前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本敗戦史』㊲『徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➂ 大正から昭和の日本政治は乱脈、無能、無責任であった。

      2017/08/15

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊲

 


『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代

最大の知識人・徳富蘇峰「百敗院泡沫頑蘇居士」

が語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』➂

―現在直面の『第二の経済敗戦』も同じ失敗パターン』

 

 

   大正から昭和の日本の政治は乱脈、無能であった。政党内閣と官僚内閣のタライ廻し、チャンボン内閣、政党横暴の時代であり、政党に国家の経綸はなく、党利党益のみ。

   満洲事変では中堅将校が勝手に振舞い、下剋上、統帥権を無視したが、軍上部はそれを罰せず逆に賞を与えた。その結果、軍が政治を引摺(ひきずり)り、軍事政権になっていくが、誰れ一人それを怪しむ者は無かった。

   満洲事変以来、仕事は出先きの者共が勝手に行い、中央は自分達の無為無能無力によってそのまま承認した。満洲事変から大東亜戦争までは下剋上の連続である。

  反対に明治政府では下剋上の政治はなかった。一例を挙げれば、台湾総督児玉源太郎は、後藤新平民政長官と計って、厦門(アモイ)を占領すべく、統帥権を無視して勝手に出兵を計画した。しかし、明治天皇、伊藤博文らは越権行為であると反対し、既に船に乗込ませた兵を、引戻して中止させた。

   

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0

 

以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、

 

徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16128日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和209月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。

以下の「敗戦の原因①」については、八月一五日の終戦のわずか二週間後に書いたものである点が注目される。

 

 

敗戦の原因➂-1(昭和二十年九月二日午後、双宜荘にて)

 

 

敗戦の原因➂

 

 詰は少し前に遡るが、満洲事変は、竹やぶから出た筍(タケノコ)ではなくして、縁の下から畳を持上げて、座敷の真ん中に飛び出したる筍のようなものだ。物事が筋道が通って、当り前に運べば、陸軍の数名の佐官級の将校が、これ程の大事を仕出かす筈はない。しかるに無理に無理を加え、圧迫に圧迫を重ねた結果、勢の激する所、ここに到ったのである。

 

それは大正から昭和の初期に至る迄の日本の政治が、余りにも乱脈であった為めである。

乱脈ばかりでなく、同時に余りにも無能であった為めである。大正の初期から昭和の初期まで二十余年間、政党内閣と官僚内閣の、盟廻しといわんよりも、チャンボン内閣であって、殊にその間、政党横暴の時代であり、これを矯(た)むる為めに、また官僚横暴の時代を来し、国家の経綸などは、全く棚の上にあげて、ただ党利党益をこれ事とした。

 

政党ばかりが党であるばかりでなく、官僚もまた一種の党である。その為めに、あるいはそれに対する一大抗議として、満洲事件は出で来たったということも出来よう。今更その職域に在らざる者が、上司を凌いで、勝手の振舞をしたとて、それを咎(とが)め立てする訳にも行くまい。

 

しかしその以来、軍が政治を引摺(ひきずり)り、また軍のある部分の人達が、軍を引摺り、政権は在る可き所に在らずして、在る可からざる所に在ったような傾向であって、誰れ一人それを怪しむ者は無かった。

 

ところが、その惰力が転々して、大東亜戦争となり、ここで聖詔換発して、明治の御代に還元すべき筈であったが、不幸にして、それが行われず、遂にかかる驚天動地の大事件、振古来曽有の大難題を、殆ど充分の仕度もなく、準備もなく、用意もなく、引き負うてしまったのである。

 

軽率といえば軽率であるが、実をいえば、この戦争は日本が始めたのでなく、全く米英、殊にその七、八分迄は米国が主力となって、日本に喧嘩を仕掛けて来たのである。日本も売られた喧嘩、致し方はない。このまま泣き寝入りとなれば、立つ瀬は無い。そこで乾坤一擲(けんこんいってき)の場面に乗り出したのである。いわば乗り出さざるを得なかったのである。

 

満洲事変以来、概ね仕事は出先きの者共が勝手に行い、中央では受け身となって、後とからそれを承認し、自分達の無為無能無力を飾る為めに、それをそのまま承認していたのである。

中央政府がその通りであれば、恐れながら主上に於かせられても、またその中央政府の承認したる所を、承認する外はなかったのである。

 

いわば満洲事変から大東亜戦争まで、下剋上で持ち切ったのである。従ってその仕事が成功すれば、仕事に直接関係の無い人までが、初めから関係したような顔をして、その恩典に与かり、若くは恩典を我が物とし、万一それが間違えば、誰れ一人その責を負う者はないという事になる。

 

それでその結果は、賞有って罰無き、即ち濫賞無罰という政治が行わるるようになって来たが、それも亦た大袈裟に、大東亜戦争まで持込んで来たのである。

 

 仮りに明治天皇の御代であったとしたならば、満洲事変の如きは、断じて起らず。また起る必要もなかったであろう。明治天皇の時代でも、内閣首班者として、相当の「へま」をやった者もいる。取返しの付かぬ失策を仕出かした者もある。しかし下剋上の政治は、何処を見ても行われなかった。

 

いま一例を挙ぐれば、台湾総督児玉源太郎伯は、後藤新平民政長官と計って、厦門(アモイ)を占領すべく、既にその準備に着手した。しかるにそれは越権の処置であるということで、既に船に乗込ませた兵を、また引戻して中止せしめた。

 

そこで児玉伯は納まらず、辞職の上位記爵位を返上し、一平民となるべく決心した。ところが主上より、米田侍従を勅使として、有難き御沙汰を窟らして、台湾まで御差遣になり、そこで剛情の児玉伯も、恩命の浸きに感激して、思い止まった。陸軍の児玉、台湾の児玉といえば、飛ぶ鳥落とす有力者である。

 

しかるに中央政府の手は、かくの如く厳しく彼れの運動を制し、同時にまた彼をしてその面目を失わざらしむる様の手配を主上は執らせ給うた。これがいわゆる恩威並び到るという事であろう。かかる事は、残念ながら、明治の御代にのみ見る事であって、以後の御代には、それに比較すべきものさえも見られない。

                        つづく

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(104)伊藤博文・歴代宰相では最高の情報発信力があった,英『タイムズ』の追悼文

日本リーダーパワー史(104) 伊藤博文・歴代宰相では最高の情報発信力があった …

no image
日本メルトダウン脱出法(802)「SEALDs」の限界は今の日本のリベラルの限界」●「「トテツモナイ・トリチウム」記事はなぜ、100万PVを突破したのか? ―エッセンシャル版・緊急特別講演会」●「なぜ、東京で白内障、心筋梗塞が激増するのか? ――エッセンシャル版・緊急特別講演会」

  日本メルトダウン脱出法(802)   「SEALDs」の限界は今の …

『Z世代のための日本インテリジェンス史』★『「日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス①』★『山梨勝之進大将の証言』

2019/12/30 『リーダーシップの日本近現代興亡史』(229)記事再録再編 …

no image
『オンライン講座/日本陸軍の失敗研究』★『大東亜戦争敗因を 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(大将)が証言する①』★『第一次世界大戦後のパリ講和会議で、日本は有色人種への「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で拒否され、これが日本人移民の排斥につながった』★『毎年100万人以上の人口が増加する日本はアジア・満州に移民先を求めたのが、満州事変、日中戦争の原因になった』

日本リーダーパワー史(711)  Wiki 今村均陸軍大将 https …

no image
<イラク戦争とメディア> 『グローバルメディアとしてのアラブ衛星放送の影響』―アルジャジーラを中心に(下)ー

静岡県立大学国際関係学部紀要「国際関係・比較文化研究第2巻第2号」〈2004年3 …

no image
知的巨人の百歳学(123)-初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉(96歳)➂ー<エジソンは「自分は『人工真珠』だけは発明できなかった」と御木本を絶賛した>★『異文化コミュニケーションの天才で、外国人とのコミュニケーションに抜群の才能を発揮システム』

2016年5月26日/記事再録日本リーダーパワー史(713) 初代ベンチャービジ …

no image
世界史の中の『日露戦争』⑫ 『日露戦争開戦―日本の奇襲はロシアに打撃』<開戦3日目>—英国『タイムズ』

 世界史の中の『日露戦争』⑫ ⑫英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイ ムズ」 …

no image
世界リーダーパワー史(940)ー注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなるのか、世界がかたずをのんで見守る(上)

注目の「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなる(上)   …

no image
日本メルトダウン脱出法(896)日中韓パーセプションギャップ『中華思想』『恨の思想」は超えられない」●『中国は日本を誤解しているのか』●『歴史を反省せずに50年、習近平の文化大革命が始まった』●『韓国各紙、オバマ氏の広島訪問に不満 韓国人慰霊碑訪れず』

  日本メルトダウン脱出法(896) 消費増税延期で消費、金利、為替、株価はこう …

『オンライン/明治維新講義★『明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」★『ほとんど口をきかない。いつも葉巻タバコをふかし、全く寡黙で、周囲から恐れられた。』

    2016/11/09/ 日本リー …