『オンライン講座/日本興亡史の研究⑦』『児玉源太郎の電光石火の国難突破力➂』★『早期開戦論に反対した伊藤博文元老、山本権兵衛海相を説得』★『伊藤博文は、世界に対して大義名分が必要、戦を好まない日本帝国が、万止むを得ずして自衛の手段に訴えて戦争に立ち上がらされたことを示さなければならん』
日本リーダーパワー史(816)記事再録
『日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉚
前坂俊之(ジャ-ナリスト)
1903年(明治36)10月12日、児玉参謀次長の登場から電光石火の取り組みが始まる。
田村前次長は早期開戦には慎重な立場だったが、参謀本部の福島安正第2部長らの最新ロシア情報とイギリス諜報部からの情報を加味して、児玉は早期開戦に踏み切り、慎重派の伊藤博文元老、山本権兵衛海軍大臣らを説得工作を開始した。
渋沢栄一や、財界首脳にも会い経済界に早期開戦の理由と応援をお願いし、戦費調達のための公債発行の協議など大車輪で準備を始めたのである。
政軍トップリーダーは常在戦場で長期的な視野に立って、早期に敵国の戦略を見抜き、その実力と実態をさらに長期的に調査、情報収集と分析を継続して行うことが、国家戦略情報の基本作業である。
川上操六参謀総長以来、こうした方針で対ロシア情報戦には取り組んでおり、福島安正はすでに10年前の明治26年、シベリア単騎横断の偵察で、シベリア鉄道の敷設状況を探ってきた。
明治35年8月、ロンドン、パリに福島少将が潜行して、現地で明石元二郎大佐にロシア背後の擾乱工作の準備を命じていた。36年4月には明石大佐がフィンランドに潜
行し、反ロシア革命家と接触し、工作を開始していた。
児玉を早期開戦に踏み切らせた情報は、イギリスからは「ロシア宮廷内部でも武断派の主戦強硬論者と、これに反対する文治派との抗争がいっそう激しくなり、ウィッテ蔵相の罷免もこれに関係するのではないかというものもあった」との情報が寄せられ、戦争準備はまだ進んでいないと思われた。
福島、明石情報など参謀本部の情報では
➀シベリア鉄道の軌道敷設はその大部分を終了しているが、まだ輸送力発揮のためには不十分で、特に満州内の東支鉄道工事は未完な部分がある。
②在満州部隊は依然として平時編成のもので、戦時態勢にするための兵力増強が全然実施されていない。前記鉄道輸送力が弱体である。
➂旅順とウラジオの両要塞部隊から兵力の一部を抽出して野戦部隊を編成中であるが、これも両要塞は備砲に比較して兵力が不足であるのに、さらに弱体化している。
④ 清国内では、ロシアが満州撤兵の約束違反したので、急に反露親日の傾向が強くなり、日清協同して対ロ作戦に当たれと主張する者が増えたこと。
以上を判断した児玉参謀次長はあと半年もすれば、ロシア軍の満州兵力派遣、軍備増強は急速に進むと見て、今開戦に持ち込むチャンスと考えた。
反対派の山本海相と伊藤博文への説得策をいろいろ考えた。
もともと、陸軍、海軍の協力体制は築かれておらず、山本は陸軍参謀総長が海軍軍令部長も全般的に統制する規定「大本営条例の改正」を主張していた。開戦に対しては「海軍が海軍軍備の整わない現在では、とうてい踏み切れない」と反対していた。
1ヵ月前に参謀本部総務部長の井口省吾少将が山本海相を訪ねて、陸軍の情報判断を説明し、『このまま推移すると韓国はロシャに奪われてしまう』と陸軍側の危惧を伝えると、
『韓国がロシアに奪られても構わぬ。オレの心配しているのは日本がロシアに奪られやしないかということじゃ』と陸軍案に反対を表明していた。
湖月会のメンバーの上泉徳彌海軍中佐が五月三日夜、山本海相と会見し、早期開戦論のへの見解をただした際、山本海相は日ごろの見識を展開して、こんこんと諭した。
「戦争の準備とロシアの行動を緻密に調査しておき、戦いになっても狼狽しないようにしておくことが肝心だ。早期の開戦論は間違っている。第二期撤兵延期もクロバトキン陸相の渡満の時機に合わしたて、延ばしたもので、鴨緑江沿岸での動きも韓帝とロシア側の密約でおきたものであり、問題外の「小事」である。」
後は訓示的に述べた「軽々しく熱血的な行動に走るな。外交は文明的なものである。戦争は決して突然に起るものにあらず、実に極論の外交の後に起るもの。さらに戦いは「大義」を明らかにしなくてはいけないこと、当然「利害」も考えなくてはならず、「ロシア側の行動を恐れてはいけない。いかに心配しても「軽挙妄動は軽蔑を受ける。海軍は陸軍とよく連絡を保つこと」、日本は東洋における攻勢を得るにあり、国力に応じない拡張はとても出来ることではない」
上泉は、「ロシアは満州より撤兵せず、居座っている」と詰め寄ると、山本海相は「朝鮮にロシア兵をたとえ少数でも入ったとしても日露協商に背いてはいない、そんな大事ではない」と一蹴した。
国際状況を熟知する山本海相の意見であった。
一方のカベは伊藤博文言元老であった。
伊藤は「日英同盟」はではなく、『日露協商」はで有り、親露派、恐露派であった。
これも「湖月会」のメンバーの1人の山座円次郎外務省政務局長の酔った勢いの「伊藤侯を叩き殺さにゃいかん」との勇ましい発言の問題である。五月末のこと黒田侯爵邸に筑前(福岡)出身の有志が集会して談話会を開いた。山座は「日露問題は最早戦争に訴へるより外に解決の途はない」と述べ、伊藤の対外認識の軟弱性を批判して、「伊藤侯を叩き殺さにゃいかん」と脱線した。
これを伝え聞いた伊藤は激怒して、小村外相へ「山座を連れてこい」と命じ、霊南坂の伊藤邸に帯同した。
対面した伊藤は「そんな勇気があるなら、これで吾輩を切れ」と日本刀を差しだして猛烈な剣幕で迫った。山座は酒興の上の冗談とすまそうとしたが、伊藤は「いやしくも帝国の官吏たるものが、かくの如き軽薄な言語を弄して済むと思うのか」と怒り狂った。
あわてて同席した小村が「十分訓戒を加えますので、このたび限り御赦しを願います」と陳謝した。
元来、豪傑として知られる山座もさすがに縮みあがった。これを見た伊藤は大笑いしながら。
「山座、そんなに驚くな。吾輩は君等の暴言などを歯牙に懸けるほど狭量じゃやない。余り世論がさわがしいから、一言、君等に注意して置かうと思っただけだ。まあ一杯やれ」
伊藤は「最後の覚悟において、吾輩は君等に一歩も譲らぬ積りである。
しかし,世界に対して大義名分が必要なのじゃ、戦を好まない日本帝国が、万止むを得ずして自衛の手段に訴え、余儀なく戦争に立ち上がらされたことをしめさなければにならん」と決意を語った。
関連記事
-
-
『湘南ビーチ・ぶらぶら散歩は心が晴れるよ①』『鎌倉材木座海岸、逗子海岸、葉山森戸海岸からの富士山絶景ビュー』(葛飾北斎/スマホ写真版8変化)
鎌倉材木座海岸から江の島の右手、山上に三角形の白雪富士山が見えた。 2025/0 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(690)「安倍政権に欠けている“サイバー安全保障”」「中国の独裁主義による発展は間違いなく脆いインドの民主主義が中国に勝る理由」
日本メルトダウン脱出法(690) 安倍政権に欠けている“サ …
-
-
『昭和史キーワード』浜口雄幸内閣のロンドン海軍軍縮条約批准【1930年)に対して、海軍艦隊派が猛反対し統帥権干犯問題を起こし、軍部の政治介入を招き、 政党政治に終止符をうち、軍部専制を許す引き金となった。
『昭和史キーワード』 浜口雄幸内閣のロンドン海軍軍縮条約の批准 に対して、海軍艦 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(891)『トランプ氏、支持率逆転 対クリントン氏で米世論調査』●『安倍政権を支える右翼組織「日本会議」の行動原理【DOL】』●『「日本大好き」な保守系の国民は本当に増えているのか?』●『日本の中国嫌いが徒に?潜水艦売り込み失敗の真相【DOL】』●『中国のネット検閲、実態は…2015年「微博」から削除された書き込みトップ5』
日本メルトダウン脱出法(891) トランプ氏、支持率逆転 対クリン …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(135)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ①』(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))★『行政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減などなかなか進まない、リーダーシップ不在の日本沈没政治』
2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録 …
-
-
『2014年ー世界経済ウオッチ⑥』『アジア開発銀行研究所・河合正弘所長』●「高橋進・日本総合研究所理事長」の動画会見
『2014年ー世界・日本経済トレンド・ウオッチ⑥』 ○ …
-
-
速報(243)★『班目春樹氏のSPEEDIの証言』)』『 2号機温度計故障・4号機使用済燃料プールー小出裕章(MBS)』3本
速報(243)『日本のメルトダウン』 ★『班目春樹氏 …
-
-
藤田嗣治とパリの女たちー「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子と、「モンパルナスの大姉御」といわれたフェルナンド・バレーと二度目の結婚、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥと』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日十四時間以上もキャンバスと格闘していた』いた。
&nbs …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(80)』 「 デーブ・スペクターの人気者としての実力は日本では無敵である”」(NTY)
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウ …
-
-
速報(26)『日本のメルトダウン』38日目ー◎『1・3号機で高放射能、保安院「内部作業困難」半年ではムリ!』
速報(26)『日本のメルトダウン』38日目 ◎『1・3号機で高放射能、保安院「内 …
- PREV
- 『オンライン講座/日本興亡史の研究➅』★『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎の国難突破決断力②』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』★国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』
- NEXT
- 『オンライン講座/日本興亡史の研究⑧』★『児玉源太郎の電光石火の解決力④』★『明治32年1月、山本権兵衛海相は『陸主海従』の大本営条例の改正を申し出た』★『この「大本営条例改正」めぐって陸海軍対立が続いたが、児玉参謀次長は即座に解決した』