2005年、ユビキタスビジネスが生む58兆円の巨大市場
1
2005年、ユビキタスビジネスが生む58兆円の巨大市場
静岡県立大学国際関係学部教授
前坂 俊之
わが国でのインターネットは昨年からブロードバンド(広帯域)ネットワークの爆発的な
普及によって、新たな第二革命に突入し、『ユビキタス社会』が幕開こうとしている。「ユ
ビキタス」とはラテン語で、「いたるところに神は存在する(遍在)」という意味である。そ
こから、あらゆる情報機器が繋がることを指している。
過去20年間のコンピュータの発展を見てみると、1990年代初めまでの第一世代では
1台の大型コンピュータを中心に複数の人が共同で利用する形態、その後の第二世代
はパソコンの時代で、一人一台で、個人の思うままにコンピュータを扱い、インターネッ
トの登場により、遠距離との通信が簡単にできる様々なサービスが登場した。
今はインターネット時代であるためにパソコンとインターネットに目が向けられているハ
ード、ソフトやネットワーク関連の技術が、多くの分野で急速にユビキタス・ネットワーク
へ向けてシフトしている。その先に登場しつつある第三世代は、インターネットが進化を
遂げ、無線通信やブロードバンドが登場し、パソコンだけでなく、あらゆる機器がインタ
ーネットに接続出来る状態の『ユビキタス・コンピューティング』である。
これはデジタル情報化の究極の姿であり、その時にはITの中心であったパソコンは、
数多くのネットワーク端末の1つのものに「見えない存在」と化してしまう。これまでのパ
ソコンの時代から非パソコンへのパラダイムシフトが起こっており、大切な点は「コンピ
ュータを意識しないで」、利用できることで、すべての人たちが、どこからでもコンピュー
タに接するようになることだ。
パソコン、テレビ、携帯電話、カーナビ、STB(セットトップボックス)、デジタル放送、ITS
(高度道路交通システム)、プレステーションなどのゲーム機、PDA(情報端末)などか
ら、家庭内の冷蔵庫、電子レンジ、クーラー、掃除機、情報家電まで、ブロードバンドネ
ットワークスで結ばれ、「いつでも」「どこでも」「どこからでも」「だれとでも」「どんな端末
からでも」、自由自在に映像や動画像、情報の双方向のやりとりが可能となる環境を指
しており、ユビキタスネットワークスと呼ばれているのである。
IT 後進国として韓国、米国に大きく水をあけられていた日本のブロードバンド市場は昨
年夏以来、参入業者が相次ぎ、急速に立ち上がり、爆発的に増加し、ADSL(非対称デ
ジタル回線)でみると、昨年、一年間で150万件を突破し、2002年に入っても新規加
入者は毎月30万件のハーペースで伸びている。このまま進めば、今年中に900万人
を突破する見込みで、世界一といわれる韓国のブロードバンド人口800万人、それに
米国を抜いてトップに躍り出る勢いである。
この結果、わが国で2005 年から7年ごろまでには、このような「ユビキタス・コンピュー
ティング」「ユビキタス・ネットワーク社会」が到来すると予測されているのである。
野村総研によると、ユビキタスネットワーク化による効果は生産額ペースで58兆円と
2
いう巨大市場を誕生させるという見通しを示している。
このユビキタス・ネットワークには膨大な数の機器が接続されるが、すべての機器をつ
ないでいくネットワークは有線ではブロードバンドなどの高速ネット、無線で構成された
ネットはIEE802.11b の無線LAN やブルートゥ-ス(Bruetooth)、IrDA と呼ばれる赤外線
による通信などで、これにカギを握る無限のIPアドレスを持つキーテクノロジーの
「IPv6」がドッキングすることで、「常時接続」の高速ネットの『ユビキタス環境』が完成す
る。
キーテクノロジーの次世代インターネットプロトコルの「IPv6」。このIP アドレス体系の現
在の主流はIPv4 という仕組みだが、このアドレス体系は32 桁の二進数で管理されて
いるので、約43 億しかない。世界の人口が50 億を超えている今、これまでのペースで
インターネット人口が増加すれば2005年には不足する事態となるため、アドレス空間
を4 倍の128 桁に広げたIPv6 が登場した。「IPv6」はIT 立国をめざす「e-Japan 戦略」
の中でも,基幹技術と位置づけられている。
これだと約43 億の4乗まで管理することができ、ほぼ無限に近いアドレスが可能になる。
人間だけではなく、地球上に存在するありとあらゆるもの、生産財、モノ、商品にもすべ
てアドレスをつけても不足することはなく、すべてを管理することが可能になる。IPv6 対
応のルーター、パソコン、ISP(インターネット・サービス・プロバイダー)からのIPv6 接続
サービスの提供など、「IPv6」仕様の商品が続々商品化されている。
次世代携帯電話「FOMA」はブロードバンド対応だが、屋外型データ通信では「IEE80
2・11b」の無線LAN規格が、携帯電話にとってかわって主役に踊り出る可能性が高い。
いま、東京の都心や街中の駅、ターミナル、ホテル,レストラン、喫茶店に続々無線LAN
の基地局が開設されている。半径百㍍が接続できるこの基地局設置は1台わずか10
万円前後で、第3世代携帯電話(3G)の1台数億円よりケタ外れに安いので、初期投
資がかからず、新規参入しやすい。
パソコンに専用カードを指しこんで電波を飛ばして、基地局からは毎秒11メガの高速
ネットに接続できる。データ通信速度は3Gの30倍、モバイル時代のデータ通信には
ぴったりのものである。しかも、携帯ネット接続は携帯電話に限られるが、無線LANは
パソコン、PDAやあらゆる情報機器に高速ネット接続が可能になり, 今年は「無線LAN
元年」ともいわれるように、今後のユビキタス化の大きな起爆剤となるだろう。
もう1 つ注目されるのが無線ネットワーク技術の一つである「ブルートゥース」
(Bluetooth)である。これだと2,4Ghzの周波数帯の無線を利用して最大10㍍の範囲
内の機器と1メガの速度で音声・データの両方の通信が可能となり、オフィスや家庭内
など近距離にあるパソコンや周辺機器を接続できる無線通信技術なのである。「ブル
ートゥース」は価格も安く、パソコン内蔵用のモジュールや既存のパソコンやプリンタを
ブルートゥース化するアダプタ、携帯電話と接続してハンズフリーでの通話ができるヘ
ッドセット型デバイスなど製品の分野は幅広い。「ブルートゥース」は携帯電話のみなら
ず、パソコン、モデム、周辺機器、PDA,AV 機器,ゲーム機、カーナビ、プロジェクターな
どあらゆるものに組み込まれている。「ブルートゥース」は携帯電話市場で35㌫とシェ
ア最大手のノキアや東芝など世界の代表的な企業9社が参加しており,携帯電話の世
3
界の生産、販売の8割を押さえている。モバイル関連市場のアナリストたちは、ブルー
トゥースの市場はまもなく立ち上がり、2002 年ごろには企業はもちろん家庭でも、かな
りの人がブルートゥース製品を使うことになるだろうと予測している。
さらに、もう1つ必要なものは、あらゆるものにIPアドレスをつけるためにはRFID(無線
自動識別)のタグ(ICチップ)などのアドレスを記録できるデバイスである。ゴマ粒チップ、
2㍉角にも満たないごく小さなチップが無線タグ(RFID)と呼ばれるもので、電波誘導を
利用した無線による非接触での通信を行い、データ更新を可能にした新しい自動認識
技術。
これが膨大な数のモノ、商品に埋め込まれ、読み取られて書き込み装置を介してインタ
ーネットにつながり、ネットと現実世界の両方にハイパーリンクを張ることになる。
RFIDは物流管理、配達伝票やタグに情報を記録することで、リアルタイムの配送状況、
在庫管理を行う。ICに個人IDを記録することで、ユーザーはリーダーにカードをかざす
だけで個人認証ができ、セキュリティーの向上を図れる。電子マネーとしても、情報を
瞬時に読み書きできデータの改ざんが困難で、高いセキュリティーを持つ。交通システ
ムでは定期券として、ICカードの定期券、ETC(自動料金収受システム)と用途、応用
範囲が広い。
以上の『ブロードバンド接続』『モバイル』『常時接続』『バリアフリーインターフェイス』『I
Pv6』の5つのものが、シームレスに結びつくことによってユビキタス環境が完成するの
である。
野村総研のユビキタスネットワーク化による2005年の産業規模は生産額ベースで58
兆円と試算しており、わが国の生産額を5%押し上げるとしている。ユビキタス効果に
は新規の付加価値を生んでいくプラス効果と、既存産業を整理していくマイナス効果と
の両面があり、この差し引きが58兆円のプラスとなる、としている。
その内訳をみると、コンテンツ制作などを含む「通信系新サービス」が18兆円、従来の
電子部品や自動車部品にネット新技術やサービスを組み込んだ高付加価値部品が1
8兆円と大きな比率を占め、設備機器などのリースやレンタルが13兆円、ユビキタスネ
ットワーク事業の組み合わせの「仲介、イングデレーション」などが6000億円、金融1
200億円などとなっている。このユビキタスのプラス効果が全体で72兆円にのぼる。
一方、マイナス効果が出てくる産業は「SOHO」やいつでも情報のやりとりができるた
め、従来の事業所のコストは大幅に削減される「事務所サービス」が2兆円、新聞、出
版、広告などのマスコミが7000億円、旅客輸送5300億円、不動産仲介、管理業52
00億円、小売業4500億円など計14兆円あり、差し引き58兆円なのである。
ブロードバンド市場はユビキタス市場の一部に含まれてしまうが、今年2月末での総務
省総合通信基盤局の調べでは、ブロードバンドの急速な普及で、インターネットビジネ
スのマーケットは急拡大しており、1999年には21兆2000億円だったのが、2001年
で、2・3倍の47兆8000億円になり、2005年には6倍以上の132兆9000億円まで
拡大すると予想されている。
また、民間調査機関「イーシーリサーチ株式会社」がこの2月に発表したブロードバンド
インターネットの市場規模はIT 不況の中で、2001年で2125億円と前年比2・3倍と
唯一の成長株となり、2002年に6430億円と3倍に急成長する勢いは止まらない。2
4
002年のコンシューマ向けのブロードバンドコンテンツ市場規模は1565億円で前年
の4・5倍になると発表している。このようにブロードバンドからユビキタス市場への発
展は着実にすすんでいる。
パソコン中心のインターネットの時代は「e-コマース」が新市場を誕生させたが、これ
からのユビキタス時代には、全く新たな「Uサービス」(ユビキタス・サービス)市場が生
まれるであろう、と野村総研では予測し、この「Uサービス」の新規市場は2005年で1
1兆円になるとの見通しも示している。
この内訳は個人市場を対象にした不安や悩み、生活の質を向上し、消費者の自己実
現を図っていくような「かゆい所に手の届くサービス」の『コンシェルジュ』型市場が3兆
円、企業は 「いたるところの知をかき集めて価値を生む『知産管理』型の市場が4.5
億円、ユビキタスネットワークの監視、交通需要、環境保全、国土管理などの機能を生
かした『大域計測』市場で3.5億円となっている。
これまでのインターネットの10年間は米国が先導したパソコンを中心のものであり、世
界のパソコン需要は年間1から2億台にのぼったが、2005年ごろからは非パソコンの
時代が到来し、その接続端末は世界で年間100億台を突破するだろう。非パソコンと
は、日本のお得意も情報家電やゲーム、携帯電話などの情報端末であり、ユビキタス
ネットワーク時代こそ日本企業の出番がまわってくるのである。
関連記事
-
-
世界の最先端テクノロジー・一覧③『日本のリニア新幹線を吹き飛ばす新技術!動画:超高速交通システム「ハイパーループ」』●『コイン型電池を飲み込んじゃった→東工大ら、排出する「マイクロロボット」を開発』●『世界で最も稼ぐサッカー選手、ロナウドの1ゴールは8000万円』『Facebook、意図的に保守系ニュースを排除か ザッカーバーグ氏がコメント』など6本
世界の最先端テクノロジー・一覧③ <日本のリニア …
-
-
日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年』ー『(動画対談)トモダチ作戦を忘れるな 原発容認から脱原発へ 小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?』★『なぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか 田辺文也氏(社会技術システム安全研究所所長)』●『 東日本大震災6年後もなお山積する課題ー室崎益輝氏(神戸大学名誉教授)』●『小泉純一郎元首相「どうかしている。発想がわからない」 安倍晋三政権の原発輸出政策を批判』★『毎日新聞「ダム底 高濃度セシウム」報道に誤り多数』
日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想写真録』㉑★『『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『珍味ホラ貝を食べたよ、本当のホラ日記』ー鎌倉材木座沖でとれたホラガイを食す。アワビにおとらず旨
2010-09-16 、記事再録『これが本当のホラ日記」 テーマ …
-
-
『元団塊記者/山チャンの海外カメラ紀行②』★『オーストラリア・シドニー編②」★『ロックス港近くの地区に流刑地時代の建造物で、世界遺産の囚人施設「ハイド・パーク・バラックス」がある』
「2017年12月19日,美しきシドニー旅行記」② オペラハウスな …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』
いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …
-
-
インバウンド ジャパン2017(東京ビッグサイト7/19)ー『日本旅行者向けの人気TV番組「東京印象」(ソフトバンククラウド)★『『越境Go!』(越境ECに必要なすべてをワンストップで提供)』★『台湾・香港向けの楽吃購(ラーチ―ゴー)で越境ECできます』
日本の最先端技術『見える化』チャンネル インバウンド ジャパン2017(東京ビッ …
-
-
<サーファーズパラダイスKamakura動画>◎『冬こそサーフィン。いざ鎌倉へ』●◎世界一のサーフィン『ジャイアント・ウエーブ30m』巨大波を乗りこなして成功』★『 2013年鎌倉Wサーフィンー2月7日の強風波浪注意報下の材木座で跳ぶサーファ①』』
◎『冬こそサーフィン。いざ鎌倉へ』 ●◎世界一のサー …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(201)』-冬の京都・三千院、比叡山延暦寺、湖西の石山寺、三井寺を周遊、『この数年ヨーロッパばかり回り、石造り建築の露骨な存在感に食傷しておりましたので、自然と一体となった日本の寺院建築の楚々とした佇まいに改めて魅了されました。』
2017/02/23   …
-
-
鎌倉ウインドサーフィンチャンネル(23年4月29日)五月晴れの下、風に吹かれて乱れ飛ぶサーファーたち
鎌倉ウインドサーフィンチャンネル(23年4月29日)五月晴れの下、風に吹かれて乱 …
-
-
『Z世代にための日本文学者列伝(動画あり)』★『 直木三十五は「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残した。』★『借金の天才の「借金取り撃退法はダンマリ作戦」』★『流行作家となり、湯水のごとく原稿料を散財した、 無駄な出費が大好き』
2016/11/09 「 お笑い日本文学史」記事再録/再編集 直木三十五(なおき …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究