前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(130)』『終戦70年を機に、なぜわが父は戦死したのか、日本近現代の戦争史を勉強中』その最上のテキストは藤原彰氏の歴史書ー理性よりも遥かに非合理性を尊んだ戦前日本の反知性主義

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(130)』

『終戦70年を機に、なぜわが父は戦死したのか、日本近現代の

戦争史を勉強中』ーその最上のテキストは

藤原彰氏の歴史書です。

<明治憲法下の国家運営の仕組み、理性よりも遥かに非合理性を

尊ぶ危険極まりない実態、日本国全体が現人神を中心に古代の

祭事をこの近代になっても執り行ってきたのでは・・・>

 

<F氏のコメント>
今も引き続き藤原本、日中全面戦争(昭和の歴史5 、1988年 刊)を読んでいます。

ご承知のように、筆者の日中戦争での従軍経験を踏まえ、軍部の専横と独断、昭和天皇の優柔不断と無責任、内閣の瓦解、無力な外交などで、局地戦が中国全土に拡大し、満州、朝鮮、本土から、日清、日露でも経験の無い程の未曾有の大量動員を進めていく地獄絵図が描かれています。

筆者の脳裏では、欽定憲法下の80年間、特に大正昭和の敗戦までの35年間の、政治、外交、経済、社会現象の時間軸に沿ったリアルなイメージの具象的な展開が、シナリオの様に出来ていたと思われます。

抽象的な言辞ではなく、具体的な映像を伴った言葉の表現の為、読者に読ませる、歴史家として想像力のあるストーリーテラーの才能は抜群の方とお見受けしました。

お蔭様で、明治憲法下の国家運営の仕組み、理性よりも遥かに非合理を尊ぶ危険極まりない実態、日本国全体が現人神を中心に古代の祭事をこの近代になっても執り行ってきたのではと、思わされます。これでは須らく合理主義を貫く米英には勝てません。

並行して、「昭和天皇独白録 寺崎英成御用掛日記 」も読み始めました。基本的には国家運営を託すに足りない人に寄ってたかってご意見を拝聴する様は、異様で噴飯ものです。国家経営が神秘主義では西欧合理主義には勝てません。

統帥権干犯なる言葉は北一輝の造語の様ですが、勝利の方程式、絶対に負けない戦争戦略、その必要性には無関心、雑兵を戦場に送り続ければそのうち勝てる、死者の数など眼中にありません。

「強兵あればいずれは富国」になれると信じていたのでしょうね ?

 

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(129)』

「大東亜戦争の真実を知る最上のテキストは藤原彰氏の著作です

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/10438.html

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(671) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(53) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50) の急死とその影響➁ー田村 怡与造が後継するが、日露戦開戦4ヵ月前にこれまた過労死する。

 日本リーダーパワー史(671) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(53)   …

no image
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』

書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(40)『北朝鮮が崩壊すると難民が日本に押し寄せる 「巨大なテロリスト」への臨戦態勢が必要だ(池田信夫)』●『北朝鮮の暴走は第二次朝鮮戦争の前触れだ 潮 匡人』●『アメリカ側の専門家5人が語る中国の覇権に向けた新展開』(古森義久)『 ポスト習近平」を巡る中国権力闘争は今が佳境(金子秀敏)』●『 中国がピリピリ、「花夫人」とは何者なのか 習近平政権下で強まる言論への規制』

日中北朝鮮150年戦争史(40)   北朝鮮が崩壊すると難民が日本に押 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑭『 戦争も平和も「流行語」と共にくる』(中) 「生めよ殖やせよ国のため」(昭和14年)」

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑭   『アジア太平洋戦争 …

no image
オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『米大統領選挙とサイバー戦争』★『強いものが生き残るのではなく、状況に適応したものが生き残る。『適者生存の原則』(ダーウイーンの法則)を見るまでもなく、米国のオープンソース・オープンシステムには復元力、状況適応力、自由多様性の組み込みソフトが内蔵されているが、3千年の歴史を自尊する中国の旧弊な秘密主義システム(中華思想)にはそれがない』(6月15日)

      米大統領選挙と「サイバー戦争」  前坂 俊之(ジャーナリスト)    …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(241)/★『1945年(昭和20)8月、終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「1億総ざんげ」発言の「 戦争集結に至る経緯,並びに施政方針演説 』の全文(昭和20年9月5日)

    2015/12/10 &nbsp …

『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(上)』★『米中間選挙の結果は?下院は共和党、上院は民主党が維持へ』★『トランプ氏が機先を制して出馬表明』

  前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授)   202 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(909)-米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」×「延期になるのか」★『北朝鮮、米朝首脳会談の中止を警告、一方的な核放棄要求に反発』×『 米副大統領、北朝鮮に警告「トランプ氏をなめるな」』

米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」「延期になるのか」   …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(10)記事再録/「日露戦争・戦略情報の開祖」福島安正中佐④副島種臣外務卿が李鴻章を籠絡し前代未聞の清国皇帝の使臣謁見の儀を成功させたその秘策!

日本リーダーパワー史(554)   2015/03/13&n …

no image
記事再録/日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本の外交力が試される時代を迎えた。日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を紹介する。この後の三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の恫喝外交、強盗外交に弱国日本は屈した。

    記事再録2017/02/22 日本リーダー …