前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本の「戦略思想不在の歴史」⑸『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義ガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は帝国主義/軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮の『核戦略』に共通する』

      2017/12/01

 日本の「戦略思想不在の歴史」⑤「元寇の役」はなぜ勝ったのか』

クビライは第一回の攻撃(文永の役)によって対馬、壱岐、肥前などに大きな戦果を上げたと評価、日本の服属をさらに求めてきた。

翌1275年(建治1)4月15日,正史・杜世忠(と・せいちゅう),何文著ら5人の使節団は国書を持って激戦のあった福岡を避けて長門国(現在の山口県豊浦町)室津にやってきた。

幕府の執権・北条時宗は長門の守護所に命じてこれを鎌倉に護送させ、9月7日、鎌倉の竜のロ(江の島付近、当時刑場があった場所)で全員斬首して,首をさらした。

一行が日本の国情を詳細に調査、偵察、スパイにきた疑いを持っての処刑であった。

幕府のこの決断は蒙古の再征を断固として受けて立つ決意の表明であった。これが第七回目の使節である。

 

その後、元側はなんどか日本侵攻をなんどか計画したが、北宋との戦争がまだ継続していたので、実現しなかった。

しかし、外交術にたけていた元側はあの手この手で、日本側に執拗な、息の長い外交・交渉を続けてくる。

まるで現在のアジアの国際関係の、20年にわたる北朝鮮との核問題をめぐる6ヵ国協議、その後の安保理決議を核ミサイル実験で対抗し、延々とギリギリの外交交渉カードで対決してくる北朝鮮・戦争外交がダブって見えてくる。

続いて4年後に第8回目の使節がくる。

1279年(弘安2)、南宋の旧臣・范文虎から献策でもう一度、日本への服属(降伏)をせまるという案をクビライは承認し、周福(しゅう・ふく)を正使とする一行に「大宋国牒状」(南宋すでに蒙古に討ち取られ、日本も危うい。元に服属した方がよい)を持たせて,派遣してきた。

この時点で元は,前に送った杜世忠たちが処刑されていた事実を全く知らなかった。

同年6月、周福らは博多に到着し、この牒状を幕府側に見せると前回と同様、幕府は全員を斬首してしまった。元側には8月に杜世忠らが処刑されたことを高麗を通じて知らされたが、すでに周らは処刑された後であった。

ここにおいて、元・モンゴル側で「日本を攻めるべし」との意見が沸騰。クビライは周福らを送った南宋の名将,范文虎(はん ぶんこ)に意見を求め.日本遠征計画を実施に移した。

元は1279年に南宋を完全に滅亡させ,81(弘安4)についに「第2次日本遠征」を決行した。

元・高麗の東路軍420005月に合浦を出発し,対馬・壱岐を襲い,博多をめざしたが,防塁と日本軍に阻まれ,上陸できなかった。

一方,旧南宋軍を主体とした江南軍10万は,遅れて中国の慶元を出発し,平戸付近で東路軍と合流。730,平戸から鷹島へ移動していた元軍を大暴風雨が襲い,元軍は壊滅的な打撃を被った。第一回目と同じく『神風』によって、日本は救われた。(この項についてはさらに追加する)

 以上の文永・弘安の役の教訓はなんであったのか

  • 元寇の役は日本建国以来、初めての大国難であった。当時において世界最強最大の強国であった蒙古が、日本を侵略する戦争で、これほどの困難はない。

当時の日本は、今と全く同じの『一国平和主義』に固まり本土防衛一点張りで、外交交渉を最初から拒絶した。元、モンゴル側のあの手この手の交渉術、とっかえひっかえの使節団の派遣に対して、これを全く無視した。

「問答無用」「戦争とは外交交渉の失敗から起きる」という原則を知らなかった、「外交力ゼロ」といってもよい無策で平和主義に徹していた。

一方、世界大帝国を築いたモンゴルは、戦争技術、外交力にたけており、その卓越した外交戦争力を駆使した帝国主義、軍国主義、侵略主義の大覇権国であったが、日本の正義の防衛戦に神も味方してくれて、辛くも勝利したのである。この時、アジアばかりでなく、ヨーロッパ東欧地区もユーラシア大陸の大半がモンゴルの支配に屈したが、日本だけが侵略を免れたのである。

このモンゴル大帝国の覇権主義は現在中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平戦略)、朝鮮(韓国・北朝鮮)の『小中華思想』『北朝鮮の核戦略』『帝国主義」に通底していると思う。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) ☆「世界の良心」とたたえられた 国際司法裁判所所長・安達峰一郎

(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) 2008年 ☆「世界の良心」とたたえられ …

no image
★5日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道「日清戦争の真実」➁日本は故意に戦争を選んでいないが,準備は怠らなかった」

     日中韓外交の教科書―英国タイムズが報道の …

no image
新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) 新人物文庫(2010年4月刊)を刊行しました。政治家必読の教科書じゃ

暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録 新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編)  …

no image
戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の実像に迫る

1 卒業研究       『戦場カメラマン・一ノ瀬泰造の実像に迫る』   200 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑱「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)③『陰謀の裏に女性あり』韓国王宮隣のソソタク・ホテルが陰謀の策源地」

  「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道 …

『第二次世界大戦・国際連合・戦後80年」を考える』★『澤田猛氏の「最後の証言者たちー戦場体験者・戦争体験者からのメッセージ」(高文研 25年8月刊)は戦争ドキュメンタリーの傑作!』★『澤田本は各国の歴史認識ギャップ、コミュニケーションギャップ」を埋めるインパクトのある平和教材、戦争教育歴史遺産になっている』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/25 /am700) 前坂 俊之(ジ …

no image
日本リーダーパワー史(244)明治日本の「諸葛孔明」ー空前絶後の名将・川上操六(30)

   日本リーダーパワー史(244)   <歴史は結果論から …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(133)/記事再録★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』『憲法改正を70年間議論している超スローモーな日本沈没政治』

    2016/03/10 &nbsp …

『Z世代への日本リーダーパワー史』★『 帝国ホテル落成式は日本で初めての500人の大パーティー。開会式の2分前に突然、関東大震災が起きた』★『犬丸徹三支配人は調理場の火災を恐れて、全館のスイッチを「切れ!」と命じた。隣の東京電力本社でも火災が発生、従業員はすでに全員退退避した』★『避難の人びとにも無料で部屋を提供、日比谷公園の避難民にも炊き出しを行った』

2011/05/21  日本リーダーパワー史(155)記事再録 『 決 …

no image
速報(354)◎『最悪事態回避は「幸運」 福島原発事故で岡田副総理』『自民党になれば、また原子力をやる小出裕章(MBS)』

速報(354)『日本のメルトダウン』 ◎『最悪事態回避は「幸運」 福島第1原発事 …