歴史張本人の<日中歴史認識>講義」②袁世凱顧問の坂西利八郎 が「日中戦争の歴史、中国の外交術>」を語る②
2020/12/17
日中両国民の必読の歴史の張本人が語る
「目からウロコの<日中歴史認識>講義」②
袁世凱の政治・軍事顧問となった坂西利八郎
(在中国25年)が「日中親善・衝突・対立
・戦争の歴史ネジレ」について語る②
<日清戦争後、数百人の日本軍人、教育者、
技術者が中国政府に雇われた。
中国の巧妙な外交術と日本側の対応>
以下は坂西利八郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E8%A5%BF%E5%88%A9%E5%85%AB%E9%83%8E
が1927年(昭和二)二月十八日に「大阪毎日新聞社講堂」で行った講演の全文である。
<「日中友好の捨石、秘録 土肥原賢二」芙蓉書房 昭和47年」に収録>
ここでは坂西が日中間の日清戦争からの対立、戦争、親善、対立、戦争を繰り返した歴史を20年間以上、現場にいて苦労した人間として、その対立の原因、国家体制の違い、日本人と中国人との民族性の違い、認識、行動のギャップについて、率直に語っている。現在の日中対立のルーツを知るうえで、また「中国の行動パターン」はこれを見ると、少しも変っていないので、今後、いかに付き合っていくべきか、これまでの失敗の教訓を知るためにも大いに参考になる講演録である。
日支親善(日中親善)の最頂点
二十七、八年戦役(日清戦争)に日支親善が全く出来ていなかったために戦きをしたがそれから十年を経て日本の態度の公正なることに感じた支那の人は、この頃になって、日本を疎んずべきでない、日本と親しまなければならん、日本に頼らなければならんと言うことを初めて痛感したのであります。
そしてその時に、陸軍といわず、海軍の一部、殊に教育方面、或は農業、或は工業、警察すべての方面に沢山の日本人が支那に雇われました。単に陸軍の将校ばかりでも約百名に近い、将校下士合せて九十何名というものが、支那全国に雇われましたのであります。
直隷一省、即ち袁世凱の下にも将校だけが十九名おりました。
私もそのー人でございました。ところが今となっては、おかしな話でございますが、私どもは真に雇われると同時に昔の支那人の扮装で、頭の周囲の毛を剃りまして、中央の毛だけを伸ばして之を編んで後ろへ下げたのでございます。私どもの仲間の中にはこれを非常に憤慨して、何だ日本人が支那人の扮装をしてと申したものです、
その当時は、まだ日本では、支那人はちゃんちゃん坊主といって非常に軽蔑された時代でございます。私もその髪の毛を伸ばして、たまには日本に帰って来ます。日本に帰るために剃るわけにもまいりませんから、やはり伸ばしたままで、それを小さくまるめて帽子を冠って帰ってまい
りましたが、私の娘などは一緒に散歩することをいやがった位です。(笑声)
なぜ伸ばしたか、そんな詰らぬ余計な扮装をせんでもいいじゃないかと申しますが、そこに支那の外交術というものがちゃんと潜んでおりました。
どういう外交術が潜んでいるかというと、李鴻章が、日清戦争で負けた結果、日本のために遼東半島を取られた。が、しかし、これを取返すべき外交術で取返されたのでございます。遼東半島還付は、日本人にとって忘れられぬ屈辱でありました。その辱を雪ぐために、私共はそれから十年、臥薪嘗胆をやりました。そうしてロシア語なんかを習って、ダアダアとか、ハラショーなんかいいにくいのを非常にやったものです。それは何だというと、李鴻章が、まんまと露独仏の三国を利用して、日本の手から遼東半島をもぎとられたからであります。その時に、李鴻章は、ロシアと約束いたしまして、もし軍隊の教官を雇うならば、ロシア人を先に雇え、雇いましょうという密約を結んだのであります。
もっとも、このことどもが日露戦争の主なる原因をなしたのであります。そこで私共は行きました。
けれども、日本の軍人には違いなくとも、日本人が支那軍隊の教官となることは表面できないので、教官ともいわず、顧問ともいわず、支那の人がいい考えを案出しまして「兵書翻訳官」という名にいたしました。
日本人は字が同じである、支那文ができるというところから兵書翻訳官という名にして、しかも顔も同じょぅであるから、頭へ髪の毛を伸ばして一緒にしておけばなかなか判りにくいというので、そういう扮装をしてくれいといわれるのであります。
理窟は立派でありますし、またわれわれは仕事さえすればいい、目安の関係をよくすればいい、支那の軍隊がよくなればいいという心で扮装なんぞほどうでもいいと、支那風の扮装をしました。私は元来あまり上等の扮装の出来ない男でありますから、なお更よく支那風が似合ったそうであります。(笑声)
そういうことをいたしまして、支那に一緒に働きましたものが、その当時、北の方だけで十九名おった、そういうことから支那に関係をいたしました。
しかるに李鴻章のやった対露外交の結果、ロシアがだんだん支那の弱味につけ込んではびこり、朝鮮に対しては日露協約があるにも拘らず、ロシアは朝鮮に勝手に顧問を入れる、アレキセーフを財政顧問にするといったことから遂に日露戦争を招来することになりました。
そこでわれわれは臥薪嘗胆、ロシアに報うべき時機を待ちました。そうしてその時機が近づきつつある三十五年に支那にまいり、三十六年を支那で費し、三十七年支那側の人間になったのでありますが、その年、日露開戦は実現しました。
その頃、前に申したように、支那の方は目安親書の熟が最頂点に達しておりますのでありますから、支那の人は日本と一緒に戦さをするという決心をしたのであります。併しながら支那の兵隊はまだ十分に錬れていない、準備は出来ていない、一緒に戦さをされて負けてくれたら、日本は困ります。
故に支部は局外中立という名の下にどっちの加勢もしないということで遼河-すなわち営口で樹海湾に注いでいる河-の西岸は支那の領域で中立地帯とし東岸で日本軍は戦争をしたのであります。併しそれは表面のこと支那は、日本と一緒にやるというつもりで、ただ露軍に対して鉄砲を打たないだけである、この支那の親日的中立ということは、殊にわれわれ軍事上の関係者としては重大なる問題でございます。
すなわち国防上からまた作戦上から非常に重要な問題であります。もし遼河以西にいる支部兵が日本に、敵意をもっておる局外中立であったらどうでしょう。国防上から申しましても作戦上から考えましても、
日支親善というものの程度を成るべく高めておくということが、支那のためにも必要であれば、日本のためにも必要であるということは言を待たぬのであります。
つづく
関連記事
-
-
新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) 新人物文庫(2010年4月刊)を刊行しました。政治家必読の教科書じゃ
暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録 新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(234)/ 『日本のドローン市場の発展を妨げる各種規制を撤廃して成長産業に離陸させねばならない』★『 第3回国際ドローン展(2017/4/20)』ー『ロームの<ドローン産業の未来を支えるI0Tソリューション>』★『JUAVAC ドローン エキスパート アカデミーのドローン女子』のプレゼン(動画20分あり)
2017/04/22 /日本・世界最先端「 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(159)再録/知的巨人の百歳学(113)ー徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』
22018/12/01知的巨人の百歳学(1 …
-
-
競技場問題その他、問題山積みの東京オリンピック担当大臣・ 遠藤利明氏の日本記者クラブでの記者会見動画(7/24)(90分)
競技場問題その他、問題山積みの東京オリンピック・パラリンピック担当 …
-
-
<裁判員研修ノート⑨> 『無実を訴えて62年』―加藤新一事件の再審で無罪判決が下る
無実を訴えて62年―加藤新一事件の再審で無罪判決 前坂 俊 …
-
-
日本リーダーパワー史⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺
日本リーダーパワー史⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・ …
-
-
日本リーダーパワー史(208)<日米中興亡の百年の今後は!>―“日本衰退から再生の道はあるのか”
日本リーダーパワー史(208) <日米中興亡の百年> …
-
-
百歳学入門(155)『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』②『画家は長命、作家は短命』★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』●『毎日、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を 食べて寝るだけの生活を生涯続けた 』
百歳学入門(155) 『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 ★『 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(14)記事再録/『第3の敗戦を迎えた今、政治家に告ぐー150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ
2012/09/22   …
-
-
歴史秘話「上野の西郷さんの銅像はこうして作った」「西郷さんと愛犬」の真相ー彫刻家・高村光雲が語る。
「上野の西郷さんの銅像はこうして作った」-彫刻家・高村光雲が語る。 銅像「西郷 …
