『人気記事リクエスト再録』ー<2003年、イラク戦争から1年>『戦争報道を検証する』★『戦争は謀略、ウソの発表、プロパガンダによって起こされる』●『戦争の最初の犠牲者は真実(メディア)である。メディアは戦争 を美化せよ、戦争美談が捏造される』●『戦争報道への提言を次に掲げる』
<イラク戦争から1年>―『戦争報道を検証する』
2003年 12月5日
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
イラク戦争開始から間もなく1年。米英軍によるイラクの占領行政、治安、復興計画は難航し、連日のように米軍や、外国部隊、民間施設への自爆テロやロケット攻撃が相 次ぎ、サウジ、トルコなど外国でのアルカイダとみられるテロの連鎖が起き、治安は悪化の一途だ。このままではベトナム戦争の二の舞い、戦争の泥沼化が必至の情勢である。
イラク戦争は国連で各国の意見が分かれ、国際世論の大きな反対を押し切って英米 軍が攻撃に踏み切っただけに、世界中のメディアの注視の中で、これまでに例のない大量の戦争報道がなされた。 この1年間、どのような戦争報道がなされたのか。まちがった報道はなかったのか、 戦争報道の問題点は何だったのかー戦争報道のあり方、命題をジャーナリズムの歴 史の中から、世界のメディアと比較しながら振り返ってみよう。
・戦争報道命題① 「戦争報道はジャーナリズムのオリンピックであり、各国メディア の力量が問われる。
戦争はメディアにとって最大のビッグイベントであり、ジャーナリズムにとって戦争報道 こそ、その取材力、実力、国際性、真の力量を問われるものだ。 世界各国のメディアの実力を比較するのは容易でない。
国際的メディアは別として、 各国のメディアはそれぞれの国、地域性、言語、読者、視聴者などによって制約され た国内産業の色彩が強いからだ。 ところが、戦争報道は1つのテーマをもとに世界中のメディアが取材競争するので、その國際競争力、取材力、スクープ、事実追及力、勇気、実力の総体を横一線で比較することができる。いわばジャーナリズムのオリンピックと言ってもよいものだ。
91 年の湾岸戦争やアフガン戦争ではプール取材でメディアは戦場から排除された。 今回のイラク戦争ではベトナム戦争以来、約四十年ぶりに米軍の部隊、艦船などに 「埋め込まれて」「エンベッド」従軍取材が認められた世界中から約600人が従軍記 者となって作戦に加わり、日本からも各社合計数十人が参加した。
ところが、3月20日の開戦直前に日本の大手メディア(新聞、テレビ)は「記者の生命 の安全を守る」という理由でバクダッドから横並びで一斉に退去した。爆撃される一番 危険な場所はフリーランスに任かせてしまった。
米国、英国、フランス、スペイン、ドイツなど世界各国の記者の多数がバクダッドにと どまって取材を続けたのに比べると、最重要な取材現場から一斉集団離脱したのは 日本だけであり、いわば、オリッピック出場を自ら棄権した形で、日本のメディアの特 異性・臆病ぶりが際立たせた。
戦闘終結の途中から、何社かはバグダッドに戻って取材を始めたが、今度は毎日カメラマンのアンマン空港爆弾事件が起きた。これは取材の本質のところではなく、爆弾とは思わずオミヤゲに持ち帰ろうとして爆発しヨルダン人に死傷者をだすという、お粗末なジャーナリズム以前の事件であった。
かつてベトナム戦争報道では日本のメディアは世界の注目を浴びた。ベトコン(南ベト ナム民族解放戦線)や北ベトナムの姿を従軍取材などで深くえぐり、戦争の真実を報 道して米国はもちろん、世界の世論形成にも大きな影響を与えた。
「毎日」の大森実外信部長、「朝日」の秦正流外報部長らはライシャワー駐日米大使 から、「公正な報道をしていない」と抗議を受け、米上院外交委員会でも日本の新聞 は左翼が多いという虚偽の攻撃を浴び、大森外信部長は退社に追い込まれた。
今回、中東の衛星放送「アルジャジーラ」がビンラディンのスクープ、イラク側の犠牲 をしっかり伝えていく客観報道によって一躍、グローバルメディアにのし上がったが、 ベトナム戦争当時は日本のメディアが「アルジャジーラ」のような役割を果たしたので ある。 一方、米メディアはどうだったのか。
「米政府のチアーリーダー」と揶揄されたFOX ニュースは客観報道をかなぐり捨てた愛国的報道で、CNN、3大ネットワークを抜いて一躍、視聴率トップに躍り出た。CNN のテッド・ターナー会長は「戦争煽動屋」とFOXグループの総帥・リチャード・マードックを名指しで激しく非難しているが、他の米メディアもFOX の愛国的な報道に追従した。
以上を見てみると、イラク戦争報道では「アルジャジーラ」の健闘が目立ち、米メディアは多くの問題を浮き彫りにしたといえるし、ベトナム戦争報道では実力を発揮した日本メディアは今回はその弱体ぶり、衰退ぶりを見せつけたといってよい。
・戦争報道命題② 戦争は謀略、ウソの発表、プロパガンダによって引き起こされる
戦争では謀略や情報操作はつきものだ。関東軍の謀略によって起こされた満州事変 (一九三一年)、ナチドイツのポーランド侵攻、(1938年)、朝鮮戦争(1950)、ベトナ ム戦争に米が全面介入したトンキン湾事件(1964)、など、先に相手国が手を出した とウソを言って戦争をしかけるケースは枚挙にいとまない。
今回も「イラクの大量破壊兵器(WMD)、生物兵器が差し迫った脅威」とする米英の 戦争の大義については情報操作の影がつきまとっていた。
結局、フタをあけてみると、大量破壊兵器、生物兵器とも、米軍の必死の捜索にもか かわらず未だに発見されていない。昨年10月、米調査団(デビッド・ケイ団長・CIA 顧問)は「大量破壊兵器はまだ見つかっていない。生物化学兵器が大量に存在していたことを示す証拠も発見できていない」と米秘密議会で証言し、戦争の大義は情報操作された可能性が一層、高まった。
さらに、2003年1月のブッシュ大続領の一般教書演説の中で「イラクがアフリカ・ニジェールからウランを購入するという計画があった」という核疑惑文書がすぐ偽造されたものとわかるほどお粗末なもの。
これをCIA から依頼されて調査したウイルソン元駐ガボン米大使の夫人が、この文書の信憑性を否定した報告したのに、一般教書演説には逆に「疑惑あり」と盛り込まれた。 これに腹を立てたウイルソン氏は昨年7 月のニューヨーク・タイムズ紙に寄稿し「ブッ シュ政権はイラクの脅威を誇張するために情報をねじ曲げた」と告発した。
さらに政府高官がリークしてウイルソン氏の夫人が「WMDに関するCIAエ作員」と暴露、9 月末にはCIA が、連邦情報保護法違反(CIA の身元を暴すと有罪)の疑いで捜査に乗り出すなど情報操作疑惑が泥仕合の様相を呈している。
一方、英政府も「イラクは45 分で大量破壊兵器を配備できる」ので先制攻撃が必要 だとする決定的な理由がBBC のスクープなどで偽造された疑いがあることが次々に判明。昨年2月に公表したイラク報告書が研究者の論文を無断転載したうえ、数字などを改ざんしていた疑いも浮上。
「イラクは45 分で大量破壊兵器を配備できる」などと指摘した英政府の報告書(1昨年9 月公表)、も、証言した科学者が昨年8 月に自殺し、報道したBBC と英政府が全面対立の状態となった。
ブレア首相は昨年4 月、イラクが戦争中、大量破壊兵器を使わなかったことについての発言で、「国連査察団のため、フセイン政権は大量破壊兵器の組織的な解体・隠ぺいで、兵器を使用可能な状態に戻す作業が困難になった」とも言っており、「45 分で配備可能」とも明らかに矛盾する。
クック前外相も回顧録で同じようなブレア首相の矛盾発言を取り上げており、イラクの脅威誇張疑惑は今もくすぶり続けている。
・戦争報道命題③戦争の最初の犠牲者は真実(メディア)。メディアは戦争 を美化,し戦争美談が捏造される。
「戦争が起こった時、最初の犠牲者は真実である」とは第一次世界大戦の参戦を決 めた時、米国のグラハム上院議員が言った有名な言葉である。 戦争で勝つためには敵を欺き、真実を隠蔽するのは軍の常套手段である。メディアに自分達の有利な情報を書かせ、不利な情報は検閲して書かせないという言論、メディアの統制、情報操作、プロパガンダを行なってきたのが、戦争報道の歴史である。
言論の自由が尊重されている現在でも、国や軍は真実よりも戦争の勝利を最優先し がちであり、メディアと正面から正面衝突する。 古くは上海事変(1937年)の肉弾三勇士や太平洋戦争時に数多く作られた軍神を 引き合いに出すまでもなく、戦争のたびごとにプロパガンダとメディアが一体となり、 戦争美談や軍国美談を創作される。今回はリンチ事件である。
米陸軍女性上等兵、ジェシカ・リンチ さん(20)は3月下旬にイラク南部のナシリアで イラク軍と交戦し、弾薬がなくなるまで激しく抵抗したが、負傷し捕虜となった。9日間 入院した病院ではイラク兵に縛りつけられ暴行、虐待されが、英雄的な米軍特殊部隊 の突入で救出された。
この救出劇は米国民にとってイラク戦争の「最大のドラマ」とし て、テレビなどで連日大々的に伝えられ、リンチさんは一躍、国民的ヒロインとなった。 映画化権の争奪戦が演じられた。 ところが、昨年11月、手記を発表し米テレビのインタビューに応じたリンチさんは、 「軍は私を戦争のシンボルに使った。報道は間違いだった」と述べ「病院では殴られたり、暴行はなかった。
女性看護師は親切で私のために歌を歌ってくれた」と真相を語り、米軍による全面的な情報操作だったことを認めた。 米国防省が戦争支持の世論を高めるために、リンチさんの救出劇を戦争美談、戦争 のヒロインとして仕立て上げたのであり、メディアもセンセーショナルに誤報した罪は 大きい。
・戦争報道命題④ 戦争報道は速報と同時に、検証がそれ以上に大切、速報主義の戦況 報道に自縛されるな。
第2次世界大戦で日本のメディアが「死んでしまった日」になった原因の一つは新聞 の速報主義にある。
一刻も早く戦況を報道することが至上命題となり、軍部が暴走して次々に、戦線を拡大して既成事実を作っていくのを、事実確認せずメディアも政府も即追認して、気がつけばとんでもないとこまできている。
事実を徹底して検証、確認せず、ウソの大本営発表をそのまま速報していくことによ って、ジャーナリズムは自らの首を絞める結果となった。つまり、戦時下で愛国的で、 政府を批判できない全体的な雰囲気のもとで、国からの言論統制も加わって、メディ アは自己規制して沈黙し、状況に流されてしまう。
第2次大戦への経過を振り返えると、ズルズルと日中戦争のドロ沼に入り、勝ち目の ない戦争で大変なことになるといった危機感、問題意識があっても、政府、軍は、ヒト ラーがヨーロッパで破竹の勢いで進撃している段階で、「バスに乗り遅れる」なとばか り日独伊三国同盟の方向に走っていく。メ
ディアも熱狂的に支持し、速報主義、戦況 報道のワナに陥っていったのである。 ところで、今やメディアのスピードは加速し、新聞からテレビ報道、さらに24時間ライ ブ放送というリアルタイムの速報性、同時性の時代を迎えているだけに、速報された ものを、もう一度フィードバックして、事実を検証していく作業こそがますます重要にな ってくる。
・戦争報道命題⑤ 戦争報道への提言を次に掲げる。
① 戦争報道で大切なのは視聴者がニュースを理解できるコンテクスト(文脈)を提供 することで、情報の丸投げであってはならない。点としてばら撒かれたカメラから の情報のライブ中継(タレ流し)は映像の丸投げ、ノイズ(雑音)そのもので、砂漠 の砂嵐のように戦争の真実を視聴者に見えなくするだけだ。
情報のたれ流しではなく、何を伝え、何を切るのかという編集の作業が重要とな ってくる。その点、米メディアは戦争後は冷静さを取り戻し、フィードバックしての 事実の再検証して、情報操作疑惑を次々に暴いているのはさすがである。
② 戦争報道では報道の中立性、公正さが問われる。戦争のさまざまな側面を多角 的に伝えること、視聴者に判断材料を提供し、意見形成を促進させていくことだ。
③ 巧妙なメディアコントロールや検閲を打ち破ってねばりづよい取材力して戦争の 本質に迫り、その実態を検証することこそコンテキストの提供になるが、そのため には両方から取材することである。『アルジャジーラ』の「1つの意見もあれば、別 の意見もある」という報道方針こそ重要である。
④ 日本ではベトナム戦争の従軍記者たちも現役から去り、メディアの現場に専門的 な経験、知識を積んで記者がいなくなっている。その点で軍事的な知識、歴史的 な知識、専門性、分析能力、総合性を兼ね備えたジャーナリズムのアジェンダセッ ティング(議題設定機能)、編集機能こそが求められる。
⑤ ジャーナリズムの通弊だが、戦争という大事件も長く続くと、すぐあきられて、報道 はどんどん小さくなり、新しいニュースにとってかわられていく。しかし、戦争は今 も続いており、戦争の真実に迫っていく持続性こそ重要である。
関連記事
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(65) 「本土と沖縄 内なる歴史問題(10・8)」● 「くるくる変わる野田改造内閣の評判は悪い(10・5)」
池田龍夫のマスコミ時評(65) ● 本土と沖縄 内なる歴史問題(10・8) ● …
-
-
『百歳学入門』(229)-『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の遺書』★『「葬式無用、弔問、供物いずれも固辞すること。生者は死者のために煩わされるべからず』
2018/05/27 記事再録 『百歳学入門』(229) …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➂』★『 国難突破法の研究③』★『開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し、突入したのか』★『ガラパゴス総無責任国家、日本の悲劇は今も続く』
2015/08/17 /終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学201 …
-
-
『百歳学入門(241)』-『鎌倉サーフィンを眺めるだけで、スカット、さわやか!健康長寿になるよ』★『『今はもう秋。今夏(2012)最大のビッグウエーブの押し寄せた七里ヶ浜の『カマクラ・サーフィン』は見るだけで寿命が延びるよ、夏の終わりの思い出!』』
『美しい空と海の鎌倉』スペシャル!④『今はもう秋。今夏最大のビッグウエーブの七里 …
-
-
日本リーダーパワー史(707) 安倍首相の<多動性外交症候群>『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し てはならない②『日露首脳会談】プーチン氏、北方領土で日本マネー取り込み「愛国機運」背景に軟化の余地なし』●『北方領土「新たな発想」、局面打開の具体策は見えず「この3年、何も動かず」露ペースに懸念』●『なぜ今、日露首脳会談? 実現に意欲の安倍首相、大局的な狙いを海外メディアが考察 』
日本リーダーパワー史(707) 安倍首相は『日露領土交渉』で再び失敗を繰り返し …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) 「健康第一の法」「噛めば噛むほど、うまくなる」 『健康法に奇策はない』
知的巨人たちの百歳学(119) 江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳) …
-
-
<IT 革命で社会の仕組みはどう変わるか>
1 =日大広報部発行『桜門春秋』2000年夏季号NO84号に掲載= <IT 革 …
-
-
100周年を迎えたシャープは存亡の危機にたつー創業者・早川徳次の逆境・逆転・成功人生に帰れ「ピンチの後はチャンスが来る」
シャープ創業者・早川徳次の逆境・逆転・成功人生 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(334)-『新型コロナウイルス/パンデミックの研究①-日本でのインフルエンザの流行の最初はいつか』★『鎖国日本に異国船が近づいてきた18世紀後半から19世紀前半(天明から天保)の江戸時代後期に持ち込まれた(立川昭二「病と人間の文化史」(新潮選書)』
2020年4月22日 前坂 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(575)安倍首相の”長征”がはらむリスクー』◎『日本のメディア:朝日新聞の醜聞』(英エコノミスト誌)
日本メルトダウン脱出法(575) ●『安倍首相の"長征& …