前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のための日本宰相論」★「桂太郎首相の日露戦争、外交論の研究①」★『孫文の秘書通訳・戴李陶の『日本論』(1928年)を読む』★『桂太郎と孫文は秘密会談で、日清外交、日英同盟、日露協商ついて本音で協議した①』

      2025/01/24

2011/08/29 日本リーダーパワー史(187)記事再編集

以下に紹介するのは100年前の桂太郎と孫文との秘密会談に同席した戴李陶の『日本論』(1928年)の「桂太郎論」である。

桂太郎は日本の総理大臣では最長の在任期間(第一次内閣1901(明治34)6月―1906年(同39)1月)であり、その間に、日露戦争に勝利するという最大の成果を上げた。しかし、日本での評判は低く、2流の宰相と位置づけられている。ところが、孫文、戴李陶の評価は全く逆の最高である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B4%E5%AD%A3%E9%99%B6

<戴李陶の『桂太郎論』(1928年)より>

私は叙述にも批判にも一切の遠慮を排して、歯に衣を着せずに書くつもりだから。 民国二年(1913年、大正3)2月、総理中山先生(孫文)=当時は鉄道大臣の肩書き=がわざわざ日本を訪問された。その際、私は総理の秘書として随行し、六十日にわたる滞在中、すべての講演、宴会、交渉に、全部立ち会った。その一つ一つのいきさつを、今でもこと細かに記憶している。

というのは、通訳を全部、私がつとめたので、いつでも二度聞く、二度話す機会があったからである。その後は、対日交渉を総理が私に当らせるようになったので開くのも話すのも一度きりとなり、そのため記憶が最初のときよりうすい。

民国二年(1913年、大正3)のときは、東京滞在が四十日、その間、とくに記憶に留めたいのは、ほかでもない、中山先生と桂太郎公爵(1848-1913⊥)との会見である。桂太郎といえば、よく知られているように、日本の軍人政治家中もっとも有能であり、またもっとも長く政権を握った人物である。日本に内閣制度が誕生して以来、かれほど長く総理をつとめた人物はいない。

伊藤博文と比較してみると、伊藤は組閣三度、在任期間は合わせて六年十ヵ月であるのに対し、桂太郎は組閣は同じく三度だが、在任期間の総計は七年十ヵ月に達している。第一次の桂内閣は、明治三十四年六月から三十八年十二月まで続いた。この数年間に、かれは日英同盟と日露戦争という二つの大問題を手がけた。外交史をふりかえってみればわかるように、イギリスは百年来「栄誉ある孤立」を標榜して、いかなる国とも同盟関係を結んだことがなかった。そのイギリスが百年来の伝統的政策である「栄誉ある孤立」を棄てて、日本との同盟に踏み切ったのは、もちろん、これが民族の興廃と国家の存亡とに関する重大事であると認めたからである。

日本側からすれば、不平等条約の束縛から解放されてまだ十年にも満たぬ東方
の一新興国が、世界一の強大な帝国と攻守同盟を結び、さらに世界一の大陸国家(ロシア)を破るという輝かしい歴史を築いたのである。まさに日本民族奮闘の最大の成果というべきだ。それにとどまらず、この大事件は全世界を震憾させたといっても過言ではない。
日本の戦勝の結果、東方民族は西方民族に勝てないという催眠術から解かれて、全東方民族の動きががぜん活発になった。これを起点として、世界に民族革命の新しい潮流が起こった。

また、英仏協商と三国協商も、ロシア敗戦の結果として生まれたのであり・五年にわたり、二千万の犠牲者を出した第一次世界大戦、それにともなうロシア、ドイツ、オーストリア、トルコの四大帝国の崩壊も、すべてここを起点としている。

ことの是非は別として、初舞台の四年七ヵに桂太郎があげた成果は、世界史上空前の偉観であった。桂太郎の事績として世間に知られているところは、およそ以上である。だが、一般には知られていないが、かれは日露戦争後の計画として、驚くべき腹案をもっていたのである。

 かれの高い見識、鋭い洞察力、臨機応変の才覚は、たしかに最近の日本の政治家など及びもつかぬものがあった。中国で辛亥革命が成功したとき、かれはわざわざ中山先生のもとに使者を送り、親近の意を表している。

中山先生の日本訪問に際しては、たまたま、第三次内閣の総理であったかれは、ひそかに中山先生と二回にわたって密談をとげた。この二回の密談では、双方とも腹蔵なく意見を交換したといえる。これ以来、かれと中山先生とは、互いに深い敬愛の念を抱き、互いに大きな期待を寄せるようになった。

桂太郎の訃報に接したとき、中山先生はため息をもらして、「もはや日本には、ともに天下を語るに足る政治家はいなくなった。今後、日本に東方政局転換の期待をかけることはできない」といった。
また桂太郎は死の直前、つき添っていた、ある親しい人物に、「孫文の袁世凱打倒を援助して、東方民族独立の大計を達成することができなかったのは、わが一生の痛恨事である」と語ったという。

二人のことばに込められた感慨から、桂太郎の胸中を察し、その気魄を感じとることができよう。一人は帝国の軍閥の領袖、一人は民国をひらいた革命の領袖、一方は軍国主義の権化、他方は三民主義の指導者、この対極的な二人が、どうしてこれほど相互理解を深めえたのか。

それは、かれらの相互理解と相互信頼とが、学術思想あるいは国家思想の上ではなく、東方民族の復興を中心とする世界政策の上にあったからである。

桂太郎と中山先生との密談は極秘密談は、のべ15、6時間に及んだが、そのときの桂太郎の発言の要旨は、ほぼ次のようなものであった。
①桂太郎の発言の要旨は、

「清朝政府の時代は、もちろん東方の危機が極点に達した時代であるが、同時に失望が極点に達した時代でもあった。あの腐敗した朝廷と政府には、存立発展の可能性は見出しようもなかった。しかるに西方からの圧迫は強まるばかり、とりわけ、軍国主義の大陸国ロシアは強大無比の武力によって北方から、海上の覇王イギリスは強大無比の経済力によって南方から、それぞれ圧迫を加えてきた。

 当時の日本は、自力で生存を図る以外に道はなかった。自力生存のためには、イギリスとロシアの双方に同時に抵抗することは、絶対にできない。さいわい、アジアにおけるイギリスとロシアは利害が鋭く対立していたので、われわれはこの対立を利用して、イギリスと同盟を結び、僥倖(ぎょうこう)にもロシアを破ることができた。
ロシアという敵は、東方にとって最大の敵ではなかったが、もっとも急を要する敵だった。ロシアを破ることによって、当面の危機は救われたが、こうなると、東方がイギリスに独占される恐れが生じた。日本の海軍力はイギリス海軍の敵ではないし、日本の経済力はイギリスの足もとにも及ばない。自分は日露戦争までは、日英同盟を実現すべく極力つとめたが、日露戦争の結果がすでに明らかとなった今では、もう日英同盟の役割は完全に終わった。

つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』の感想>●「ロシア機墜落事件をエジプト政府の姿勢を糾弾」(ニューヨーク・タイムズ)

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』 『女性が輝く社会 …

no image
日本リーダーパワー史(835)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑦』★『日本軍はなぜ強いのかー武士道に根源あり』★『正義の主張も腕力の裏付けなくしては貫徹できない』◎『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送る』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑦>  ―「坂の上の雲の真実」ー 『日本軍はなぜ強 …

no image
「日中韓150年戦争史」 (74)ロシア紙の報道ー(三国干渉3ヶ月前)「朝鮮におけるわが国(ロシア)の利害」

   『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日中 …

no image
速報(479)「原子力発電所の安全対策」泉田裕彦◎「林芳正農相の「TPPと農業問題」●「少子化対策」(鈴木英敬)の動画会見

   速報「日本のメルトダウン」(479) <日本の最 …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑭「ペリー米黒船はなぜ日本に開国を求めて来たのか」<以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P)>『開国の恩人は、ペリーではなく金華山沖のクジラである』

  <以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P) …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座】㉝」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎、山本権兵衛』★『日露開戦4ヵ月前、前任者が急死したため児玉源太郎は二階級(大臣→参謀次長)降下して、決然として立ち、日露戦争全軍を指揮した』★『わが戦略が失敗すれば、全責任を自己一身に帰して、内閣にも、参謀総長にも分たず、一身を国家に捧げる決意で取り組む」と決意を述べた』

  児玉源太郎副総理(内大臣、台湾総督)は二階級(大臣→参謀次長)降下 …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑨日中韓のパーセプションギャップの研究』「中国は海軍を建設すべし」

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプションギャップ …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1057)>『劉暁波弾圧/獄死事件と、約120年前に日清戦争の原因となった「上海に連れ出して殺害した国事犯・金玉均暗殺事件」を比較する』★『中国・北朝鮮には<古代中華思想>による罪九等に及ぶ族誅(ぞくちゅう)刑罰観が未だに続いている』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1057) …

no image
日本メルトダウン(903)『 チャイナリスク・お笑い「中国劇場」の一席!』 だから、中国は嫌われる「前近代・共産党独裁 人権低国・習近平皇帝・封建国家」のお粗末!

   日本メルトダウン(903) チャイナリスク・お笑い「中国劇場」の …

no image
日本リーダーパワー史(36) パリで恋と芸術と賛沢三昧に600億円を使ったコスモポリタン・薩摩治郎八(上)

日本リーダーパワー史(36) パリで恋と芸術と賛沢三昧に生き、600億円を使った …