『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』
関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」
関牧翁(せき ぼくおう、1903 (明治36)4月ー1991年(平成3)2月、臨済宗天龍寺派管長。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E7%89%A7%E7%BF%81
➀遺偈(ゆいげ)でレベルがわかるー
<)遺偈(ゆいげ)とは禅僧が死の直前に,最期の心境を吐露した絶筆の偈頌。後世になると遺偈を残すことが慣例化し,つねに用意を怠らなかったという。>
- 昔の禅僧の中には坐禅を組んだまま、往生した人が多い。
②明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅
その意味では明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟、みんな坐禅をしたでしょう。
坐禅をした者は、どうしても坐禅をしながら死ななくちゃだめだということが頭にあったもんだからね、高橋泥舟もいよいよ死に際になって坐脱せんとしきりに苦しんでいた。それを家人がみかねて、勝海舟に相談したら、海舟が飛んできて
「貴様のおやじはどうして死んだか」と大喝した。おやじってのはお釈迦さまのことです。お釈迦さまは腹が痛いって横になって死んだんです。泥舟は海舟の一喝を聞いてニッコリ笑い横臥して安然と没した。
③ 禅僧は遣偈(ゆいげ)を残す。
そういう習慣があります。たいがい健康なときにつくっておくんです。病気になったときとかにね。どの程度、悟っているとか。どの程度までこの人はいったか大体、わかりますね。それと平素の語録集が残っているでしょう。
④一休さんの遣偈は勇ましい
-一休さんの遣偈というのはなかなか勇ましいですが、どうです。
須弥南畔(しゅみなんばん) 誰会我禅(たれかわがぜんをえす) 虚堂来也(きどうきたるも=虚堂は中国の僧) 不直半銭(はんせんにあたいせず)で「天下だれ一人として自分の禅を理解するものはない。たとえ仏祖といえどもわからん、という意味ですね。
大燈国師なんかもすごいですよ。仏も魔も切ってしまうというようなくらいの偈をよんでる。日本の禅僧でね、力がもっともあったと思うのは大燈国師だと思う。残された語録だとか、いろんなものを見てもね、大燈国師が一、番偉かったんじゃないかと思いす。
➄よく生きることは死の勉強です。
(死を前に悠揚と逝く人とそうでない人との差はなんでしょう)。
一概にはいえないが、心がけと平生の練習でしょうね。平生というものを、本当に一目一日をよく生ききっていったら、多分、そうなるんじゃないかと思うんですね。だから、よく生きるということは死ぬ練習のようなものです。
⑥人間というものは生まれたから死ぬ。「一日よく生きる」と徹底する。
まず、人間というものは生まれたから死ぬ。それで、日常、与えられたささいなこと、そのささいなことをおろそかにしなかったならば、いざというとき覚悟の必要はない、
ば覚悟の必要がないということを先師は徹底された。ですから「一日よく生きる」という徹底ね。一日よく生きるということを徹底していけば安楽の死につながる。
⑦道元禅師のいう「生也全機現」「死也全機現」。
生きるときは生きるっきりだというんです。死ぬときは死ぬっきりということです。禅宗ではこれを「地切り、場切り」ともいう。そのときになりきってしまう。飯を食うとき、くそをすることを思ってたら、いいご飯をいただけない。になりきってしまう、自分を生涯鍛えていく、一日を徹底働いていくということです。
⑧徒然草の後悔の定義
「今日やるべきことを明日に延ばし、明日やってもよいことを今日やって、心にあれこれと食い違いが生じることを後悔という」。
自分に与えられた小さいことをおろそかにしなかったならばね、改めて覚悟する必要もないし、そういう生活を徹底させる一ことがよく生きることであり、よく死ぬることである。
参考「現代の覚者たち-関牧翁、森信三ら7人の生き方」(致知出版社 1988年刊150-158P )
関連記事
-
-
『Z世代のための日本風狂人列伝③』★『 日本一の天才バカボン・宮武外骨伝々③』★『百年前にアナログメディアの創造力を最大限駆使して<封建日本>と正面から対峙した戦うジャーナリス、パロディストだよ』
(2009/07/12/日本風狂人伝⑰記事再録編集 「滑稽新聞」(明治三十六年 …
-
-
日本リーダーパワー史(831)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )③』★『ル大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』●『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『●内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ』
2011年12月18日<日本最強の外交官・金子堅太郎③> ―「坂の上の雲の真実」 …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『日本一の百科事典派(google検索のアナログ版)物集高量(106歳)』★『百歳は折返し地点、百歳までは予習時代。これからが本格的な勉強ですよ』
物集高量氏(もずめ・たかかず)明治十二年(一八七九年)四月、東京生まれ。号は梧水 …
-
-
速報(353)50年後に3・11を振り返った場合、小出裕章氏(MBS)たね蒔きジャーナルが最もよく伝えたことは間違いない。
速報(353)『日本のメルトダウン』 50年、100 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(154)再録/『昭和戦前の大アジア主義団体/玄洋社総帥・頭山満を研究せずして日本の近代史のナゾは解けないよ』★『辛亥革命百年⑬インド独立運動の中村屋・ボース(ラス・ビバリ・ポース)を全面支援した頭山満』★『◇世界の巨人頭山満翁について(ラス・ビバリ・ボースの話)』
2010/07/16 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
百歳学入門(87)稀書紹介『百歳突破作戦』(高田義一郎著 (1942年刊)昭和13年当時の100歳以上の健康法など紹介
<百歳学入門(87)> 稀書紹介―『百歳突 …
-
-
速報(139)☆『第一原発からの撤退認めていたら東北は全滅していたー菅内閣の元側近が明かす』ほか
速報(139)『日本のメルトダウン』 ☆『第一原発からの撤退認めて …
-
-
中国への旅―新旧中国の歴史・現在・将来への3Dの旅
中国への旅―新旧中国の歴史・現在・将来への3Dの旅 前坂 俊之(ジャーナリスト) …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』 (24)『大日本帝国最後の日(8月15日)「阿南陸相自決とその日の陸軍省・参謀本部」②
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』 (24) 『大日本帝国最後の日― (1945 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(220)/「2019年の世界と日本と地球はどうなったのか」(下)『気候非常事態と日本』★『「日本は安全、安心な国」とのイメージが強いが、「紛争や災害の脅威による都市リスクランキング」(2019年版)では東京がワースト1、大阪が6位』
いまや「巨大災害多発時代」「気候非常事態」に突入した日本 前坂 俊之(ジャーナリ …
