『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(130)』『終戦70年を機に、なぜわが父は戦死したのか、日本近現代の戦争史を勉強中』その最上のテキストは藤原彰氏の歴史書ー理性よりも遥かに非合理性を尊んだ戦前日本の反知性主義
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(130)』
『終戦70年を機に、なぜわが父は戦死したのか、日本近現代の
戦争史を勉強中』ーその最上のテキストは
藤原彰氏の歴史書です。
<明治憲法下の国家運営の仕組み、理性よりも遥かに非合理性を
尊ぶ危険極まりない実態、日本国全体が現人神を中心に古代の
祭事をこの近代になっても執り行ってきたのでは・・・>
<F氏のコメント>
今も引き続き藤原本、日中全面戦争(昭和の歴史5 、1988年 刊)を読んでいます。
ご承知のように、筆者の日中戦争での従軍経験を踏まえ、軍部の専横と独断、昭和天皇の優柔不断と無責任、内閣の瓦解、無力な外交などで、局地戦が中国全土に拡大し、満州、朝鮮、本土から、日清、日露でも経験の無い程の未曾有の大量動員を進めていく地獄絵図が描かれています。
筆者の脳裏では、欽定憲法下の80年間、特に大正昭和の敗戦までの35年間の、政治、外交、経済、社会現象の時間軸に沿ったリアルなイメージの具象的な展開が、シナリオの様に出来ていたと思われます。
抽象的な言辞ではなく、具体的な映像を伴った言葉の表現の為、読者に読ませる、歴史家として想像力のあるストーリーテラーの才能は抜群の方とお見受けしました。
お蔭様で、明治憲法下の国家運営の仕組み、理性よりも遥かに非合理を尊ぶ危険極まりない実態、日本国全体が現人神を中心に古代の祭事をこの近代になっても執り行ってきたのではと、思わされます。これでは須らく合理主義を貫く米英には勝てません。
並行して、「昭和天皇独白録 寺崎英成御用掛日記 」も読み始めました。基本的には国家運営を託すに足りない人に寄ってたかってご意見を拝聴する様は、異様で噴飯ものです。国家経営が神秘主義では西欧合理主義には勝てません。
統帥権干犯なる言葉は北一輝の造語の様ですが、勝利の方程式、絶対に負けない戦争戦略、その必要性には無関心、雑兵を戦場に送り続ければそのうち勝てる、死者の数など眼中にありません。
「強兵あればいずれは富国」になれると信じていたのでしょうね ?
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(129)』
「大東亜戦争の真実を知る最上のテキストは藤原彰氏の著作です
関連記事
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫「森正蔵日記と毎日の竹ヤリ事件⑤まきぞえをくった二百五十名は硫黄島 で全員玉砕した
長期連載中『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫   …
-
-
『オンライン講座・延々と続く日韓外交衝突の研究』★『2012年8月、野田首相の親書の発信とその受け取りをめぐって拒絶、つき返す、外交的非礼に反発応酬の後進国同士のようなニワトリケンカ外交が続いた」★『160年前の明治新政府の最初の李氏朝鮮(韓国・北朝鮮)との外交交渉でも日本親善大使の拒絶、親書拒否に対して、日本は反発、敵意をエスカレートしたのと同じケース」を今も繰り返している』
2012/08/24 日本リー …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(161)記事再録/日中北朝鮮150年戦争史(6) 日清戦争の発端ー陸奥宗光『蹇々録』の証言②『頑迷愚昧の一大保守国』(清国)対『軽佻躁進(軽佻浮薄)の1小島夷(1小国の野蛮人)』(日本)と互いに嘲笑し、相互の感情は氷炭相容れず(パーセプションギャップ拡大)が戦争へとエスカレートした。
2016/06/20   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(1)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(元寇の役、ペリー黒船来航で徳川幕府崩壊へ)ー日清、日露戦争勝利の方程式を解いた空前絶後の名将「川上操六」の誕生へ①
2015/11/18 /2015/11/2 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)/日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳(上)」『 松山で下級武士の子として生まれるが、一家離散に』★『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍』★『「此一戦」の執筆を空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次大戦中の欧米へ視察旅行へ、』★『再び大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換、軍備撤廃主義へ』
日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …
-
-
『Z世代のための<日本安全保障史>講座⑤」『日露戦争は民族戦争・宗教戦争ではなく防衛戦争』★『ドイツ・ロシアの陰謀の<黄禍論>に対して国際正義で反論した明治トップリーダーのインテリジェンス戦略に学ぶ』★『英国タイムズ紙、1904(明治37)年6月6日付記事を読めばよく分かる』
2013/05/04 /日本リーダーパワー史(380)記事再録編集 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(247)/『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに対して日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎参謀次長の決断力』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』◎『国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』
2017/05/27日本リ …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑯「朝鮮で起きた騒乱(甲申事変)」(「ノース・チャイナ・ヘラルド」
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(103)昭和天皇による「敗戦の原因分析」②『軍備は平和確保のための一手段である』ところがその軍備の力を使用したがる軍人があった。
終戦70年・日本敗戦史(103) ー昭和天皇による「敗戦の原因分析」➁ー …
-
-
『私が私が尊敬した日本人列伝①』★『正義を希求し「死刑と冤罪(司法殺人)と人権擁護で命をかけた正木ひろし弁護士をしのんで』★『その生涯と追憶、著作目録など』
「正木ひろし弁護士をしのんで」 その生涯、追憶、著作目録。及び参考文献 &nbs …
