前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(21) 伝説上の100歳以上の長寿者たち(古代から徳川時代まで)

   

百歳学入門(21)
伝説上の長寿者たち(古代から徳川時代まで)
 
 前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
 
日本の百歳学研究は最近やっと始まったばかりである。古代から明治まで(明治5年以降は戸籍法により、出生届を出すことを義務付けられたため、年齢の特定が可能となった)の長寿者、百歳以上の特定は難しいが、文献学的にせまったものはいくつか存在する。以下は佐藤峰雄著「百歳を生きるー高齢者の形態・機能に関する調査の記録」(日本出版サービス、1980年刊)よりの「長寿者の記録(日本書紀.柳営目録,兼好公記などより)」である。
1つ1つの出典も明示しておらず、著者も「調査が不完全だが・・」と断ってはいるが、参考までに紹介する。徳川時代までの平均年齢はせいぜい50歳までであり、100歳を超えて長生きした人はほぼ皆無と思われるが、こうした伝説の長寿者が存在したということはそれだけ長寿、不老不死への強い願望が民衆にあったという事であろう。
 
 
<長寿者の記録(日本書紀.柳営目録,兼好公記などより)>
 
 
伝説上の長寿者
 
武内宿彌                  300歳―400歳 
 西天宝掌禅師                  1072歳 
奥州白石の農夫段平(文政12年 )  672歳 
和田安麻呂(廷暦16年)           640歳
妖尼妙椿                       800歳
 
わが国100歳以上の名士たち
 
南天坊                           300歳余 
浅夢和尚                       199歳   
仙 術(享保8年医師)              172歳  
志賀随                         167歳  
教 待(山城円城寺)              162歳
瓦屋能光(日向長輿寺)           163歳
平賀源内(植物学者・劇作家)      156歳
八百姫(八百比丘尼)            800歳
彦火火見尊                     580歳
浦島太郎                        800-8000歳
支那の彰祖                      800歳
 丹羽太郎妻(尾州長久手のひと) 150歳
清丹尼(大石良雄の娘)        144歳
沙門行表(大和高僧)           140歳
基 燈(周防)                  140歳
祐 慶(刀匠大進坊)           138歳
小林勘斉(医師)               136歳
慈眼大師                   132歳  
尾張浜主(伶人)              130歳
渡辺幸奄(武蔵医師)          130歳
杉本一斉                   127歳
仁 境(大和高僧)             127歳
原田覚円(芸州のひと)         121歳
輝山宗珠(三河高僧)          121歳
舜 悦(武蔵高僧)             120歳
一口残人(日光山隠士)        120歳
禅 修(土佐のひと)             119歳
永田徳本(甲斐姓医師)        118歳
源 算(因幡)                   117歳
全 珠(薩摩禅師)             115歳
本阿弥明本                 115歳 
義円艘(画家)                 114歳
寺田正忠 (寺田無禅ともいう)   112歳
森川武左衛門(大阪の俳優)    112歳
珠 鷹(武蔵)                 112歳
栄 松(深川西光寺開祖)     108歳
古結宗軒(松下肥後藩士)     107歳
野馬一道(画家)            102歳
尊 曉(松尾山の寺僧)        101歳
萩野鳩谷                   100歳
伊能一雲(宝蔵院槍法の名人) 100歳
 鬼谷子(ト者)              100歳
 長 円(豊後刀匠)         100歳
秋村専斉(鴻儒)           100歳
常 慶                   100歳
林家正蔵(芸人)           100歳
赤松沙鴎(江戸の儒者)     100歳
 
 
長生きの古文学者・美術家たち
 
〔90歳以上〕
土佐光信,俊成,北斎,周行
 
 
〔80歳以上〕
 
信実,鳥羽僧正,季吟,雲舟,宗長,宗鑑、元信,梅室、貞徳、宗祇、也有,蒼軋、馬琴,定家,兼良,蓼太,兆殿司,湖山,通明
 
〔70歳以上〕
 
紹巴,蘆庵,杏坪,宗因,野披,雅望,秋成・常信・文晁、守武,南海、光起、千代,景樹、一蝶,真淵,鵬斉,探幽,巣林,宣長・千蔭、心敬、其碩
 
 
 
 
 

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Today’s image of Mt. Fuji is amazing』(今日の富士山は最高だよ)★『2025/05/03/am700/逗子なぎさ橋珈琲テラス、逗子海岸、石原慎太郎の「太陽の季節」記念碑前から富士山を眺める。幸福度指数最高‼」」

     

no image
『オンライン/日本経済150年史での代表的経営者の実践経営学講座』★『日本興業銀行特別顧問/中山素平(99歳)昭和戦後の高度経済成長の立役者・中山素平の経営哲学10ヵ条「大事は軽く、小事は重く」★『八幡、富士製鉄の合併を推進』『進むときは人任せ、退く時は自ら決せ』

  2018/05/12 /日本リーダーパワー史( …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(35)記事再録/『憲法第9条と昭和天皇』ー<憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか>「マッカーサーによって押し付けられたものだ」、「GHQだ」「いや,幣原喜重郎首相だ」「昭和天皇によるもの」―と最初の発案者をめぐっても長年論争が続き、決着はいまだついていない。

 2006年8月15日/『憲法第9条と昭和天皇』       …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 ★『改革や革新は 『他所者、馬鹿者、若者』にしか出来ない」という古来からの教え』★『シャープの墜落は日本企業に共通する、「変化に気が付かない、海外市場を知らない」という致命的な弱点を曝露』●『シャープ新社長「信賞必罰の人事を徹底」 社員にお達し』●『独占密着! グーグルの新CEOが描く「AI」で動くデジタル世界』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 &nbsp …

no image
日本メルトダウン脱出法(821)『視点:日本に必要な「3つの変化」=イアン・ブレマー氏』●『アングル:中国「爆買い」の火は消えるか』●『北朝鮮核実験で明らかになった世界の現実ー「他人任せ」の日本に3つの危機が迫る(古森義久)』

  日本メルトダウン脱出法(821)   視点:日本に必要な「3つの変 …

no image
百歳学入門(153)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)③『(文化)勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、そんなことは一切きらい』

  百歳学入門(153) 元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊 …

『ぜひ歩きたい!鎌倉古寺巡礼④』★『外国人観光客への鎌倉古寺ガイドは「妙法寺」★『800年前の鎌倉時代の面影残る奇跡の苔の寺「クール・ジャパン・テンプル」★『鎌倉時代の武士をみたいのなら仁王像の裂ぱくの気魄「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡が残されている」』

前坂 俊之(ジャーナリスト)    約800年前の鎌倉時代の武士をみた …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑬』★「延々と続く日中韓衝突のルーツ➉』記事再録/中国紙『申報』からみた<日中韓のパーセプションギャップの研究>』⑦『1883(明治16)年3月5日付「申報』の『琉球人の派閥分裂を諭ず』

  2014年6月30日『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史 …

『Z世代のための  百歳学入門』(2010/01/25 )★『<日本超高齢社会>の現実と過去と未来の考察①』★『私なりの解決/研究本「百寿者百話」前坂俊之著 海竜社(2008年)を出版』』

  2010/01/25  百歳学入門⑨ …

長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018/3/23)で『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』を講演『私の調査による百歳長寿者の実像とは・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす。』

日本ジャーナリスト懇話会  2018年3月23日 『60,70歳から先人に学ぶ百 …