ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➅」ピカソが愛した女たちー《ドラ・マール》の傑作2点の明暗
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』
再録
「 F 氏のコメント」
ピカソの巨大で怒涛の如きその創作意欲は、彼の女性遍歴(公表されているだけでも5名)と密接不可分の関係にある。ここで紹介する画材としての女性も、その肉体と精神を知り尽くした上で、画家の五感を総動員して「美と悦楽」を紡ぎ出している。
パブロ・ピカソ (1881〜1973)
3)ドラ・マール (1907~1997)
・1936/1、パリのカフェ、ドゥ・マゴで対面。ピカソ55 才、ドラ28 才。静かで厳かな美しさ、黒髪と濃い色の大きな瞳、近寄り難い雰囲気。本名はドラ・マルコビッチ、父はクロアチア出身の建築家、母はトゥレーヌ地方出身のフランス人。
・ドラは画家、写真家でスペイン語を話す。高慢で謎めいた姿態、成熟した逞しい身体、笑みを浮かべない聖母像の様な顔、計算された高貴なゆったりとした動作。オルガやテレーズの様なおぼこ娘ではない、画家が何を求めているか十分に承知の上で、強引に言い寄る男を迎え入れた。美貌と知性を兼ね備えていた。
・衝動的な性格、突然怒り出し、向こう見ずな激しい行動、画家に楯突き怯むことなく睨み返す。
・画家は、ドラに自分のアトリエを明け渡して消えたが、ドラは追うこともなく、テレーズの様な不安定な関係を続けることもなく、愛した画家の多くの作品に囲まれて、貧困のうちに生涯を終えた。
http://vmugiv.exblog.jp/20257327
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
ルーブル隣接のCafe Marlyの写真
この建築は、カフェに流用したものと思われますが、ベルサイユの一隅でお茶を頂く様な、実に贅沢な趣向です。 ご参考まで
関連記事
-
-
最高に面白い人物史⑩人気記事再録★『全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライ』-『大切なのは英語力よりも、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインドだよ』
2004、11,1 前坂俊之(ジャーナリスト) 1860年(万延元年)6月16日 …
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑥『憲政の神様/尾崎行雄の遺言』★『先進国の政治と比べると、日本は非常識な「世襲議員政治』★『頭にチョンマゲをつければ江戸時代を思わせる御殿様議員、若様議員、お姫さま議員のバカの壁』★『総理大臣8割、各大臣では4割、自民党世襲率は30%。米国連邦議会の世襲率は約5%、英国の世襲議員は9%』★『封建時代の竹刀腰抜けの田舎芝居政治を今だに続けている』
2018/06/29 日本リーダーパワー史(921)記事 …
-
-
<クイズ>世界で最高にもてた日本人は誰かーー答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1の早川雪洲じゃよ」①
世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 答えは「ハリウッドを制したイケメ …
-
-
『私が最も尊敬した人物列伝①』★『正義を希求し「死刑と冤罪(司法殺人)と人権擁護に命をかけた正木ひろし弁護士をしのんで』★『その生涯と追憶、著作目録など』★『日本一高名な刑事弁護士がボロ屋に住み、貧苦の中「無実で獄に苦吟している人たちのことを思うと、ぜい沢などできないよ」と語った」
2009/02/06 「正木ひ …
-
-
日本リーダーパワー史(285)地球環境破壊、企業公害と戦った父・田中正造①福島原発事故は政府・東電による企業公害犯罪である
日本リーダーパワー史(285) <地球 …
-
-
『オンライン講座/世界一の富豪家の100歳健康法』★『アメリカの石油王・ジョン・ロックフェラー(97歳)の「私の健康長寿の8ヵ条」★「 経営の秘訣は数学 ・数学・数学・すべて数学が第一だ』いかなる場合でも』
』 2015/09/10/知的巨人たちの百歳 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論⑪」★『赤沢亮正 経済再生担当大臣は金子堅太郎のインテリジェンスに学べ』★『ルーズベルト大統領はバルチック艦隊の接近を憂慮』★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』
以下は金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルト大 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(822)「米投資家ソロス氏「中国のハードランディングは不可避」」●「中国の「海に浮かぶ原子力発電所」 来年には建造開始」●「「アジアの優良上場企業50社」 日本は1社、韓国4社、中国25社」
日本メルトダウン脱出法(822) 米投資家ソロス氏「中国のハードランディング …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座③』★『宮崎滔天の息子・竜介(1892―1971、弁護士)による「孫文回想記」』★「1966年11月12日、朝日新聞講堂での孫文先生生誕100年記念講演の抜粋』★「現代中国と孫文思想」(岩村三千夫編 講談社、1967年刊に掲載)
2010/06/25 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(131)/記事再録★『陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(陸軍大将)の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する①パリ講和会議で、日本は有色人種への 「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で 拒否され、日本人移民の排斥につながる。
2016/05/26日本リーダーパワー史(711)記事再録 Wik …