆2833億円
2. 2016年熊本地震 3859億円
3. 2018年大阪北部地震 1072億円
4. 1995年阪神淡路大震災 783億円
5. 2018年北海道胆振東部地震 387億円

 

東日本大震災を別にすれば、2016年、18年の直近の発生だ。首都圏直下地震も南海トラフ大地震(津波)も今後30年内に70%の確率で起こるという予測も出ている。

このため、今年度の補正予算案を決定し、新たな経済対策のうち、台風19号など一連の災害からの復旧・復興、国民の安全・安心の確保には、2兆3086億円が計上している。「災害列島日本」にとって今後の温暖対策費用、災害対策費は増える一方となるだろう。

「地球の記録、アース・カタストロフ・レビュー」

地球温暖化の影響は地球全体への拡大化、巨大化はスピードアップしており、どこが襲われるかはわからない。世界中の温暖化、気象変化についてカバーしている「地球の記録、アース・カタストロフ・レビュー」(https://earthreview.net/)から、ここ半年の異常気象についてのニュースをピックアップすると

                     つづく

 - 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
池田龍夫のマスコミ時評(124) 党首討論ー安倍首相の間違った歴史認識は訂正すべきだ (15/5/25)

池田龍夫のマスコミ時評(124)  党首討論 安倍首相の間違った歴史認識は訂正す …

『『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉘』★『本田宗一郎(84歳)が画家シャガール(97歳)に会った時のいい話』★「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」★『私は生きていく大きな自信をもったのは貧乏な家に生まれたからだ』★『貧乏はクスリ、人生も企業も、一度貧乏とか不況とかを克服すると一層強くなる』

2015/03/11 / 百歳学入門(105)の記事再録 スーパー老人 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(4 )記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』④ 『明治維新後、世界に初船出した日本丸はどこを目ざすべきか』― 明治のトップリーダーの『インテリジェンス』 長期国家戦略「富国強兵」政策はビスマルクの忠告から決まった。

     2015/11/24日本リーダ …

no image
  世界、日本メルトダウン(1021)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転により『2017年、世界は大波乱となるのか」①『エアーフォースワンはダッチロールを繰り返す。2月28日の施政方針演説では「非難攻撃をおさえて、若干軌道修正」、依然、視界不良、行き先未定、墜落リスクも高い①

  世界、日本メルトダウン(1021) トランプの暴走暴言運転によって『2017 …

no image
近現代史の復習問題/記事再録日本リーダーパワー史(236)ー<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る。 日本一の政治史講義を聞く①>「150年前の明治中期の社会、国民感情は、支那(中国)崇拝時代で元号を設定し、学問といえば、四書五経を読み書きし、難解な漢文を用い、政治家の模範の多くはこれを中国人に求めた」

2012年2月23日/日本リーダーパワー史(236)   <日本 …

no image
百歳学入門(91)『ビデオYoutube,カヤックフィッシングで釣った魚をおいしく食べて、 生き急ぎ、死に急げ』

 百歳学入門(91)   「死ぬまで生涯現役だよ」 -ブログ …

『Z世代のためのトランプ米大統領講座㉕』★『チャレンジ精神こそがイノベーションの原動力」(ディープシーク・梁文鋒CEO)』★『 ディープシークR1のAPI価格はOpenAI o1の何と30分の1』★『しかし、ディープシーク生成アプリの正答率は17%で、欧米競合アプリより低い』

世界中から今、最も注目されている中国の「AI企業」「ディープシーク」(梁文鋒CE …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1070)>★『北朝鮮の暴発はあるのか?』★『人間は後ろ向きに未来に入って行く(ヴァレリーの言葉)』●『過去の歴史的な知見にたよりながら未来を想像し、後ろ向きに歩むので、未来予想は誤りやすい』★『それでも、北朝鮮の認識と行動のルーツを知ることは一歩前進ではあろう』

C  1894(明治27)年の日清戦争のそもそも原因は、朝鮮に起因する。 という …

「百歳・生き方・死に方-臨終学入門(118)酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89)の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)

「百歳・生き方・死に方-臨終学入門(118) 酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89 …

no image
▼百歳学入門(90)平櫛田中(107)の気魄元気ー『長寿の歌・お迎えが来たときにゃ、追い返せ節』

 <百歳学入門(90)       前坂俊之    >   …