<歴史クイズ> 明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋
明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋
前坂 俊之(ジャーナリスト)
●桂太郎(弘化4年~大正2年)政治家、軍人。1次から3時まで内閣を組織。陸軍軍制のドイツ化に尽力。日露戦争を遂行、大正政変により3次内閣をそい辞職。
おこい(明治13-昭和23)本名安藤照子。東京四谷の漆問屋に生まれる。14歳で新橋芸妓となる。第15世市川羽座衛門と離婚したのち、桂太郎の愛妾となる。
安藤照子という名を知っている人は少ないであろう。しかし、明治、大正にかけて「桂公のお鯉さん」といえば知らぬ者はなかった。お鰻さん(本名
・安藤照子)は新橋の名妓として名をはせていたが、ときの宰相桂太郎との運命的な出会いのきっかけは、明治三十七年(「九〇四)二月に起きた日露戦争であった。 桂は大きなサイズチ頭で、明けてもくれても戦争の成り行きに神経をすり減らしていた。
「これでは体が続くまい。何とか気分転換をはかってやる方法はないものか」元老たちは桂の体を心配した。なかでも山県有朋が一番心をくだいた。そして、名案として、なじみのお鯉の顔が浮かんだ。さっそく、山県は浜町の常盤家に2人をよび、引き合わせた。 「これがお役者さんへお嫁に行き、帰ってきたお鯉さんだ。ひいきにしてくれ」 と山県は桂に紹介した。
「まあ、
山県の御前さま。お役者、お役者とおっしゃるのがお百姓と聞こえますわ」と、お鯉はあでやかに笑った。お鰻の顔を見ていた桂は、「ほう、なかなかおもしろい」とニコニコ顔になり、相づちを打った。お鯉が気に入ったのである。
山県の御前さま。お役者、お役者とおっしゃるのがお百姓と聞こえますわ」と、お鯉はあでやかに笑った。お鰻の顔を見ていた桂は、「ほう、なかなかおもしろい」とニコニコ顔になり、相づちを打った。お鯉が気に入ったのである。 ところが、お鯉はウンといわない。後日、井上馨、児玉源太郎ら名士が常盤家に集まり、お鯉も呼んだ。女将が「桂の御前さま。ロシア相手に談判されるのに、たかが女一人、ジカ談判なさればよいじゃありませんか」とハッパをかけ、児玉も「ヤレヤレ」と声援した。
庭池のほとりで、桂は静かに聞いた。「どうだ。イヤなのかね」「イヤではございません。伊藤の御前にしろ、人をおもちゃになされるのは困りますわ。生涯のことも考えて下さるんでなければゴメンです」「わかった。おもしろいことを言うね」
こうして、彼女は桂公の愛妾お鯉になって以来、赤坂榎坂町に住んだ。日露戦争も終盤になり、桂はげっそりとやつれ、食べたものを吐くこともあった。かな子夫人は病気保養で留守がちなため、お鯉が首相官邸に日本間を作り、住み込んで、桂の身の回りの世話をした。この日本間は〝お鯉の間″と呼ばれた。
明治三十七年八月、日露戦争もいよいよ大諦め。官邸では連日、講和について激論がたたかわされていた。ある夜、榎坂の宅へ桂が疲れ切った表情で現われた。
「調べものがある」とカヤをつり、中に机を持ち込んで書類を見ていた。ちようど午前一時ごろ「オィ、お鯉、俺だよ、あけてくれ」と伊藤公が現れた。
桂が急いで立ち上がったため、カヤが倒れロウソクの火が移って、火事となったが、お鯉が手にヤケドを負いながらなんとか消し止めた。
その夜、日露講和で、桂の意見どおりに話がまとまり、伊藤がそのことを伝えにきたのだ。「本当か。それじゃ松方(正義)も大山(巌)も承知したのか」。
六十五歳の伊藤と五十九歳の桂が抱き合って喜び、オイオイ泣いた。歴史的な瞬間にお鯉が立ち合ったのだ。この間、桂がどんなに心身をすり減らし苦労していたか、お鯉は一番よくわかっていた。
しかし、講和を知った国民は憤激、官邸や国民新聞社を襲撃し、焼き打ちにした。「お鯉の手で国賊桂を殺せ」との脅迫状も舞い込み、榎坂の家にも暴徒が乱入し、焼かれてしまう。
桂は身をひそめるため、お鯉と別れ、執事に手切れ金一万円を持って寄こした。お鯉は桂をうらみ、その一万円をつっ返した。その後、お鯉は生活費にもこと欠いたが、杉山茂丸が間に入り、ふたたびよりを戻し、もとどおりにおさまった。
お鯉が明治政財界裏面史で大きな役割を果たしたもう一つの事件は、日糖再建である。明治四十二年に起きた日糖事件で、日糖重役二人、国会議員二十三人が贈収賄で有罪となった。このあと、藤山雷太が社長となったが、膨大な借金で再建は暗礁に乗り上げた。 藤山はお鯉に頼み込んで、桂との面会を希望した。しかし、桂がウンと言わない。だが、お鯉の助力でやっと桂に面会できた藤山は、「滞納した税金の支払いを猶予してもらいたい」と頼み込んだ。
大蔵大臣を兼務していた桂は「よろしい」と支援を約束、日糖再建のきっかけとなった。以後、藤山も財界で大物となる。桂はのちに「お鯉の芝居で日糖が立ち直った」と述懐した。
桂は大正二年(一九一三)十月十日、六十七歳で亡くなった。お鯉は仏門に帰依し、その後尼僧になった。桂からはお鮭に遺産として三万八千円が贈られた。
お鯉がふたたび新聞紙上に窺われたのは、昭和九年の法相小山松吉をまき込んだ、いわゆる「お鯉事件」である。偽証罪で有罪となったお鯉は、目黒の羅漢寺の尼僧となり、昭和二十三年(一九四八)八月、六十九歳で数奇な生涯を終えた。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(114)初代総理伊藤博文⑩ 外国新聞の人物評『外国人をこのみ、丁寧にあつかう人』
日本リーダーパワー史(114) 初代総理伊藤博文⑩新聞人物評『外国 …
-
-
『オンライン講座/明治維新は誰が起こしたか』★『高杉晋作の国難突破力』★『植民地中国・上海租界地には「犬と中国人は入るべからず」の看板に日本の運命に危機感を募らせた』★『内乱を抑えるために、外国の経済的、軍事的援助を受けることが国を滅ぼす』★『大砲を搭載した蒸気軍艦(12万3千ドル(約7万両)を長州藩に無断で購入、幕府軍を倒すことに成功した、倒幕の第一歩!』①
2017/11/16 /「戦略思想不在の歴 …
-
-
『 明治150年★忘れ去られた近現代史の復習問題』―『治外法権の国辱的な条約改正案』●『ノルマントン事件の領事裁判権の弊害ー英国人船長、外国人船員26人は救難ボートで助かり、日本人乗客25人は溺死した』
『 明治150年★忘れ去られた近現代史の復習問題』 ―『治外法権の国辱的な条約 …
-
-
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」(63)『(日清戦争開戦1ヵ月後)-『日本.まさに滅びんとす』
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史 …
-
-
『チコちゃんに叱られた』★『60,70/ボーっと生きてんじゃねーよ(②)』★『世界最長寿のギネス彫刻家・平櫛田中(107歳)の一喝!」★『今やらねばいつできる、わしがやらねばだれがやる』★『50,60洟垂れ小僧、70,80人間盛り、100歳わしもこれからこれから!』
記念館入り口横にある約600万円出したクスノキの1本が立っている。 …
-
-
日本リーダーパワー史(595)「昭和戦後の高度経済成長を築いた男たち」ー「世界最強の新幹線の生みの親・三木忠直ー零戦の機体で世界最高水準の「夢の超特急」を作る
日本リーダーパワー史(595) 昭和戦後の高度経済成長を築いた男たち …
-
-
知的巨人の百歳学(105)-「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』
2024 /7/15/am1100 逗子なぎさ橋通信 2018/1 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」 つづく
2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録 < …
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門②』★『平和時に戦争反対を唱えるのはやさしい。戦争時に平和を唱えて戦った軍人はいるか」★日露戦争の名著「この一戦」の著者・水野広徳海軍大佐は第一次世界大戦の最大激戦地、独仏70万人死亡「フランス・ベルダン墓地(5万人の十字架」を訪ねて衝撃を受けた』★『以後、軍服を脱ぎ、反戦キャンぺーンを実行、日米戦争反対を唱えた奇跡の人』
2018/08/18 『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の …
-
-
明治裏面史――三浦観樹将軍が『近代日本の黒幕』頭山満を語るー『頭山満は奥行が深い』★『頭山の真価は書くに書けないところにあるのじゃ。』
2015/01/02 明治裏 …
