前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(106)伊藤博文③エピソード、女に殺された日本一の宰相

   

日本リーダーパワー史(106)
伊藤博文③エピソード、女に殺された宰相
     
<日本一のプレーボーイの総理大臣>
 
    前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
                                       
明治から昭和までの150年の日本の偉人の中で、もっとも派手に女性と遊んだ人物はだれかと問われれば文句なしに伊藤博文である。彼こそプレイボーイ、女好き、女たらし、絶倫男、日本一の不倫男だった。明治の新聞、雑誌、絵入り新聞などで、伊藤の女性関係、連日の芸者遊びがその三面記事をにぎわし、「博文のいくところ、必ず女あり」と言われた。

東京ではもちろん、地方に遊説した場合でも「政治は夜動かされる」との言葉通り、夜な夜な大臣連中は新橋、赤坂、全国各地の料亭で芸者をあげて政治談議、密談を繰り返し、気に入った芸者を水揚げする、連日そのゴシップを新聞は派手に報道するといった具合で、隠さずに派手に遊びまわる伊藤の夜の生活がマスコミの格好のえじきにされた。
 

彼のこの好色ぶりは、明治天皇の耳にまで達した。そこで天皇が「少し、つつしんではどうか」と仰せられると、博文はけろりとして、
「博文をとやかく申す連中の中には、ひそかに囲い者など置いている者もいますが、博文は公許の芸人どもを公然とよぶまでです」
 
彼は天皇にたいして居直り、芸者遊びが恥ずべき行為でないと主張しているのである。この種の博文の逸話は、世間に伝わるのが早かった。同じ長州出身の山県有朋や井上馨などにくらべる世人が好感をもって迎えたのは、こういった彼の開放的な態度による。
昔からスケールの大きな好色漢に悪人はいないといわれる。こういった人物は、悪事をはたらいても、どこか抜けたところがあるからだ。
 
<絶倫ものがたり>
 
博文の妻梅子は、なかなかよくできた女だったといわれた。彼女は馬関稲荷町の置き屋「いろは」の養女で、芸妓時代の名をお梅といった。
 博文には、英国留学前に結婚したおすみという女がいたが、帰国してからそっちには寄りつかず、もっぱらお梅のところにいた。のちにおすみとは正式に離婚して、お梅を正妻にし、梅子と名のらせた。このころは博文の先輩である木戸をはじめとして、陸奥宗光が横浜の芸者を妻にしたりなど、花柳界の出身者を妻に迎える者が多かった。
 梅子は博文とのあいだに二男二女をもうけ、賢夫人のほまれが高かった。彼が思いきって女道楽できたのは、梅子の内助のおかげだったともいわれる。
 
 梅子は、博文の女遊びについては、一言も文句をいわなかった。それどころか、大磯の「滄浪閣」(そうろうかく)に博文の馴染みの芸者がくると、
「御前様は公務でたいへん忙しい方だから、あなたにきてもらって慰めてもらうのが一番のお気休めになるのよ。御前様はあなたをご贔屓(ごひいき)なんだから、ときどききて慰めてくださいね」といって、帰るときには必ず梅子がでてきて、反物(着物のこと)などの土産を持たせた。芸者出身で、なにごとも心得ていたのである。博文も、これには内心じくじたるものがあったらしく、
 
「あなたの一番頭の上がらぬ人はどなたですか」
 ときかれると、〃女房どの〃だと答えている。しかし、それは表向きだけで、実際には芸者を自宅によんで伽(とぎ)=セックスのこと=をさせ、女房に土産物の心配をさせていたのである。今の女性や奥さんたちがきいたら、さぞかし柳美を立てることであろう。
 
その点、博文の遊びはまことに豪快である。ただし、当時の維新の志士やその後に明治の元老や大君になった連中の多くは芸者を妻としている。芸者こそその時代の社交界の花形であり、教養も芸も男扱いも知っていたから、政治家の妻にはもってこいである。
伊藤は首相時代も最後まで女を自宅に妻公認で連れ込んでいる。それも、1人だけではなく、ときとすると二人もよぶことがあった。「田中家」の女将千穂は、つぎのようにのべている。
滄浪閣へは、大阪の芸者で文公という女とよく一緒にいった。その文公と二人でおっとめをしたが、夜はたいていかわるがわるご用をつとめた。
 
「今夜はおのしはさがってよい」といわれると、隣室で休むのだ。そのうち、博文の枕もとにおいてある鈴がチリリーンと鳴る。用が終わったからお前もそばへこいという鈴である。博文の絶倫ぶりには、おどろかすものがあった。        
 明治初年、横浜富貴楼は一時政治の中心地となったことがある。伊藤博文、井上馨、山田顕義などが富貴楼に集まったからである。これは、なにかとけむたい大先輩の西郷や大久保などの目をさけ、岩倉、三条の非難を逃れる意味もあった。
 
 このとき博文が富貴楼で愛した女は、おびただしい数にのぼった。河内屋のかの子、宝木のちゃら、鈴木家の小つぎ、武田家寅吉、深川屋おしゅん、山本屋駒吉、鈴木屋のおなほなど、名前のわかる女だけで七、八名、無名のものまでいれると、たいへんな数になった。
 
 
<伊藤と妻梅子の関係>
 
梅子は、嘉永元年(一八四八)生まれ。伊藤博文に出会ったのは、幕末の風雲急を告げる時期で、彼女は小梅の名で下関稲荷町の置屋「いろは」に芸妓として出ていたときだった。博文は聡明で美しい小梅がたちまち気に入ったが、彼にはすでに妻がいた。吉田松陰の松下村塾で同門の入江九一の妹すみを、文久三年(一八六三)に妻にしていたのだ。もっともこれは、やはり同門の山県有朋と張り合ったうえでの結婚であったといわれる。
 伊藤は慶応二年二八六六)にはこのすみを離別しているが、明治になって彼自身が仲介して、さる官員にすみを嫁がせているから、多少は気がとがめていたのかも知れない。
 
すみを離別してすぐ小梅を妻に迎えた伊藤博文は、明治以降急速に出世階段を駆け上がるのだが、小梅こと梅子の方も高官夫人として恥ずかしくないように努力に努力を重ねている。もともと字など書けなかったのに、当代一流の阪正臣の弟子になって練習し、夫の代筆をするほど上達した。皇后と歌のやりとりもできるようになった。英語もかなりこなせて手紙くらいは書けたらしい。元来、聡明なうえに非常な努力家だったのだ。
 
 梅子は伊藤との間に七人の子をなしたが、次々に天折してしまい生子だけが育った。伊藤にとっても自慢の子でどこに行くにも連れてまわった。後に生子は、梅子の眼鏡にかなった末松謙澄と結婚する。結局、実子はこの生子だけだったが、家庭には、伊藤が他の女に生ませた男の子や女の子が数人いて、梅子はその子たちの母親役も果たさなければならなかった。
 
<鹿鳴館は伊藤が作り、伊藤の女性スキャンダルが続発した>
 
 鹿鳴館の最初の夜会は、明治十六年十一月二十八日に行われた。むろん、夜会の最大のイベントはダンスである。このとき、踊れる女性はごくわずかだった。明治政府最大の実力者、参議伊藤博文の夫人梅子もまだ踊れなかった。
 
 ところが、翌十七年から毎日曜日に行われることになった「踏舞練習会」では、この梅子が積極的な役割を果たしていた。
 
「西洋踊りは猥褻で困り切りたる馬鹿踊りなり」(『朝野新聞』)などと世間では評判の悪かったダンスの練習に、尻込みする高官夫人をともかく七十名ちかくも引っ張りだしたのは、主として梅子の説得によるものであった。彼女はまた誰よりも粋に着こなせる着物を脱いで、率先して馴れない洋装をまとった。夫の伊藤博文の政策にそれが必要ならば、なんでもやってのけた女なのである。
 
伊藤梅子は、嘉永元年(一八四八)生まれなので、この鹿鳴館時代は三十代のなかば、女盛りであり、気品もあり、いかにも勝気そうに見える。梅子に関しては、「芸者上がりとは思えないほど」という言い方がよくされるけれど、「芸者上がり」だったからこそ、日本の女性にとって何から何まで初めてのヨーロッパ風社交界を、トップレディとしてそつなく運営できたのだ。芸者は、もともと座敷を取りもつこと、つまりは社交のプロであるから。
 
 
 賢夫人の梅子
 
 
子供を梅子に押しっけて、夫の伊藤博文はたえまなく浮名を流していた。足軽出身の伊藤は、豊臣秀吉と同じような心理からか、とくに上流夫人との浮気を好んだ。下田歌子との浮気も世間を騒がせたが、とりわけ有名なのは、戸田極子(とだ・きわこ)とのゴシップである。
 極子は岩倉具視の娘で、夫は旧美濃大垣十万石の藩主戸田氏共だが、伊藤と極子の関係が取り沙汰されているさなか、一介の公使館参事官にすぎなかった氏共(うじたか)が、突然、オーストリア駐在全権公使に出世したのだから、世間が騒ぐのも無理はない。その翌年には、後に女優第一号となる川上貞奴こと新橋の雛妓小奴の一本立ちする際にも伊藤がそのスポンサーになっている。
 
 梅子は夫の浮気に関しては一切口をださなかった。したがって、伊藤と梅子の夫婦喧嘩が巷間に伝わることはなかった。ただ、梅子は浮気の相手を絶対に家庭に入れなかった。挨拶にきた女があっても例外なしに玄関払いをした。明治の女らしいけじめのつけ方である。そんな梅子に伊藤は頭が上がらなかったらしい。
 
 明治四十二年、夫がハルビン駅頭で狙撃されて死んだとき、知らせを聞いた梅子は、涙一つこぼさず、
 「国のため光をそへてゆきましし 君とし思ヘどかなしかりけり」という歌を詠んだという。面白みの薄い歌だが、もしかしたら梅子は本気で「国のため」と思って、夫の浮気に耐え、トップレディとして生き抜いたのかも知れない。
 
 伊藤は死の直前、虫が知らせたのか、跡継ぎの伊藤博邦に、「自分が死んだらお前の義母梅子に恩返しのつもりで十万円やって欲しい」という意味の手紙を書いたが、遺産は全部で五万円しかなかった。宮廷から下賜された十万円はそっくり梅子に渡されたという。
 明治のトップレディ梅子は、大正十三年に没した。  
 

 - 人物研究 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』

     2017/11/28 百歳学入 …

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 ロシア革命での情報活動①

  『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』 -ロシア革命で …

no image
日露300年戦争(4)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』

   1783年(天明3)、日本の船頭・大黒屋光太夫https://ja.wik

no image
★『オンライン70歳講座』★『今からでも遅くない、70歳からの出発した晩年の達人たち』★『農業経済 学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力』★『渋沢栄一(91歳)-不断の活動が必要で、計画を立て60から90まで活動する,90歳から屈身運動(スクワット)をはじめ、1日3時間以上読書を続けた』

  百歳学入門(88)農業経済 学者・近藤康男(106歳)ー70才の人 …

「わが80年/釣りバカ日記回顧録(1)」★『2011年3月11日から約1ヵ月後の『Spring in KAMAKURA SEA』』と『老人の海』=『大カサゴにメバルに大漁!ー<だけど『沈黙の春』よ>』

『地球環境異変・海水温の上昇で鎌倉海は海藻、魚の産卵場所がなくなり「死の海」『沈 …

★『米朝核戦争勃発を防げ!、今こそふりかえれる日本史上/最強の勝海舟のリーダーパワー史(879)ー『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』<「ナアニ、明治維新の事は、おれと西郷とでやったのさ!』

 日本史上/最強の日本リーダーパワー史(879)   日本リーダーパワー史(15 …

『リーダーシップの日本近現代史』(309)★『コロナパニックは世界大恐慌に突入寸前か!』★『日清、日露戦争の勝利で国難突破力を発揮した 明治の インテリジェンス』★『児玉源太郎は日露戦争直前のクロパトキンの日本敵前視察、恫喝には包み隠さず、一切合切すべてみせろ』と指示した』

    2017/04/20 &nbsp …

★『オンライン講座』★『192,30年代に芸術の都・パリで世界一の『プレーボーイ』は誰だ?』★『滞仏三十年、使った金は約500億、花の都パリで豪遊したバロン-サツマこと薩摩治郎八です」

    2009/12/29  「 世界 …

百歳学入門(150)『 日本最長寿の名僧・天海大僧正(107)の長命の秘訣は『時折ご下風(オナラ)遊ばさるべし』●昭和爆笑屁学入門『『元祖〝ライオン宰相〃浜口雄幸・・国運をかけたONARA一発『ぶー,ブ,ブーブゥー』『屁なりとて、徒(あだ)なるものとおもうなよ、ブツという字は仏なりけり(仙崖和尚)

  百歳学入門(150) 長命はー① 粗食②正直③日湯④陀羅尼⑤時折ご下風遊ばさ …

『オンライン講座/日本興亡史・決定的瞬間の決断突破力の研究 ㉔』★『関東大震災(1923年)でみせた山本権兵衛首相(71歳)、渋沢栄一(83歳)の勇気と決断突破力 に学ぶ>★『関東大震災が直撃した日は内閣総理大臣の椅子は空席だった』★『老齢と健康を心配して家族から郷里に避難を勧められた渋沢栄一翁(83歳)は激怒。「バカなことをいうな!。わしのような老人はこれしきの事を恐れて八十年の長い間生きてこられたと思うのか、と一喝し立ち上がった』

  2011/04/06  / 日本リー …