前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<野口恒のインターネット江戸学連続講義①>『江戸から学ぶウェブ社会の活力①』町民社会の庶民ネットワ-ク

   

日本再生への独創的視点<インターネット江戸学連続講義>
 
『江戸から学ぶウェブ社会の活力①』
 -町民社会を支える庶民のネットワ-ク-
 
                           野口 恒著
 
 
江戸時代は、長らく土地や村落に縛られ、移動の少なかった農耕定住社会と考えられていた。しかし、実際には日本の歴史の中で、江戸時代は庶民の移動が最も激しかったノマド社会(移動社会)であった。
 
しかも、庶民の移動生活や経済活動を支える無数のネットワ-クが社会の隅々に網の目のように張り巡らされたネットワ-ク社会でもあった。これまでの「農耕社会」「定住社会」ではなく、「ノマド社会」とそれを支える「ネットワ-ク社会」という2つのキ-ワ-ドを機軸に、江戸の町民社会を理解しないと、真の実像を捉えることはできない。
 
それだけでなく、江戸のノマド社会・ネットワ-ク社会は、緩やかな座のネットワ-キング、江戸のSNS・連の活動、江戸のプラットフォ-ム・講の役割などに見られるように、21世紀のウェブ社会を先取りした先進モデルでもあった。
 
 本書は、「ノマド社会」と「ネットワ-ク社会」という、まったく斬新な発想と視点から、江戸の町人社会・庶民社会を描出して、21世紀のウェブ社会に向けて江戸のネットワ-ク社会から何を学ぶべきかを、多くの事例や人物を上げながら提示するものです。
 
現在のところ、江戸の庶民社会を「ノマド社会」と「ネットワ-ク社会」の2つの視点から紹介した類書はほとんどありません。本書は学術書でなく、ビジネスマンやビジネスウ-マンを対象に、新たな視点から書き下ろした歴史の教養書か読み物として執筆したものです。
 
<目 次>
 
プロロ-グ  江戸は日本人がもっとも旅行した時代
 
      江戸後期に起こった爆発的な旅行プ-ム
      江戸は世界でも例のない男社会の都市であった
      江戸の旅行ブ-ムの仕掛け人「御師」
      「東海道中膝栗毛」など、出版物の影響が大きかった
      江戸時代は旅行や移動の盛んな非定住のノマド社会
 
第1章   ウェブ社会のモデルは江戸のネットワ-ク社会にあり
 
      江戸の町民社会はウェブ社会の先進モデル
      緩やかな組織と弱いネットワ-クから成る「座」のネットワ-キング
      同じ場と時間を共有し、連帯感を醸成する江戸のSNS「連」
      庶民の日常生活や経済活動を支えた「講」のプラットフォ-ム
      世界一の高密度都市に生まれた「ハイタッチ・コミュニケ-ション」
      旅人が行き交い、庶民が暮らす「街道のコミュニティ空間」
 
第2章   庶民の暮らしを支えた生活ネットワ-ク「講」と「連」
 
      全国に無数に作られた庶民の生活ネットワ-ク「講」
      講と講のつながりを媒介に広がったネットワ-ク社会
      講と講が出会えば、新たなビジネスチャンスが生まれる
      講の組織とネットワ-クから生まれたベンチャ-ビジネス
      旅行プ-ムを陰で支えた旅籠のネットワ-ク
      二宮尊徳の報徳思想を実践する「五常講」
      同じ趣味や志を持った者のアドホックな集まり「連」
      町人や職人だけでなく、武士も連を作って活躍した
 
  第3章 町人文化を創った出版文化のネットワ-カ-
 
      出版文化を支えた木版印刷、高い識字率、貸本屋の普及
      多様な人材を発掘し、“出版文化”を育てた「蔦屋重三郎」
      蔦重の功績は、大衆メディアとしての出版文化を築いたこと
      蘭学を日本に紹介し、蘭学隆盛を仕掛けた「須原屋市兵衛」
      秋霜烈日の時代を生き抜き、「戯作者魂」を発揮した山東京伝
 
  第4章  網の目のように広がった江戸の情報ネットワ-ク
 
      公的情報は上位下達の垂直回路、私的情報はヨコに繋がった水平回路
      五街道と飛脚制度を整備し、情報伝達のネットワ-クを作る
      「走ることがプロ」の飛脚は、庶民の間で一目置かれる存在
      飛行機並みのスピ-ドで相場情報を伝えた旗振り速報
      世界一の識字率を誇り、庶民教育を支えた草の根ネットワ-ク
 
  第5章  海の物流ネットワ-クを担った「菱垣廻船・樽廻船・北前船」
 
      大坂から江戸に年貢米を海上輸送した「菱垣廻船」
      紀州みんかを江戸に輸送し、大儲けした「滝川藤兵衛」と「紀伊国屋文左衛門」
      熾烈な海上輸送競争を展開した「菱垣廻船」VS「樽廻船」
      江戸の大消費市場で販売競争を展開した「伊丹・池田酒」VS「灘酒」
      西回り航路の主役を担った「北前船」
      北前船を舞台に海運業や密貿易で活躍した「銭屋五兵衛」
      北方航路を開拓、ゴロ-ニンの釈放に尽力した「高田屋嘉兵衛」
      鎖国下でありながら、大海原を舞台に活躍した海のノマドたち
 
  第6章  境界・周縁・無縁の世界に生きた「漂白のノマドたち」
 
      身分制度から外れた境界・周縁・無縁に生きる「漂白の民」
      百姓は多様な職業を生業とした職人ノマド
      経験と技能だけを頼りに各地を渡り歩いた職人ノマド
      庶民の芸能文化を生み出し、諸国を流浪した芸能ノマド
      最大の歓楽地・吉原はあらゆる情報や人が集まる社交場
      庶民に浸透していた民間信仰の陰陽師と修験者
 
第7    全国を遍歴し、生涯の大仕事を成した江戸の「歩くノマド」
      51歳から測量の旅に出、地球一周を歩き続けた「伊能忠敬」
      西行を心底慕い、50年にわたり漂白の旅を続けた「松尾芭蕉」
      90歳になるまで全国を歩き続けた「葛飾北斎」
      全国を歩いて学問を修め、数々の発明を成した「平賀源内」
      紀州藩御庭番として各地を踏査、膨大な著作を残した「畔田翠山」
 
第8章    江戸は世襲を排した「実力主義」の競争社会
 
      実力主義の戦国時代から世襲制の江戸時代へ
      商人社会は、男系相続なら番頭経営、女系なら婿養子経営
      武家社会に実力主義を導入した徳川吉宗の「足高制」
      実力主義の人材登用と開明政策を推し進めた田沼意次
      町人文化は実力主義のサ-クル(ネットワ-ク)社会
 
エピロ-グ 江戸に学ぶ日本の「定常社会」の生き方
 
野口 恒氏は
1945年生まれ、和歌山大学経済学部卒業。法政大学大学院社会科学研究科(経済学専攻)中退。群馬大学社会情報学部・静岡県立大学国際関係学部特任講師
、社会経済生産性本部・VJA専任講師、「情報化白書」編集専門委員(白書執筆)
・モノづくりを中心とした製造業・テ-マパ-ク、コンテンツビジネス、カラオケなどの文化産業・コンピュ-タ、パソコン、ITなどの情報産業の研究など幅広くカバー。
 
著書は多数。


『工業が変わる現場が変わる』(日刊工業新聞社)
『日本企業の基礎研究』(日刊工業新聞社)
『製造業に未来はあるか』(日刊工業新聞社)
『バーチャル・ファクトリー』(日刊工業新聞社)
『シリーズ・モノづくりニッポンの再生(5巻シリーズ)』(日刊工業新聞社)
『トヨタ生産方式を創った男』(TBSブリタニカ)
『アジル生産システム』(社会経済生産性本部)
『超生産革命BTO』(日本能率協会マネジメントセンター)
『オーダーメード戦略がわかる本』(PHP研究所)
『中小企業の突破力』(日刊工業新聞社)
『カードビジネス戦争』(日本経済新聞社)
『新カードビジネス戦争』(日本経済新聞社)
『ICカード』(日本経済新聞社)
『データベース・マーケティング』(日本経済新聞社)
『「夢の王国」の光と影―東京ディズニーランドを創った男たち』(阪急コミュニケーションズ)
『東京ディズニーランドをつくった男たち』(ぶんか社文庫) 等多数

 
 
  
 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップ必見の日本最先端技術「見える化」動画』(272)★「海上大型風力発電こそ原発、火力発電に替わるの日本の再生エネルギのフロンティア』★『日立造船の「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システムー国家戦略で取り組め」

  国際風力発電展2019(2/27)ー日立造船の環境・漁業と共存でき …

★『百歳学入門』(165)『中曽根康弘元首相は来年(2018年)5月で100歳を迎え、歴代宰相の中では最長寿となる。★『中曽根流の百歳長寿10ヵ条とは』『未来は考えないね。今を充実させていくことで精いっぱいだ。未来は神様が与えてくれるものだ』』★『 いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、 俺は途中下車しない』★『(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ』

    2016/11/02 &nbsp …

no image
 世界、日本メルトダウン(1035)–『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなる』★『連日、報道されている北朝鮮情勢緊迫について、北朝鮮、米国、関係各国の情報操作、プロパガンダ、ニセニュースが横行中』●『戦争の最初の犠牲者は真実である』●『空母の朝鮮半島派遣でトランプ政権が釈明 「今は朝鮮半島に向け航行中」』★『北朝鮮のミサイル実験失敗、米軍のサイバー攻撃の仕業か』

 世界、日本メルトダウン(1035)– 『朝鮮半島チキンレースの行方 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(911)-米朝首脳会談(6/12日)はトランプ大統領が5月24日に中止を発表」③-『その理由は北朝鮮側の度重なる約束違反』★『役者が違うトランプ氏は「米軍は世界で最強だ。必要であれば、(軍事的措置の)準備はできている」と暴れん坊小僧の金正恩に、会談のテーブルに戻る様に促す。』

トランプ大統領は24日午前(日本時間25日夜)、米朝首脳会談(6月12日)を中止 …

no image
★「 熊本地震から2ゕ月」(上)『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知にことごとく失敗した。(上)<ロバート・ゲラー東京大学理学系教授の 「地震予知はできない」の正論>

          「 熊本地震を考える」 『地震予知はできない』ー政府は約3千 …

最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①

    2015/04/29 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(122)/記事再録☆日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑤☆『なぜ徳川時代はダメなのか、一番よくわかる福沢の解説』

    2014/01/26 &nbsp …

『スマート ファクトリーJapan2018(5/30)』ー「ウイングアーク1STのMotion Boardのプレゼン」★『静岡県藤枝市の先進的な「LPWAを活用したIoT実証実験の取組み」のプレゼン』

 日本の最先端技術『見える化』チャンネル スマート ファクトリーJapan201 …

『Z世代のための昭和史失敗復習講座』★『ガラパゴス・ジャパン・シンドローム(日本敗戦病)の研究』★『国家統治中枢部の総無責任欠陥体制ー太平洋戦争下の『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』のバカの壁』★『今も続く『オウンゴール官僚国家の悲劇』

逗子なぎさ橋通信(24年/7/14/pm800富士山はお隠れ   20 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(40)』★『日本海海戦』★『敵艦見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊ハ直ニ出動、コレヲ撃滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ波高し(秋山真之)』

バルチック艦隊の航行偵察で大活躍した三井物産上海支店総監督・山本条太郎(39歳) …