前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(913)-米朝首脳会談(6/12日)を前に7回目の日米首脳会談(6/7)でトランプ氏は拉致問題提議を確約、安倍首相は北朝鮮と直接交渉する、と明言』★『トランプ氏「朝鮮戦争終結、合意あり得る」北朝鮮と調整』★『「安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度―日米首脳会談が「分かれ道」になる可能性」』★『安倍政権は今こそトランプと距離を置く時ではないか』

      2018/06/15

 

トランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による初の米朝首脳会談は12日午前9時(日本時間同10時)にシンガポールで開催される。

6月4日のサンダース米大統領報道官の発表では、トランプ政権による北朝鮮に対する「最大限の圧力」路線に関しては「政権の政策は変わっていない」と語り、北朝鮮が非核化しない限り対北朝鮮制裁を解除しないと改めて強調した。 トランプ氏も「金氏と会ってあいさつする程度になる」と述べ、一度の会談では核問題に関する最終合意に至らないとも示唆した。

安倍首相はトランプ氏に米朝会談の内容について、事前の打ち合わせと、拉致問題の提議を念押しするために急きょ、米国に飛び日米首脳会談を開いた。

時事、毎日などによれば,7日午後(日本時間8日未明)、にホワイトハウスで日米首脳会談が開かれ、トランプ氏は米朝会談では「拉致問題を提起する考えを表明、準備はできている」と述べ、また「最大限の圧力という言葉は使う必要がない。北朝鮮に対する制裁は「(現状では)解除するつもりはない」とも明言した。
安倍首相はいつものような「米朝首脳会談が成功して、核、ミサイル、拉致問題が前進するよう緊密に連携したい。拉致問題は北朝鮮と直接向き合い、話し合いたい。あらゆる手段を尽くす」と公式的な発言をくりかした、という。

トランプ氏「朝鮮戦争終結、合意あり得る」北朝鮮と調整

https://www.asahi.com/articles/ASL6823XSL68UHBI002.html

 

韓国動揺「非核化の経済負担、できる範囲で」 日本の支援は当然視

https://www.sankei.com/world/news/180607/wor1806070030-n1.html

今回の日米会談はこれで計7回目となり、日米首脳がこんな短期間に何度もあった例は日本外交史上初である。昨年1月に誕生した異例の大統領・トランプ氏に世界の首脳に先駆けて駆け付けて『日米蜜月時代を築き上げた』安倍首相の腰の軽さ、地球儀外交、価値観外交はこれまでの日本外交になかったものである。

その努力と熱心な取り組みは評価すべきだが、その結果についてはまだ未定である。今回の米朝会談の結果次第でより、明確になるであろう。

 

安倍外交の特徴はすでに地球を何周も回るほどの積極的なマラソン首脳会談を、米、ロシア、EU,インド、オーストラリア、トルコ、世界各国首脳と開催してきたことだが、肝腎の隣国関係の中国、韓国、北朝鮮との関係は冷え切ったままで最近は少し雪解けしてきたが、一向に進んでなかった。今回の米朝会談の急進展に驚いて、慌てふためいている。

そんな日本外交・安倍外交は「外交音痴の日本外交」「インテリジェンスなき日本外交」『正直・お人よし外交』、『哲学、理念なき外交、何度でも訪ねて信頼を得れば問題は解決するという安倍外交」、「外交は力とカネによって決まるるという覇権外交ではなく、民主主義的理念と信頼によって決まるという日本外交、安倍外交」とさんざん批判されてきた。

今回の米朝会談の前にまたまた繰り返されるトランプへのお願い外交追随外交のやりすぎと批判的な識者も多い。

「安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度―日米首脳会談が「分かれ道」になる可能性」( ダニエル・スナイダー・スタンフォード大学教授)
https://toyokeizai.net/articles/-/224019

は今回の首脳会談は、2人の外交(取引)勝負の結果がでるものとなるだろう」という。

➀「安倍首相がトランプ大統領の対北朝鮮政策を伝授しているというのは全くの幻想にすぎない。トランプ氏統領はこの首脳会談実現と、朝鮮半島の終戦宣言でノーベル賞に獲得に邁進しており、CVIDには全く関心がなかった」

「トランプ大統領にとって、「中国は略奪的だが本当の敵は日本」なのだと、日本で長年の経験を持つ米議会関係者は話す。「トランプ大統領にとって、日本はつねに敵だった」。

「安倍首相は、勝利の瞬間からトランプ大統領を受け入れるリスクを冒してしまったので、方向を変えるにはもう遅すぎるかもしれない。今回の首脳会談は、その投資に対するリターンの最後を飾るものになるかもしれない。」

『安倍政権は今こそトランプと距離を置く時ではないか』
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2018/06/post-1005.php

 - 人物研究, 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(592)「東南アジアへの投資:日本マネーが大量流入」『円安は時間をかけて輸出を押し上げる=クルーグマン氏

   日本メルトダウン脱出法(592) &nbsp …

『Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑳』★『「敬天愛人」民主的革命家としての「西郷隆盛」論(<中野正剛(「戦時宰相論」の講演録より>)』★『西南戦争では1万5千中、9千人の子弟が枕を並べて殉死した天下の壮観(中野正剛)』

    2014/01/15 &nbsp …

no image
速報(470)『日本のメルトダウン』●『東電福島第一原発事故について船橋洋一氏がその背景を記者会見動画」

   速報(470)『日本のメルトダウン』 &nb …

no image
最高に面白い人物史④人気記事再録★「世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうか」ー『答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1の早川雪洲じゃよ」

世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 答えは「ハリウッドを制したイケメ …

no image
日本リーダーパワー史(393)ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)『中国に国家なし、戦闘力なし』

   日本リーダーパワー史(393)   …

no image
日本メルトダウン脱出法(566)『中国と世界:中国が求めているもの(英エコノミスト誌)「千年恨」に付き合ってはいられない– 日韓関係悪化」

    日本メルトダウン脱出法(566) &nbs …

no image
速報(158)『日本のメルトダウン』『ジョブズ氏に仰天のマックユーザーの幸福』『中国高速鉄道、海外技術の理解でつまずき』

速報(158)『日本のメルトダウン』 『ジョブズ氏に仰天し続けられたマックユーザ …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(114)』「5/6 プラハ(チェコ)は「ヨーロッパの魔法の都」「建築博物館の町」をぶらり散歩、その美の街に 息をのんだ①

  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(114)』 「5 …

no image
『日中韓150年戦争史』㉚『日中韓のパーセプションギャップの研究』ー「日本の中国異端視を論ず」(申報)

      『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプシ …

no image
日本リーダーパワー史(328)『30分でわかる日中尖閣百年戦争の謎①歴史認識ギャップ、核心的利益とは(動画座談会)

日本リーダーパワー史(328)   よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識 …