前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『安倍・トランプ蜜月外交を振り返る②』★『グラント将軍((米大統領)の忠告ー『琉球帰属問題で日清両国の間に事をかまえるのは得策でない』★『なぜなら介入の機会をねらっている欧州列国に漁夫の利を与え、百害あって一利なし」

   

 
前回に続いて、グラント将軍の明治天皇へのアドバイスを続ける。
グラント将軍が来日した1879年(明治12)と言えば、国内では西南戦争(10年)で西郷隆盛が敗れ、翌11年までには大久保利通が暗殺で倒れ、木戸孝允も病死し、明治の三元勲がそろって歴史の表舞台から去った後。国際社会にデビューしたばかりの世界の田舎青年の明治新政府は国内内乱はやっと収拾できたが、今後の国内政治の改革や国際外交の方針については考える余裕もなかった。

 

グラント将軍を国賓として大歓迎した明治天皇、明治政府の狙いは今後の日本の長期戦略についてアドバイスをいただくことだった。
一方、観光気分で世界漫遊中のグラント将軍はアメリカ人の典型の陽気で素朴な「カントリーゼントルマン」(いなか紳士 )。西欧文明に汚染される前の徳川時代の自然風景がたっぷり残り素朴な日本人のおもてなしが気にいって、二ヵ月近く東京、関東各地を見て回り、すっかり日本びいきとなった。

 

明治天皇との2時間の会談は1問1答式で日本側では通訳の元駐米公使吉田清成が記録をつくり、アメリカ側では随行の記者が書きとめ、グラントもその旅行記(「グラント将軍日本訪問記」雄松堂書店1983年)などに出ている。
グラントは大統領時代は米国以外の世界について全くの無関心だったが、旅行に出て、ロンドン、ヨーロッパから中近東からインド、中国などが植民地にされた国々を回って衝撃を受けた。「ヨーロッパ列強がアジアの国々をこんなにひどく搾取していようとは、私は夢にも思っていなかった。」(同上書)
 
当時のアジアでは、わずかに中国と日本だけが、まがりなりにも独立を維持していたが、他のすべての劣等民族という烙印をおされ、ヨーロッパ列強の支配化下で苦しんでいた。
正義感の強いグラントは米国も英国、フランスの植民地となり苦労しただけに強い憤りとアジア諸国への同情心を持った。中国を訪れた時、李鴻章(首相)からも日本と紛争中の琉球問題について解決、斡旋を依頼されていた。
その対中国問題について、グラントは個人の意見と断わりながら、『琉球帰属問題では日清(中国)両国の間に事をかまえることは断じて得策でない』と強調した。『なぜなら両国が争うことは、介入の機会をねらっている欧州列国に漁夫の利を与え、百害あって一利なし」というのだ。

 

さらにアジア・モンロー主義(相互不干渉)とでもいうべき考え方を提言した。
「米国の政治家は、以前から南北アメリカ大陸の政治に欧州が干渉する危険を感じてきた。
そこで自衛の手段として、欧州のいずれの国もアメリカ大陸内の事件にかこつけて領土を増大、勢力を拡張することを禁止するという原則を立て、これを合衆国の国是としてきた」と説明し、東洋においては、中国と日本が同様の原則を打ちたてるならば、米国はこれに同意し、アジア各国の領土を保全し、独立を維持することを米国の政策とするであろう」と進言した。

 

さらに、植民地化を阻止するための方策として「エジプトの独立が英国によって浸蝕(エジプト、英国の共同出資で建設されたスエズ運河はエジプトが財政難に陥ると、1875年に英国が株式を買収し経営権を握った。イギリス帝国主義の第一歩)とされる経過を詳しく説明し、日本が欧州諸国で外債を募集することは、帝国主義に乗ぜられるもととなるので大いに気をつけるように」と警告した。
この点は現在中国が進めている「1帯1路」計画について「債務のわな」を警戒する周辺国との間でトラブルが起きているが、これと全く同じケースであろう。
琉球の帰属問題はこの時グラントから示された話し合い方針によって日中間で進められたが結局うまくいかなかった。しかし、140年前の時点で、グラントが提案した「日中両国の融合と協力がアジアの平和と独立のために不可欠なキーワードである」というのは今日まで続いている教訓であろう。
残念ながら、その後140年の「日米中・三国志」の歴史ではもつれにもつれて、中国との間では日清戦争から、日中戦争に発展、米国との間では日米戦争、太平洋戦争と戦争の歴史が1945年(昭和⒛)まで続いた。
その後は朝鮮戦争(1950年)で米中は戦い、安保条約による「日米同盟」を締結以降は、日本は世界第2の経済大国にまで躍進、一方、中国は1978年からの鄧小平による改革開放路線が成功し、2011年には42年ぶりに日本を抜き第2位の経済大国に躍進、今日の米中の覇権争いに至る三国興亡史のサイクルである。
トランプ米大統領の登場以来、南シナ海をめぐる日中間の対立から『米中新冷戦』が再燃し、この5月の対中の制裁関税25%引き上げ決定によって、ついに本格的な『米中貿易戦争」に突入している。 米中は「ツキジデスの罠」(急に国力を増大させてきた第2の覇権国(中国)と最強覇権国(米国)の間の対立がエスカレートして戦争に発展することを言う)にはまり、どちらかが倒れるまで戦い続けるのか?!

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(732) 再録記事★『世界が尊敬した日本人』 自動車修理工からー代で〝世界のHONDA〃を築いた本田宗一郎

  日本リーダーパワー史(732)     再録記 …

「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません。

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(111)』   「ラ …

no image
 <笑いはお腹のジョギングだ②仙厓はジョークの達人>

       2009,05、11         前坂 俊之(愚魚) &nbs …

『Z世代のための米大統領選連続講座⑮』9月10日、米大統領選の候補者討論会で、ハリス対トランプ氏の初対決』★『「イヌ、ネコ食べる」のトンデモ発言でトランプ氏失格の自業自得!』

『Z世代のための米大統領選連続講座⑮』 前坂俊之(ジャーナリスト) 9月10日、 …

『世界一人気の世界文化遺産「マチュピチュ」旅行記』(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」水野国男(カメラマン)⓶

2015/11/02★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記 ( …

3年ぶり★「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」(11月11日―15日)歓迎動画』★『Kamakura材木座ウインドサーフィン(2021 /12/1正午)』★『国道134号上のサーフィンと白雪の富士山に向かって飛び、舞い上がれ!、エキサイティング!」

Kamakura材木座ウインドサーフィン(2021 /12/1正午) &nbsp …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑬』★「延々と続く日中韓衝突のルーツ➉』記事再録/中国紙『申報』からみた<日中韓のパーセプションギャップの研究>』⑦『1883(明治16)年3月5日付「申報』の『琉球人の派閥分裂を諭ず』

  2014年6月30日『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史 …

no image
★『世界を襲う地球温暖化による異常気象』-『“ヒートドーム”に閉じ込められた北半球、史上最高気温続出』★『世界人口は2055年には100億人を突破。燃え上がる地球で人類は絶滅種族に向かう』

『青い地球は誰のもの、 青い地球は子どものもの、 青い地球はみんなのもの、 人類 …

no image
日本リーダーパワー史(850)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」である』③★『民進党解党→小池新党へ合流で、安倍首相が落選の危機?』●『危機感ゼロの「遅れた政治」と国難感度ゼロ の『ピンボケメディア』★『マッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといった。それを70年も続けている『大バカの壁」』

 日本リーダーパワー史(850) 政治の世界のスピード変化も早い。25日に安倍首 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(153)再録/『昭和戦前の大アジア主義団体/玄洋社総帥・頭山満を研究せずして日本の近代史のナゾは解けないよ』の日本リーダーパワー史(71) 『インド独立運動を助けた頭山満 運動翁<ジャパン・タイムス(頭山翁号特集記事)>

日本リーダーパワー史(71) 辛亥革命百年⑫インド独立を助けた頭山満 &nbsp …