前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『安倍・トランプ蜜月外交を振り返る②』★『グラント将軍((米大統領)の忠告ー『琉球帰属問題で日清両国の間に事をかまえるのは得策でない』★『なぜなら介入の機会をねらっている欧州列国に漁夫の利を与え、百害あって一利なし」

   

 
前回に続いて、グラント将軍の明治天皇へのアドバイスを続ける。
グラント将軍が来日した1879年(明治12)と言えば、国内では西南戦争(10年)で西郷隆盛が敗れ、翌11年までには大久保利通が暗殺で倒れ、木戸孝允も病死し、明治の三元勲がそろって歴史の表舞台から去った後。国際社会にデビューしたばかりの世界の田舎青年の明治新政府は国内内乱はやっと収拾できたが、今後の国内政治の改革や国際外交の方針については考える余裕もなかった。

 

グラント将軍を国賓として大歓迎した明治天皇、明治政府の狙いは今後の日本の長期戦略についてアドバイスをいただくことだった。
一方、観光気分で世界漫遊中のグラント将軍はアメリカ人の典型の陽気で素朴な「カントリーゼントルマン」(いなか紳士 )。西欧文明に汚染される前の徳川時代の自然風景がたっぷり残り素朴な日本人のおもてなしが気にいって、二ヵ月近く東京、関東各地を見て回り、すっかり日本びいきとなった。

 

明治天皇との2時間の会談は1問1答式で日本側では通訳の元駐米公使吉田清成が記録をつくり、アメリカ側では随行の記者が書きとめ、グラントもその旅行記(「グラント将軍日本訪問記」雄松堂書店1983年)などに出ている。
グラントは大統領時代は米国以外の世界について全くの無関心だったが、旅行に出て、ロンドン、ヨーロッパから中近東からインド、中国などが植民地にされた国々を回って衝撃を受けた。「ヨーロッパ列強がアジアの国々をこんなにひどく搾取していようとは、私は夢にも思っていなかった。」(同上書)
 
当時のアジアでは、わずかに中国と日本だけが、まがりなりにも独立を維持していたが、他のすべての劣等民族という烙印をおされ、ヨーロッパ列強の支配化下で苦しんでいた。
正義感の強いグラントは米国も英国、フランスの植民地となり苦労しただけに強い憤りとアジア諸国への同情心を持った。中国を訪れた時、李鴻章(首相)からも日本と紛争中の琉球問題について解決、斡旋を依頼されていた。
その対中国問題について、グラントは個人の意見と断わりながら、『琉球帰属問題では日清(中国)両国の間に事をかまえることは断じて得策でない』と強調した。『なぜなら両国が争うことは、介入の機会をねらっている欧州列国に漁夫の利を与え、百害あって一利なし」というのだ。

 

さらにアジア・モンロー主義(相互不干渉)とでもいうべき考え方を提言した。
「米国の政治家は、以前から南北アメリカ大陸の政治に欧州が干渉する危険を感じてきた。
そこで自衛の手段として、欧州のいずれの国もアメリカ大陸内の事件にかこつけて領土を増大、勢力を拡張することを禁止するという原則を立て、これを合衆国の国是としてきた」と説明し、東洋においては、中国と日本が同様の原則を打ちたてるならば、米国はこれに同意し、アジア各国の領土を保全し、独立を維持することを米国の政策とするであろう」と進言した。

 

さらに、植民地化を阻止するための方策として「エジプトの独立が英国によって浸蝕(エジプト、英国の共同出資で建設されたスエズ運河はエジプトが財政難に陥ると、1875年に英国が株式を買収し経営権を握った。イギリス帝国主義の第一歩)とされる経過を詳しく説明し、日本が欧州諸国で外債を募集することは、帝国主義に乗ぜられるもととなるので大いに気をつけるように」と警告した。
この点は現在中国が進めている「1帯1路」計画について「債務のわな」を警戒する周辺国との間でトラブルが起きているが、これと全く同じケースであろう。
琉球の帰属問題はこの時グラントから示された話し合い方針によって日中間で進められたが結局うまくいかなかった。しかし、140年前の時点で、グラントが提案した「日中両国の融合と協力がアジアの平和と独立のために不可欠なキーワードである」というのは今日まで続いている教訓であろう。
残念ながら、その後140年の「日米中・三国志」の歴史ではもつれにもつれて、中国との間では日清戦争から、日中戦争に発展、米国との間では日米戦争、太平洋戦争と戦争の歴史が1945年(昭和⒛)まで続いた。
その後は朝鮮戦争(1950年)で米中は戦い、安保条約による「日米同盟」を締結以降は、日本は世界第2の経済大国にまで躍進、一方、中国は1978年からの鄧小平による改革開放路線が成功し、2011年には42年ぶりに日本を抜き第2位の経済大国に躍進、今日の米中の覇権争いに至る三国興亡史のサイクルである。
トランプ米大統領の登場以来、南シナ海をめぐる日中間の対立から『米中新冷戦』が再燃し、この5月の対中の制裁関税25%引き上げ決定によって、ついに本格的な『米中貿易戦争」に突入している。 米中は「ツキジデスの罠」(急に国力を増大させてきた第2の覇権国(中国)と最強覇権国(米国)の間の対立がエスカレートして戦争に発展することを言う)にはまり、どちらかが倒れるまで戦い続けるのか?!

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼④』★『外国人観光客への鎌倉古寺ガイドは「妙法寺」★『800年前の鎌倉時代の面影残る奇跡の苔の寺「クール・ジャパン・テンプル」★『鎌倉時代の武士をみたいのなら仁王像の裂ぱくの気魄「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡が残されている」』

前坂 俊之(ジャーナリスト)    約800年前の鎌倉時代の武士をみた …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『2021年東京五輪は是が非でも開催、成功させて、日本のデジタル底力を発揮し世界の未来を明るくしよう』★『1964年東京オリンピックを成功させた田中角栄のリーダーシップと突破力』(7月1日)

1964年東京オリンピックと田中角栄    前坂 俊之(ジャーナリスト …

no image
 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉚『開戦37日前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』-『「賢明で慎重な恐怖」が「安全の母」であり,それこそが実は日本の指導者を支配している動機なのだ。彼らは自分の国が独立国として地図から抹殺されるのを見ようなどとは夢にも思っておらず,中国が外部から助力を得られるにもかかわらず,抹殺の道を進んでいるかに見えるのとは異なっている。』★『日本はロシアに対する「緩衝地帯」として朝鮮を必要としている。半島全体が日露のいずれかの支配に帰さなければならない。分割は問題外だ』

  『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉚『開戦1ゕ月前の 『米ニ …

no image
▼百歳学入門(90)平櫛田中(107)の気魄元気ー『長寿の歌・お迎えが来たときにゃ、追い返せ節』

 <百歳学入門(90)       前坂俊之    >   …

no image
 ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 『 宮武外骨・予は時代の罪人なり(中)』は超オモロイで

 ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 …

[ Z世代のためのAIを上回るエジソンの天才脳の作り方➂」★『発明家の生涯には助産婦がいなくてはならない。よきライバルを持て』★『エジソンの人種偏見のない、リベラルな性格で、日本人を愛した』★『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの全知全能力を傾けた努力の結果であるならば』

  2022/01/23  『オンライン …

[ Z世代のためのAI(人工知能)を上回る天才脳の作り方①」★『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』

  2018/11/23  記事再録 百 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(125)』 <韓国ぶらり散歩> ー世界遺産の仏国寺に参拝した

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(125)』 <韓国ぶらり散歩> …

TOKYO/東京ーサクラ名所めぐり② 千鳥ヶ淵のサクラは満開(4/4)ー皇居を背景に絢爛豪華なお花見散歩?『『外国人観光客で人気沸騰だよ!』

TOKYO/東京ーサクラの名所めぐり② 千鳥ヶ淵のサクラは満開(4/4)ー皇居を …

no image
★5『 京都古寺巡礼のぶらり旅!』『秀吉ゆかりの「京都醍醐寺」全動画案内30分(9/3)』―わが 『古寺巡礼』で深く感動した古刹、庭園③』1150年前に建てられた5重塔(国宝)の燦然と輝く、建築美の極致

『 京都古寺巡礼のぶらり旅!』 『秀吉ゆかりの「京都醍醐寺」全動画案内30分』― …