前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑫ 1902(明治35)年8月27日『ノース・チャイナ・ヘラルド』★「満州の将来ーロシアは満州から撤退すると中国に約束したが,その約束を実行しない限り、日露戦争は避けられない』●『ロシアの植民地獲得の常套手段は、まず軍事的な行動で占拠し、強引な居座り、条約無視、人口を増加させて、商業経済を活発化させ、軍事基地を建設して、自国の領土に組み込む。交渉しても満州からの撤退は絶対あり言えない。』

      2016/12/01

    

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-

「日英同盟の影響」⑫

 1902(明治35)年8月27日『ノース・チャイナ・ヘラルド

『「満州の将来』は開戦半年前にロシアの居座りによる日露戦争を予言』

➀ロシアは占領を続け、新しい鉄道を敷設し、在来鉄道を強化し,いたるところに商業拠点を作り,

利益を10倍にも増やし、政治家たちもジャーナリストたちもロシアの撤退は不可能だ

と考えるようになってしまうまで撤退を引き延ばすことだろう」

日本が本気でやるつもりだと思ったならロシアは譲歩するだろうし、日本はロシアが体面を失わずに撤退できるように計らうことは間違いない。(日本の対応の教訓ー日本の対ロシア戦の決意を明確に述べて、譲歩しないことだが、譲歩し続けた。

➂ロシアの植民地獲得の常套手段は、まず軍事的な行動で占拠し、強引な居座り、条約無視、人口を増加させて、商業経済を活発化させ、軍事基地を建設して、自国の領土に組み込む。交渉しても満州からの撤退は絶対ある言えない。

④北方領土交渉が12月10日にプーチンが来日して行われるが、ロシアのこの常套手段によって、経済の食い逃げをされるのが落ちであろう。今後は、経済交流、両国民の興隆の結果、北海道までロシアが侵出してくることを注意しなけれなならない。

 

最近,ブリティッシュ・コロンビアの某新聞が,ドーウォード将軍との会見記を掲載した。この会見でこの勇将は自分の意見を次のように述べている。

すなわち、ロシアは満州から撤退すると中国に対して約束したが,その約束を忠実に実行しない限り、日露間の戦争は避けられないというのだ。

この発言は極東に関する多大の関心を引き起こした。ただし,アメリカの新聞に掲載された会見記に,公式発言の権威を認めることはできないということを.忘れてはならない。

当地で発行されているフランスの新聞エコー・ド・シーヌは昨日一欄を割いて,この問題を論じている。この新聞がどこまでロシアの立場を代弁する資格を持っているのかは問うまい。

ただ,ドーウオード将軍の発言とされている内容についてこの新聞が述べていることはなかなか興味深く一読に値する。筆者はまず皮肉な調子でこう書いている。

 

「ちょうどイギリスがエジプトから撤退すると約束したのと全く同じように.ロシアは満州から撤退すると約束した」。

ロシアの満州占領と,イギリスのエジプト占領との間になんの類似点もないことは,言うまでもない。しかし・いわゆるイギリスのエジプト占領なるものの真相を調べてみようとしない人々にとっては.エコー・ド・シーヌ紙の記述は十分に説得力を持っている。

この新聞はさらに続けて言う。

「満州には常に義和団や馬賊がうようよいてロシアは占領を続けるための言訳に事欠かない。

占領を続けている間に,ロシアは新しい鉄道を敷設し、在来鉄道を強化し,いたるところに商業拠点を作り,利益を10倍にも増やし、政治家たちもジャーナリストたちもロシアの撤退は不可能だと考えるようになってしまうまで撤退を引き延ばすことだろう」。

 

またその間、東清鉄道は大連および旅順からあらゆる種類の物資を輸入税なしで満州に運び続けるだろう。

中国海関は海路運ばれてくる商品に関税をかけるだけで.鉄道で入ってくるものは全く関与しないからだ。

エコー.ド・シーヌ紙はさらに筆を進めて,ドーウォード将軍は満州に駐留しているロシア軍の兵力を8万と見積もっているが、満州の防衛に直接間接に費やされているロシア軍の兵力の正確な概念を示すには,その4倍に見積もるべきだ,と述べている。さら

に言う。

 

「小さな日本人たちの好戦的な気分は,総体的に日本の政治家たちによって。よく制御されている。国民は戦争をしたがっているかもしれないが,政府は国民より賢明だ。戦争という冒険に引きずり込まれることはないだろう。ロシアはたぶん戦争したいのだろうが,これは日本帝国の発展にとって致命的な一撃になりかねない。

実際の話.戦争になった場合,まず最初に日本が味わう挫折は,イギリスに見放されるということだろう。

このことを予見するのは容易だ。イギリスは同盟を承諾するが、それを求めるわけではないからだ。

 

日本の軍隊が満州に上陸しても,最初の一冬しか持ちこたえられないだろう。ロシア軍によって餓死させられ,凍死させられてしまうだろう。

 

おそらく,まともな戦闘を.1回も交えないうちに,気候の犠牲となり、全滅してしまうだろう」(このフランス人の筆者は,ニコライ1世がクリミア戦争で連合軍は気候のために全滅すると患っていたのに,あてが外れたという史実を忘れたのだろうか)。

 

ロシアは日本をもっとよく監視するため,そして,日本の激情に水をさすため,北海道を占領するだろう。そして北海道を日本に返還するのは,満州を中国に返還するのと同時になるだろう。

イギリスはインドを監視することになるだろう。したがって自分の問題に忙殺されて、日本のことなどかまっている暇はないだろう」

 上記の通り翻訳したこの記事がはたしてどれだけの価値を持?かは,これが単にイギリス嫌いにかかった1人のフランス人ジャーナリストの推測に過ぎないのか、それとも,極東におけるロシアの政策を決定している人々の本心を表しているかにかかっている。

いずれにせよ確かなのは,ロシアが約束したにもかかわらず満州から撤退するつもりはほとんどなさそうだ,ということだ。

 

下院議員ヘンリー・ノーマン氏は,先ごろロシア国内を旅し,ロシアのすべて」(AlltheRussias)と題する非常に興味ある著書を公にしたが,その中でノーマン氏は,ロシアに対する賛美を率直に述べている。そして,イギリスはロシアに対する掃疑心を捨てて,健全かつ恒久的な了解に向けて歩み寄るべきだと主張している。

イギリスにおいては.この了解を達成するのに重大な障害となっているものの1っは,ロシアの中国における行動にあると考えられているが,中国においてロシアはすでに欲しいものをすべて手に入れた、なわち満州を支配し,外洋に面した要塞化された湾に至る自由に使える鉄道を手に入れたのだ,とノーマン氏は言う。

 

同氏はその才能に加えて,アジアの政治情勢を綿密に観察することによって,下院の中でアジア問題の権威と目されるようになっている。ノーマン氏は満州についてのロシアの全くの約束不履行を,むしろ満足しているように見受けられる。

これに対してドオウォード将軍は,かかる重大事を軽々しく語るような人物ではないが,次のように言ったと伝えられている。

 

もしロシアが満州から撤退しなければ,日本はそれを戦争挑発と受け止めるだろう。事態が戦争の方向に進み,フランスが同盟国ロシアを助けることになれば,英日協約は自動的に発効する。

 これは考えただけでも深刻な事態だ。しかしながらこれら4か国のうち,どの国もどこかと戦争したいと思っもていないことは確かだろう。

 

日本が本気でやるつもりだと思ったならロシアは譲歩するだろうし、日本はロシアが体面を失わずに撤退できるように計らうことは間違いない。

ロシアの責任ある地位にある人々が,日本と戦った場合一冬で日本軍を全滅させ,北海道を領有できるなどと,一瞬たりとも考えているとは想像しにくい。

ノーヴォエ・ヴレーミャ紙のアフガニスタンについての提案は,ロシアの満州における行動から,イギリスの注意をそらそうとしたものかもしれない。

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本のメルトダウン(532)◎「日本の年金基金:リスクを取り始めた巨大基金」「「中国外交とウクライナ:試される内政不干渉の原則

   日本のメルトダウン(532)   …

no image
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑰』 『★緊急提言・最悪のシナリオから考えるー国際連合戦線の英断を!』

『池田知隆の原発事故ウオッチ⑰』   ☆『緊急提言・最悪のシナリオから …

no image
日本メルトダウン脱出法(582)●「香港のデモ長期化、一国二制度」の正念場」 ●「イスラム国に打ち勝つ3つの条件」

    日本メルトダウン脱出法(582)     &nbsp …

no image
『昭和天皇が田中義一首相を叱責した張作霖爆殺事件の真相』

                                    2009 …

★『世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「インカ帝国神秘の魔宮『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン④

    (2015 /10/10-18>④ 「神秘 …

★人気動画記事再録―『文豪菊池寛と直木三十五の友情物語』●『直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残す』★『 菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマント事件』

お笑い日本文学史『文芸春秋編」① ●直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠 …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーター』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス➄』★『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー 黙っていると”Silence is Consent”(同意した) とみる。どしどし反論せよ』★『黄禍論と戦う、旅順の戦闘、日本海海戦の大勝利に大統領も大喜び』

    2017/06/25日本リーダーパワー史( …

no image
★新連載<片野 勧の戦後史レポート>②「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)②『婦人参政権の獲得 ■『金のかからない理想選挙』『吉沢久子27歳の空襲日記』『戦争ほど人を不幸にするものはない』 (市川房枝、吉沢久子、秋枝蕭子の証言)

「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)② 片野 勧(フリージャーナリスト) …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(107) ◎『気がかりな「アベノミクス」の景気動向(2 / 7)』

    池田龍夫のマスコミ時評(107) &nbs …

日中韓150年戦争史(81)ー終戦/戦後70年、『辛亥革命から104年」の歴史原点を再検証する

日中韓150年戦争史(81)  (記事再録)「終戦/戦後70年、『辛亥革命から1 …