前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/2022年はどうなるのか講座④』★「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く』★『コロナ敗戦、デジタル敗戦、超高齢少子人口減少社会で2度死ぬ日本は「座して死を待っている状態だ」』

   

 

「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く

   前坂 俊之(ジャーナリスト)      

真珠湾攻撃への道は1940(昭和15)年9月27日、日独伊三国同盟が締結調印から始まった。この日、山本五十六連合艦隊司令長官は、親友の堀悌吉に「内乱(陸海軍の相克)では国は滅びないが、戦争では国が滅びる。内乱を避けるために、戦争に賭けるとは、主客転倒だ」と怒りをぶつけた。

その後、日米戦争を危惧した近衛文麿首相は山本を招き荻外荘で会談した。山本は「(日米戦争)ぜひやれと言われれば、初めの1年や1年半は、存分暴れてご覧に入れます。しかし二年、三年となっては、ぜんぜん自信はありません。日米戦争の回避に努力を願いたい」と申し出た。

●(写真説明)逆立ちが得意だった山本は外人とのパーティーでは恥ずかしがり屋の日本人は何も披露しないので、率先して逆立ちをしてやんやのの喝采を浴びた。

もともと、山本は米国の駐在武官5年以上の経験があり、米国の国力を一番よく知る海軍軍人だった。山本陸軍次官は、米内光政海軍大臣、井上成美軍務局長のトリオを組んで「60-100の国力差のある米国との戦争は絶対反対」を唱えていた。

山本はズバリとものをいう男だった。海軍記者クラブ「黒潮会」で「陸軍のバカどもにも困ったものだ。南も討て、北も討てと騒ぎ立てるが、だれが戦うのか。米英日の海軍力比率は、五・五・三の比率で、対米英戦となれば、一〇対三の戦いになる。こんな簡単な算術さえ奴らには分からんのだ……」と語っていた。

三国同盟の5相会議(首相・陸相・海相・蔵相・外相)が計70回以上も開かれたが、海軍は絶対反対を貫いた。昭和14年1月、平沼騏一郎内閣が誕生した際、米内は山本が暗殺されるのをおそれて、連合艦隊司令長官に任命し、洋上に逃がした。しかし、国内情勢は破竹の進軍のヒトラーのヨーロッパ侵攻に幻惑されて、「バスに乗り遅れるな」との時局便乗の同盟論者が増えた。

1939年(昭和14)8月末、独ソ不可侵条約が締結され、ドイツ、ソ連はポーランドに侵攻し第2次大戦が始まった。国際情勢を見誤った平沼騏一郎首相は、「欧州の天地は複雑怪奇なり」との迷言を残して退陣に追い込まれた。

同年7月、米国は三国同盟に対抗して日米通商航海上条約を破棄した。経営物資・資財・原料の輸入の大半の米国に頼っていた日本は経済面で大きな打撃を受けた。反米感情が高まった。

1940年9月5日に、及川古志郎海相が海軍首脳を東京に招集し、三国同盟に関する最終の意見を聞いた。条約調印の約三週間前である。
及川は「海軍が賛成しなければ、第二次近衛内閣はつぶれる。海軍は内閣瓦解の責任はとりたくないから、三国同盟に賛成ねがいたい」とあいさつした。山本連合艦隊司令長官は「企画院の物動計画によれば、その八割は英米圏内の資材でまかなわれる。三国同盟を結べばその不足をどう補うのか・・・」と質問した。
及川海相は山本の質問を黙殺した。「ご意見もありましょうが、同盟に賛成願いたい」と繰返し出席者は次々に賛成した。
会議後に山本は及川海相の無責任を追究した。及川はあやまったが、山本は「言語道断だ。米国と戦争することは、全世界を相手にするつもりでなければならぬ。自分はこうなった以上、最善を尽して奮闘する。そうして長門の艦上で討死するだろう。その間、東京あたりは丸焼けにされる」(原田日記)と述べた、という。

 

三国同盟締結後、英米は日本への経済封鎖を一層強化した。 1941年7月28日の日本軍の南部仏印進駐(ベトナム進駐)に対してルーズベルト大統領は日本資産の凍結,石油の全面禁輸を行いABCD包囲網(米英中蘭)を引いた。

日米外交を打開したい近衛首相はルーズベルト米大統領との首脳会談を申し込んだが、米側は「中国からの撤退」を要求し、実現しなかった。石油の全面禁輸がつづけば、あと一年で石油が底をつく土壇場に追い込まれた。

 

「戦争か、外交か、撤退か‥」―行き詰った近衛首相は十月十二日、豊田貞次郎外相、東條英機陸相、及川海相を招き、荻外荘会談を開いた。戦争に反対の及川海相は、和戦の決を総理に一任した。ところが、最高責任者の近衛は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。「戦争に自信がないとは何ごとですか」と東條は怒り、同十四日には「撤兵は絶対にしない」と答え、「人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断ま近衛をののしった。近衛は万策尽き果てて十六日朝、政権を投げ出した。

次に指名されたのは東條英機・開戦内閣である。『昭和天皇独自録』によると、昭和天皇、木戸幸一内大臣は東條を高く評価しており、昭和天皇の「御前会議の決定を白紙還元せよ」という聖慮を実行できるのは彼しかいないと決定した。東條には全く予期せぬ首相指名に震えあがった。

トップの誤断と「責任回避と先延ばしの政治」によって誰もが望まぬ日米戦争に流されていった。

開戦日の1941年12月8日のヨーロッパ戦線での独対ソ連のモスクワの戦は冬将軍によってドイツの猛進撃が阻まれ、戦局が一変していった日だった。

筆者は12月8日、NHKBS1スペシャル放送の「ヒトラーに傾倒した男・A級戦犯大島浩の告白」を見た。大島は「ヒトラーは軍事力の天才で、一目で魅了された。三国同盟の黒幕は自分だ。ドイツの国力を判断する能力が自分にはなかった」と戦争責任を認めていた。

一方、山本司令長官機は1943年4月18日、米陸軍の暗号解読によってブーゲンビル島上空で撃墜された。情報戦に完敗した日本の教訓は今も生かされていない。

 

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(243)★『班目春樹氏のSPEEDIの証言』)』『 2号機温度計故障・4号機使用済燃料プールー小出裕章(MBS)』3本

速報(243)『日本のメルトダウン』     ★『班目春樹氏 …

日本リーダーパワー史(615)世界が尊敬した日本人(85)関東大震災の復興、「横浜の恩人」の原三渓ー今も天下の名園・三渓園にその精神は生きている。

  日本リーダーパワー史(615)ー世界が尊敬した日本人(8 …

no image
日本メルトダウン( 972)『トランプ大統領ショックの行方!?』―『安倍首相とトランプ氏、17日初会談=日米関係強化で一致』●『米、TPP承認見送りへ「年内審議ない」』●『トランプ氏勝利で日本の通商戦略は崖っぷち TPP漂流視野 (1/2)』●『トランプ氏勝利 日本政府「誰がキーマン?」 パイプ細く関係構築急ぐ』●『  トランプ経済は、実は「大化け」の可能性を秘めている!』●『【トランプ勝利の7つの波紋】』

     日本メルトダウン( 972) トランプ大統領ショックの行方! …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑵(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②『「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日本を攻めようにも風涛艱険で、 モンゴル軍が安全に進攻できるところではない』

「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日 …

『稲村ヶ崎サーフィン・モンスターウエーブ動画特集⓶』★『稲村ケ崎ビッグサーフィン(2018/9/29am720-8,30)-台風24号の大波を乗りこなすサーフィンーテクニック①』★『台風19号接近中の鎌倉稲村ヶ崎サーフィン (2019/9/10am7)-ついに来ましたビッグウエーブ、約50人の命知らずのサーファーが『決闘中!』

  稲村ケ崎ビッグサーフィン(2018/9/29am720-8,30) …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(282)★近藤康男(106歳)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。★『驚異の106歳を達成した毎晩、全身を10分間「ぐっすり熟睡できる指圧法」を一挙大公開!』

 2018/07/21百歳学入門(237)記事再録 近藤康男(106) …

no image
「 英タイムズ」『ジュルナル・ド・サン・ぺテルスブール』」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実⑮「日本の朝鮮植民地支配のパーセプションギャップ」 「異民族理解の欠如について」

  「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合へ …

no image
日本メルトダウン脱出法(819)『日本株が間もなく「落ち着き」を取り戻す理由―底打ちを示唆するシグナルが出揃いつつある』●『資源価格下落は日本への未曾有のボーナス(野口悠紀雄)』●『中国AIIBは、のっけから課題が山積しているー「格付けなし」で、どう資金を調達するのか』●『人民元安でも中国の輸出は拡大しない』

  日本メルトダウン脱出法(819)   今回の下落相場は、まだ下げき …

「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)は目からウロコ②』★『大英博物館をわが書庫にして8年間、研究三昧して世界一の読書家に』★『東大あたりの官学者が、わしをアマチュアだ言うが馬鹿な連中だ。アマチュアではなくて、英国でいうリテラート(独学で叩き上げた学者)で英国では大いにもてたよ』

2015年4月29日の記事再録、編集 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭 …

no image
日本リーダーパワー史(322)第3の敗戦を迎えた今、政治家に告ぐー140年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ

日本リーダーパワー史(322) <「第3の敗戦」を迎えた、政治家に告ぐー『竜馬の …