日本リーダーパワー史(166)『山岡鉄舟の国難突破力⑤『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の偉業は達成できぬ』
日本リーダーパワー史(166)
『江戸を戦火から守った山岡鉄舟の国難突破力⑤
『金も名誉も命もいらぬ人でなければ天下の偉業は達成できぬ』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
山岡鉄舟―西郷隆盛との対決
幕末に江戸城の無血開場を実現し、江戸の町を戦乱から救った恩人であり、勝海舟、高橋泥舟と並んで「幕末の三舟」と呼ばれている。15の歳、北辰一刀流の千葉周作に剣、槍などを学んでその後、無刀流を開創した剣の達人。
188センチ、体重105キロをこすという西郷以上の堂々たる偉丈夫。幕府の剣術師範や浪士組(新撰組の前身)取締役をつとめて、このあとに精鋭隊を率いて最後の将軍・徳川慶喜の身辺警護にあたっていた。
攻めのぼってくる官軍にたいして、幕府側は恭順の意向を示し、静岡まできた官軍の総大将・西郷隆盛に和戦の条件を話し合う使者を立てることになった。幕府全権陸軍総裁・勝海舟は一番「肚のすわった」鉄舟を派遣した。
鉄舟は1868年(慶応4年)三月九日、駿府(静岡)伝馬町で西郷隆盛に会い海舟の手紙をわたして、両雄相まみえた。
降伏条件として西郷が「江戸城の明渡し」、「城中の人数を向島に移すこと」、「軍艦、兵器を渡すこと」とともに、「徳川慶喜を備前藩(岡山)へあずける」との条件を示したが、鉄舟は慶喜の備前藩預かり一件だけは強行に反対、その眼力の殺気と気魄におされて、大西郷も山岡に一歩譲った。江戸城の無血開場の基本合意はここになったのである。
西郷は山岡を評して「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」と賞賛した。このあと、正式の勝と西郷の江戸城開城の会談が同月13日、14日に行われ、15日に予定されていた総攻撃は回避され、江戸住民150万人は戦火から免れたのである。日本の近代歴史上に残る英雄たちの腹芸であり、『名場面』であり、このとき、歴史が転換したのである。
山岡は剣と同時に禅の達人であった
ある時、鉄舟は当代きっての落語家・三遊亭円朝に「桃太郎の昔話を一席聴かしてくれ」といった。円朝は得意の1席をぶったところ鉄舟は「お前は舌で語るから肝心の桃太郎が死んでいる」と酷評された。
その後、円朝は鉄舟を訪ね、教えを請うと、「今ごろの芸人はすぐ名人気取りになる。昔はそうではない。始終自分の芸を問うて修行した。しかし、どんなに修行しても、落語家ならばその舌をなくさん限り本心は満足せん。俳優ならその体をなくさなければダメだ。」という。円朝が直ちに修禅を希望し、鉄舟は「趙州無字」の公案を授けた。
それから二年間、円朝はさんざん苦心研鑽し、悟るところがあって鉄舟に参見、桃太郎を演じた。鉄舟は、「今日の桃太郎は生きている」とうなずきのちに鉄舟は、円朝に「無舌の居士号」を与えた。
鉄舟はすべての生命を大切にした。虫やガにいたるまでも殺生を嫌い追いはらっていた。
明治初年ころ、東京市内で野良犬を捕獲してことごとく撲殺したことがあった。これを聞いた鉄舟は野良犬を見つけさせ、自分の名札をつけて飼犬とした。鉄舟の家は野良犬だらけとなり、この犬のたちのえさ代だけでも、実に一日三斗以上にもなった。
鉄舟は訪ねてくるものには、実に懇切に対応した。玄関番が面会を謝絶したりした場合は叱って客を呼び戻させた。会見する時は、誰が相手でも額を畳につけてていねいにあいさつした。
たくさんの訪問者があり、昼間から夜中まで、場合には深夜の二時三時までいた。なぜなら、鉄舟と対面すると、うちとけて自然と長居になるのだった。
鉄舟は客人と話していて、「ちょっとごめんこうむります」といって奥の間に行き、横になると、すぐに、客室まで響いてくる大いびきで熟睡。三十分ほどで目を覚まして、「失礼しました」と再び談話を続けた。
禅家の遷化(死に方)には3つ。座脱(坐禅を組んだまま死ぬ)、
立亡(杖をついたまま死ぬ)、
火定(かじょう、火中に死ぬ)である。
立亡(杖をついたまま死ぬ)、
火定(かじょう、火中に死ぬ)である。
鉄舟は晩年は胃ガンを病んでいた。明治21年七月十七日夕、風呂から上がると夫人に、「白い衣を持ってこい」と命じ、白衣を着て、皇居に向かって一礼して、蒲団に入った。その夜,ガンが破裂して危篤状態に陥った。
親族門人知人が二百人ばかり馳せ参じて、鉄舟の病床をとり囲んだ。勝海舟が駆けつけ、「オレを残して先に逝くのか。ひとり味をやるではないか」「もはや用事がすんだから、お先にゴメンこうむる」といった。
同夜、鉄舟は、「みんなさぞ退屈であろう。俺も退屈だから」といって三遊亭円朝に命じて落語をやらせた。円朝も満座の雰囲気に打たれ、涙声で落語をやると、鉄舟はフトンにもたれ微笑ながら聞いていた。
十九日午前九時、弟子に向かって「しばらく人払いをしてくれんか。昼寝の邪魔になるから」といって、一同を別室に退席させると、鉄舟はおもむろに身を起こして蒲団を離れると、皇居に向かって「結跏趺坐」=(けっかふざ)は、仏教の瞑想する際の座法)した。しばらくすると右手を差し出したので,側にいたものがウチワを渡した。鉄舟は目をつむって、そのウチワの柄で字を書いていて果てた。
関連記事
-
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」➂ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志② <日清・日露戦争はなぜ起こったのか>
日本リーダーパワー史(306)ベルツの「日中韓500年史②」『朝鮮が日本に併合さ …
-
-
『Z世代のための勝負脳の鍛え方』★『ボストンレッドソックスを優勝させた上原浩治投手の<土壇場完勝力>10か条『どんどん行く、結果がどうであれ、1日ごとに気持ちを リセット、真っ向勝負する<瞬殺パワー>」』
2020/11/18 日本リーダーパワー史(428)記 …
-
-
日本リーダーパワー史(36) パリで恋と芸術と賛沢三昧に600億円を使ったコスモポリタン・薩摩治郎八(上)
日本リーダーパワー史(36) パリで恋と芸術と賛沢三昧に生き、600億円を使った …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(33)記事再録/尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>の衝突④『 『琉球朝貢考』<香港3月6日華字日報より>』
尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(175)記事再録/『一億総活躍社会』『100歳元気社会』のシンボル 「 医師・日野原重明(103)、漢字学者 白川静(96)に学ぶ」
2015/11/05知的巨人たちの百歳学( …
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義③<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『明治、大正、昭和史での敗戦の理由』は① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」
2010/08/06 日本リーダーパワー史(82)記事再録 &nbs …
-
-
『オンライン昭和史講座/昭和国難突破力の研究』★『最後の元老・西園寺公望、「護憲の神様」・尾崎行雄は敗戦を前にどう行動したか』★『「いったいどこへこの国をもって行くのや、こちは…(西園寺の臨終の言葉)。』
2011/05/12 /日本リーダーパワー史(151)記事再録 前坂 俊之(ジャ …
-
-
日本リーダーパワー史(684) まとめ『日本最初の民主主義者・中江兆民』 『東洋のルソー』『自由民権運動の元祖』の奇行とそのハチャメチャ人生』ー
日本リーダーパワー史(684) まとめ『日本最初の民主主義者・中江兆民』 『東洋 …
-
-
日本リーダーパワー史(856)「国難突破解散」総選挙の結果は23日未明には確定する。」★『朝鮮半島有事と今回の3度目の冒頭国会解散の意味と歴史類似性を検証する』
日本リーダーパワー史(856) 安倍首相が「国難突破 …
