前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』

   

関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」

関牧翁(せき ぼくおう、1903 (明治36)4月ー1991年(平成3)2月、臨済宗天龍寺派管長。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%89%A7%E7%BF%81

➀遺偈(ゆいげ)でレベルがわかるー

<)遺偈(ゆいげ)とは禅僧が死の直前に,最期の心境を吐露した絶筆の偈頌。後世になると遺偈を残すことが慣例化し,つねに用意を怠らなかったという。>

- 昔の禅僧の中には坐禅を組んだまま、往生した人が多い。

②明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅

その意味では明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟、みんな坐禅をしたでしょう。

坐禅をした者は、どうしても坐禅をしながら死ななくちゃだめだということが頭にあったもんだからね、高橋泥舟もいよいよ死に際になって坐脱せんとしきりに苦しんでいた。それを家人がみかねて、勝海舟に相談したら、海舟が飛んできて

「貴様のおやじはどうして死んだか」と大喝した。おやじってのはお釈迦さまのことです。お釈迦さまは腹が痛いって横になって死んだんです。泥舟は海舟の一喝を聞いてニッコリ笑い横臥して安然と没した。

 

③ 禅僧は遣偈(ゆいげを残す。

そういう習慣があります。たいがい健康なときにつくっておくんです。病気になったときとかにね。どの程度、悟っているとか。どの程度までこの人はいったか大体、わかりますね。それと平素の語録集が残っているでしょう。

④一休さんの遣偈は勇ましい

-一休さんの遣偈というのはなかなか勇ましいですが、どうです。

須弥南畔(しゅみなんばん) 誰会我禅(たれかわがぜんをえす) 虚堂来也(きどうきたるも=虚堂は中国の僧) 不直半銭(はんせんにあたいせず)で「天下だれ一人として自分の禅を理解するものはない。たとえ仏祖といえどもわからん、という意味ですね。

大燈国師なんかもすごいですよ。仏も魔も切ってしまうというようなくらいの偈をよんでる。日本の禅僧でね、力がもっともあったと思うのは大燈国師だと思う。残された語録だとか、いろんなものを見てもね、大燈国師が一、番偉かったんじゃないかと思いす。

➄よく生きることは死の勉強です。

(死を前に悠揚と逝く人とそうでない人との差はなんでしょう)。

一概にはいえないが、心がけと平生の練習でしょうね。平生というものを、本当に一目一日をよく生ききっていったら、多分、そうなるんじゃないかと思うんですね。だから、よく生きるということは死ぬ練習のようなものです。

⑥人間というものは生まれたから死ぬ。「一日よく生きる」と徹底する。

まず、人間というものは生まれたから死ぬ。それで、日常、与えられたささいなこと、そのささいなことをおろそかにしなかったならば、いざというとき覚悟の必要はない、

ば覚悟の必要がないということを先師は徹底された。ですから「一日よく生きる」という徹底ね。一日よく生きるということを徹底していけば安楽の死につながる。

⑦道元禅師のいう「生也全機現」「死也全機現」。

生きるときは生きるっきりだというんです。死ぬときは死ぬっきりということです。禅宗ではこれを「地切り、場切り」ともいう。そのときになりきってしまう。飯を食うとき、くそをすることを思ってたら、いいご飯をいただけない。になりきってしまう、自分を生涯鍛えていく、一日を徹底働いていくということです。

⑧徒然草の後悔の定義

「今日やるべきことを明日に延ばし、明日やってもよいことを今日やって、心にあれこれと食い違いが生じることを後悔という」。

自分に与えられた小さいことをおろそかにしなかったならばね、改めて覚悟する必要もないし、そういう生活を徹底させる一ことがよく生きることであり、よく死ぬることである。

 

参考「現代の覚者たち-関牧翁、森信三ら7人の生き方」(致知出版社 1988年刊150-158P )

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究④』★『明治最大の敵国<恐ロシア>に対して、明治天皇はどう対応したか』(2) 大津事件で対ロシアとの戦争危機・国難(日露戦争)を未然に防いだ 明治天皇のスピード決断、突破力に学ぶ(下)

  2019/09/21  『リーダーシップの日本 …

『安倍・トランプ蜜月外交を振り返る①』★『日本リーダーパワー史(979)ー『トランプ米大統領は2019年5月25日夕、令和初の国賓として来日した』★『140年前、日本初の国賓として来日したグラント将軍(元米大統領)が明治天皇にアドバイスした内容とは何か(上)』

    2019/06/16 日 トラン …

no image
日本のパワースポットの旅<剣聖>宮本武蔵終焉の地・「五輪の書」を書いた熊本の霊厳洞は迫力満点パワースポット

 日本のパワースポットのめぐる旅  <剣聖>宮本武蔵終焉の地 …

no image
I will introduce the Kamakura guidance over KAMAKURA History Road,to foreign touristsー「名越の切通し」「まんだら堂」

湘南海山ぶらぶら日記ー名越の切通し、まんだら堂が「鎌倉古道ウオーキング」 (KA …

『中国近代史100年講座』★『辛亥革命で孫文を助け革命を成功させ革命家・宮崎滔天兄弟はスゴイ!、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった。』

  2011/10/22 『辛亥革命100年』・今後の日中関 …

『オンライン/日本はなぜ無謀な戦争をしたかがよくわかる講座』★『今から90年前に日本は中国と満州事変(1931年)を起し、その10年後の1941年に太平洋戦争(真珠湾攻撃)に突入した』★『その当事者の東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相が戦争の原因、陸軍の下剋上の内幕、主要な禍根、過誤の反省と弁明を語る』

2011/09/05  日本リーダーパワー史(188)記事再録 日本の …

no image
『2014世界各国―最新ミステリー、サプライズニュース①』中国の2大ミステリー「①万里の長城」 「②中国の覇権」

『2014世界各国―最新ミステリー、サプライズ、面白ニュース①』   …

no image
  世界も日本もメルトダウン(965)『日本政治「安定」の謎=河野龍太郎氏』●『  日本の大企業に蔓延する、思考の共産主義[樋原伸彦』●『華人系は嘘っぱち、ドゥテルテに騙されるな!―田中角栄元首相に重なる面が多いフィリピンの新大統領』●『(動画2分)ソ連に愛国的なロシアの歴史教科書 ソ連崩壊の記述は』●『オバマの腑抜けFONOP、“中国の”島に近づかず はるか沖合を通航するだけ、米海軍周辺からは怒りの声』●『トランプ「第3次世界大戦」発言の深層にあるもの』

  世界も日本もメルトダウン(965)     コラム:日本 …

no image
日本のリーダー・初代の総理大臣・伊藤博文は政治力もあったが『好色一代男』

1 日本のリーダー・初代の総理大臣・伊藤博文          04年1月 前坂 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(129 )-日本興業銀行特別顧問/中山素平(99歳)昭和戦後の高度経済成長の立役者・中山素平の経営哲学10ヵ条「大事は軽く、小事は重く」★『八幡、富士製鉄の合併を推進』『進むときは人任せ、退く時は自ら決せ』★『人を挙ぐるには、すべからく退を好む者を挙ぐるべし』

    2018/05/12 /日本リー …