前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人たちの百歳学(129)<料理研究家・飯田深雪(103歳)の生涯現役/健康長寿法>「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」「すべては祈りによって与えられた大きな恵みです」

      2015/10/13

 

 知的巨人たちの百歳学(129

<103歳 料理研究家・飯田深雪の生涯現役/健康長寿法>

「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」

「すべては祈りによって与えられた大きな恵みです」

103歳 料理研究家 飯田深雪(1903年10月9日~2007年7月4日)

昭和20年、終戦直後から焼け跡の仮住まいで造花(アートフラワー)教室を開校。日本のフラワーデザインの創始者。

海外暮らしの経験を活かして西洋料理ばかりでなく、テーブルセッティングやマナーの普及にも貢献した。NHKテレビの「今日の料理」では初期から講師を務めていたが、100歳を記念して同番組に特別出演、見事なビーフシチューを作って健在ぶりを示した。

101歳のときにはテレビのインタビューで「老後は南の島に行って住みたいですね」と答え、周囲の人々を笑わせている。彼女いわく「自分は少しも歳をとった気がしないの。心に年齢はないのね」。毎日が忙しく刺激的であり、それがこの言葉となった。

幼い頃は病弱だった。結婚生活は辛いだけのものだった。

彼女自身、長生きできるなどとは思ってもいなかった。だが、聖書との出会いによって生きる希望と勇気を与えられた。「朝起きると朝食までの二時間ほど聖書を読んで過ごしています。私の暮らしは祈りなくしては一日も立ち行きません」と、信仰が心の支えになった。さらに使命感と心の安らぎを信仰から与えらのである。

「どうすれば自分自身の心の満足が得られるのかと検討したりするのではなく、自分は今、何を果たすべきかを第一に考え実行するとき、不思議に心に充実感がもたらされ幸福感がみなぎります。この心の喜びが健康にもよい結果を招くのです」。

「神への祈りを知らない人は必ず孤独感があり、体に悪い影響を与えます。憂いは肺を犯し、憤りは肝臓を隆起させ、悲しみは心臓を悪くすると医師も断言しております。

目に見えるものばかり、あるいは物にのみ依存していては、決して心の平安を得ることはできないのです」。

  • 「最高のマナーはまわりの人たちへのあたたかい心づかいです」
  • 健康的な食生活とは?の質問に「自分の暮らす土地で育った季節の野菜や果物を食べること」と答え、これが料理教室の講義の柱となっている。
  • 各国、各地それぞれ気候風土が異なり、その気候風土に応じた食べ物が土地から収穫され、それを地元の人々が食べることは大自然の摂理に従っている。生涯、勉強家であった。
  • 「勉強くらい人生を明るくし、人間らしい充実感で充たしてくれるものはない。若かろうと年老いていようと、自分の現在の立場や職業を天職・使命と考え、とことんまで自分の分野を勉強することがもっとも正しい道だ」。
  • マナー上手は人生上手となる。「マナーとは本来、あれは違うこれは間違いなどとこだわるのではなく、人の気分を損ねないように、その場の大勢に合わせることなのです。教養の低い人ほど一つのマナーに固執し、別のマナーがあることを知らずに恥をかくのです。虚栄心がなく、あるがままに、精一杯もてなそうとする心が伝われば、私たちは自然とその人に好感を抱くようになり、その人は愛に包まれて幸福に過ごすことになる」。

 

  • 生前の口癖は「天国は素晴らしいところ。花が咲き乱れ、父や母に会えるのも楽しみ。死ぬことに何の不安もない」。今ごろ、天国で旧知の人々と再会し、どんな会話を楽しんでいるのだろうか。
  • 時間があれば新聞5紙に目を通し、世界情勢をテーマにした本を読み、内外の情勢に目を光らせる。それらの情報は料理、マナーにも無縁ではないし、異文化、異国人を理解するためにも必要なことだからだ。
  • 今でいう地産地消である。むやみやたらと外国産の食べ物に依存する危険性を飯田は早くから指摘していた。「日本人は米穀をもっと大切にすべきです。でないととんでもないしっぺ返しをくうでしょう」と。

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

歴代総理大臣の名言・迷言集①』『歴代総理大臣の血圧測定』★『こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられてたまるものか』(吉田茂首相)

 2019/07/07日本リーダーパワー史(982)記事再録 『総理大 …

no image
知的巨人の百歳学(163 )記事再録/『京都清水寺の貫主・大西良慶(107歳)』★『人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

    2018/01/28 &nbsp …

世界が尊敬した日本人⑱ 1億の『インド・カースト』(不可触民)を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺師』★『インドに立つ碑・佐々井秀嶺師と山際素男先生」(増田政巳氏(編集者)』

世界が尊敬した日本人⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺 & …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナパニックと東京五輪1年延期へ(4月1日記)』★『パンデミックの中心地はヨーロッパから米国へ飛び火』★『世界の関心はいまや全面的にコロナパニック拡大と経済的打撃に集中しているが、日本の関心は東京五輪の1年延期問題の成り行きに。果たしてどうなるか!?』

新型コロナパニックと東京五輪1年延期(4月1日記)       前坂 俊之(ジャ …

no image
百歳学入門(153)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)③『(文化)勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、そんなことは一切きらい』

  百歳学入門(153) 元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑯』★『戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿健康10ヵ条」★『遺書には▶栄典類はヘドが出るほど嫌い▶死後一切の葬儀・法要は不要▶墓碑一切不用、線香も嫌い』

2019/03/27「知的巨人の百歳学」(147)記事再録再編集 「何事にも『出 …

no image
百歳学入門(157)世界第2の経済大国の基盤を作った 『電力王』・松永安左エ門(95歳)の晩年力①ー80歳でトインビー『歴史の研究』の日本版版権を得て、92歳で第一巻を刊行した。

 百歳学入門(157) 世界第2の経済大国の基盤を作った 『電力王』・ …

「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『日本一『見事な引き際の『住友財閥中興の祖・伊庭貞剛の晩晴学②』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』

       有害な …

『オンライン日本資本主義講座/21世紀の公益資本主義の先駆者は大原孫三郎(クラレ創業者)」★『渋沢栄一を超えた男で、儲けた財産のすべてを社会に還元した日本一の資本家(大内兵衛いわく)』

日本リーダーパワー史(280) 『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(258)/ 「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論』★『償いなき略奪。日本が条約に違反し製品を無開税で輸入している証拠を握る

 2018/01/12「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイム …