前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

 『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(198)ー『なぜ日本では起業家が育たないのか? 英米メディアの指摘する問題点とは』●『中国のEV市場が驚くほど急拡大した理由–日本はEV冷遇国?支援策で先行する中国』●『会社の未来をつくる「ネットワークの築き方」』★『トランプ大統領のシリコンバレーに対する意味―ニュースの大部分は暗い』★『  日本の科学研究、知られざる深刻な地盤沈下の実態…論文の被引用数の圧倒的少なさ』◎『「動画戦略なきパブリッシャーは生き残れない」:シェアスルー プレジデントの警告』

      2016/12/11

 『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(198)

 

なぜ日本では起業家が育たないのか? 英米メディアの指摘する問題点とは

http://newsphere.jp/business/20161119-1/

<F国際ビジネアウマンのコメント>

この記事の指摘の他に、大事な見落とし事項として、大企業を含めて、概ね一部、2部の上場会社の経営者が、

新技術の開  発、新製品の創造、先端技術の発見などに関心が薄く、本来の起業家、企業家精神を失っている

ことも低迷の大きな理由と考えます。

歴史ある企業  でもリーダーの采配で、スタートアップ起業を組織内部に効果的に設定ス  タートする事はできます。

  又、若手、中堅の採用も人事部門が起業に合う創造的異能の士を見つける、探す動作に協力することが必須です。

異能の士が。人材マーケットに  少ないことも問題となります。

 現在の経営者は概ね、本来事業会社にあるべき企業家精神をどこかに置き  忘れて、既存事業にしがみ付いて

リストラと合理化、効率向上に偏向し、

利益を嵩上げすることにのみ熱心になっていることです。  自分で苦労して先端テーマを創り出すよりも

技術を買うかM&Aをした方が  早いと言う風潮も極めて濃厚です。金に任せて楽を選択しています。

総じて言えることは、新技術の創造、それをテコにした新市場の創造が  今の日本で低調なのは、

1)上述の様に既存の経営者が、やってみなければ分からない様なテーマに、極めて及び腰で、楽をしてサボり

たがっていること、それと今回の調査で分かった、

2)日本は、ベンチャーキャ  ピタルが手薄で、従来の銀行に頼らざるを得ず、

担保や個人資産の提供を含めて、米・以などに比し、借り手責任が大変厳しいこと、が上げられます。

欧米では、日本の様な、失敗をすると生活権と身代を失う様なことはありません。

中国のEV市場が驚くほど急拡大した理由――日本はEV冷遇国?支援策で先行する中国

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48423

 

会社の未来をつくる「ネットワークの築き方」

http://forbesjapan.com/articles/detail/14245?utm_source=owned&utm_medium=referral&utm_campaign=mailmagazine

 

トランプ大統領のシリコンバレーに対する意味―ニュースの大部分は暗い

http://jp.techcrunch.com/2016/11/10/20161109what-does-a-president-elect-trump-mean-for-silicon-valley-nothing-very-good/

日本の科学研究、知られざる深刻な地盤沈下の実態…論文の被引用数の圧倒的少なさhttps://news.nifty.com/article/item/neta/12111-28550/

「動画戦略なきパブリッシャーは生き残れない」:シェアスルー プレジデントの警告

http://digiday.jp/publishers/sharethroughs-patrick-keane-publishers-without-video-strategies-will-die/

 

 - 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
ユビキタス歴史論

1 ―2004年1月― 『ユビキタス歴史論』―~戦国大名の情報収集の在り方との比 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(915)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(下)

世界/日本リーダーパワー史(915) 一方、日本の対応と、日中のパワーバランスの …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(7)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑦明治政府が直面した「日本の安全保障問題」対外的軍備を充実、ロシアの東方政策に対する防衛策、朝鮮、 中国問題が緊急課題になる>

   2015/11/25/日本リーダーパワー史( …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』『アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使(ニューヨーク・タイムズ9/15)

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』   『アラブの …

『オンライン講座』★『最強の英語交渉力を持った日本人とは一体誰か!』◎『日本最強の外交官・金子堅太郎①>『日露戦争開戦と同時に伊藤博文の命令で米国に派遣され、ハーバード大の同窓生のルーズベルト大統領をいかに説得したかー その驚異のディベート・テクニック』

  「金子堅太郎」の検索結果 75件 http://www.maesa

no image
  日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年』ー『(動画対談)トモダチ作戦を忘れるな 原発容認から脱原発へ 小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?』★『なぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか 田辺文也氏(社会技術システム安全研究所所長)』●『  東日本大震災6年後もなお山積する課題ー室崎益輝氏(神戸大学名誉教授)』●『小泉純一郎元首相「どうかしている。発想がわからない」 安倍晋三政権の原発輸出政策を批判』★『毎日新聞「ダム底 高濃度セシウム」報道に誤り多数』

   日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年 …

『Z世代のための日本戦争学入門②』★『平和時に戦争反対を唱えるのはやさしい。戦争時に平和を唱えて戦った軍人はいるか」★日露戦争の名著「この一戦」の著者・水野広徳海軍大佐は第一次世界大戦の最大激戦地、独仏70万人死亡「フランス・ベルダン墓地(5万人の十字架」を訪ねて衝撃を受けた』★『以後、軍服を脱ぎ、反戦キャンぺーンを実行、日米戦争反対を唱えた奇跡の人』

2018/08/18  『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の …

no image
2014年ー世界経済トレンド・ウオッチ④』◎「2014年の経済の見通し」ロバート・フェルドマン氏の記者会見動画(80分』

   2014年ー世界経済トレンド・ウオッチ④』 …

「トランプ関税と戦う方法論」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破リーダーシップに学べ⑨』★『日本の運命を変えた金子堅太郎の英語スピーチ力③』★『カーネギーホール、ハーバード大講堂の万余の米国インテリ層に日本の強さの秘訣は武士道にあるとスピーチした』★「武士道とは何か」ールーズベルトが知りたいと新渡戸稲造の本を買った』★『ル大統領は<日本が勝つが、黄禍論を警戒せよ>といった』

★☆「武士道とは何か」ールーズベルトが知りたい その後は各地方から招待を受けて、 …

『オンライン・カヤックフィッシング講座『2015年/ゴールデンウイーク中の鎌倉沖のキス釣り動画』★「ファースト・ダブル・キス」で釣れ続く「ゴールデン・キスウイーク」の始まり』★『2022年地球温暖化、海水温上昇で、海生物が激減し<魚の消えた海>へ』

★『2015/04/26 <鎌倉カヤック釣りバカ日記」再録]      …