前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ベートーベン生誕250周年』★『ウイーンぶらぶら散歩でべートーベン記念博物館「ハイリゲンシュタットの遺書の家」で、デスマスクや遺書の真筆、葬儀の模様、最後の部屋のデッサンなどを見ることが出来る。

      2020/03/24

 

4444444444

 2016年5月16日の記事再録

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(168)』

『オーストリア・ウイーンぶらぶら歩き➁』(2016/5)

ウイーン郊外の「ハイリゲンシュタット(Heiligenstadt)」で

ベートーヴェンを偲ぶ。

 

ウイーン郊外のハイリゲンシュタットは、ベートーヴェンが1802/10、32歳の時に甥のカールと弟のヨハンに宛てた遺書を書いて死を決意した所として知られている。日ごとに悪化する難聴への絶望と、芸術家としての使命を全うするために肉体と精神的な病を克服したいとの願いが表現されている。

ハイリゲンシュタットは現在はウイーン19区、当時は郊外の集落の一つで、医者に勧められてローマ時代からのこの温泉保養地(現在は温水源は無い)に定住した。彼は生涯のほとんどをこのウイーンの街で過ごしている。

ウイーン市経営の記念博物館「ハイリゲンシュタットの遺書の家」では、デスマスクや遺書の真筆、葬儀の模様、最後の部屋の模様のデッサンなどを見ることが出来る。

現在、周辺はウイーンに近い通勤圏、閑静な高級住宅街が連なっているが、ベートヴェンが交響曲第6番「田園」の構想を練った小川沿いの「ベートヴェンの散歩道」は今日も当時の面影を残している。

ドナウ川も近傍を流れる。
111111

22222222
3333333333

4444444444
555555555555

66666666666

77777777777
88888

99999999999
1000

1212

13131414

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』

ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …

『Z世代への遺言・生死一如』★『関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈(ゆいげ)は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

  2020/03/09  『リーダーシップの日本 …

『百歳学入門』(222)佐藤一斎(86歳)の『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』

『百歳学入門』(222) 「学びつづけること」が心も身体も健康にする。  「学ぶ …

no image
百歳学入門(83)大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治健康法とは①<長寿の秘訣は人を食うこと>

 百歳学入門(83)   大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々 …

no image
知的巨人の百歳学(161 )記事再録/作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ。

  2012/11/22  百歳学入門( …

『わがビッグファイト・フィッシング回想録②』鎌倉カヤック釣りバカ・筋トレ日記(2016/10/22)約1ゕ月ぶりに材木座海岸を午前7時過ぎにスタート。『さかなクンと遊ぼうよーぶつぶつ,ボケボケ解説中継だよ②』

●『いきなり竿をひったくり、ソーダカツオにぶち切られる。 残念、あとはカモメと遊 …

『オンラインぶらり動画旅行/明治維新の源流/山口県萩市の『松下村塾』への旅①』★『日本の聖地ー萩藩主毛利氏の廟所(萩市の東光寺)500基の灯篭と眠る志士たち』★『明治維新発祥の地ー吉田松陰の『松下村塾」、山口県萩市の松陰神社境内』

   2015/04/02 明治維新のふるさとー山口県萩市の …

no image
『美しい自然と文化の鎌倉歴史都市』スペシャル!<大仏切通>は800年前の<古道巡礼>をすれば心も体も癒される。

<『美しい自然と文化の鎌倉歴史都市』スペシャル!>   世界文化遺産指 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(135の続)「国を焦土と化すとも」と国際連盟を脱退する外交大失敗を冒した荒木陸相、森恪、松岡洋右のコンビと新聞の不見識

   終戦70年・日本敗戦史(135の続) <世田谷市民大学2015> …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(60)記事再録/『高橋是清の国難突破力②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 (賀屋興宣の評)

  2013/11/11    …