『世界サッカー戦国史』➈『ガラパゴス/ジャパン/サッカーの未来を開く』★『日本人監督にして科学的トレーニングを強化する』
2018/07/16
『世界サッカー戦国史』➈
日本サッカーの強化法―科学的トレーニングの必要性
前坂 俊之(ジャーナリスト)
(7月10日書いたもの)
W杯ロシア大会は番狂わせ連続の大波乱の大会となった。
前回覇者のドイツは緒戦で3連敗、1000本ものパスを無駄使いしたスペインは共に1次リーグで敗退し、メッシ不振のアルゼンチンもやっと這い上がった2次リーグで早々に姿を消した。
優勝候補ブラジル、ウルグアイも準決勝までに敗退した。これで史上初のブラジル、ドイツ、アルゼンチンがいないW杯準決勝になった。
ベスト4に進出したのはイギリス、フランス、ベルギー、クロアチアでW杯というよりも「ヨーロッパ大会」決勝戦の様相を呈している。
一方、日本は強豪コロンビアをアジア勢として史上初めて倒し、2次リーグのベルギー戦では終了1分前に逆転され3-2で惜敗したが、下馬評を覆す大健闘を見せて、チームジャパンの躍進ぶりを世界にアピールした。急きょ登板した西野監督の見事な采配ぶりは高く評価される。
サッカーW杯 日本代表を「勝てる集団」に変えた西野監督の言葉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180714-00056474-gendaibiz-bus_all
ちょうどこのW杯ロシア大会の開催と同時期に、米国ワシントンに在住の娘が2人の孫(6歳、3歳)を連れてわが家に里帰りしてきた。
上の6歳の孫はサッカー少年で、ワシントンで毎日、サッカーで遊んでおり、帰国後すぐ、地元の小学校に体験入学し、早速、早朝サッカー教室に参加、学校から帰ると近所の小学生たちとサッカーに熱中して大喜び。
わがジジ、ババと深夜のサッカー中継に、ともに一喜一憂しており、改めて地球規模でのサッカー盛り上がりを肌で感じた。
小学校が休みの土日も早朝練習があるが、そのあと、鎌倉海水浴場に孫と水泳に行ったが、「入れ墨などの露出は禁止です。飲酒も禁止です。ただし、海の家では可能です」などとの事細かい利用者規則が大きなマイク放送で流れてきた。
W杯の出場選手のほとんどが、手足、背中などにタトゥー(入れ墨)を入れているのがテレビで大写しにさている。
鎌倉でも最近外国人観光客が激増しており、タトゥー族も海水浴にもたくさん来ていた。今のところトラブルはない模様だが、日本と世界のサッカー文化の大きなギャップを実感じた。
また、気になったニュースがあった。
イングランド代表選手が妻の出産に立ち会うため一時帰国。この選手は、決勝トーナメントの初戦に出場できなかったが、チームの監督は、「人生にはサッカーよりも大切なことがある」とこの選手をたたえたという。
日本の場合はこの真逆であろう。試合優先で『親の死に目にも会いに行かなかった』というのが賛美される仕事重視の文化である。
ベルギー戦で逆転負けした日本代表が、試合後にロッカールームをきれいに清掃し、ありがとうを意味するロシア語「スパシーバ」と書いたメモをのこした動画がYoutubeで流され、世界中で話題となった、という。これなど「飛ぶ鳥、跡を濁さず」の日本美学の行動だが、世界には異質な文化と映る。
準決勝に進出した4チームはいずれもヨーロッパ各国代表である。その強さの秘密は共通している。
➀多民族混成チームであり、フィジカルに強いアフリカ系選手が活躍したこと
②世代交代した20代中心の若手チームで、選手層が厚い
③多民族チーム特有のダイバシティ―(多様性、個性的)がある。
④レベルの高いヨーロッパサッカーの選手たちで、試合経験豊富などで、日本チームとは180度違い、この差を埋めるのは容易ではない。
結局、このギャップの根源をたどると、日本古来の武道のDNAの(蹴球道)にたどり着く。
私見によれば、格闘技としての西欧のレスリング、ボクシング対日本の柔道、剣道の違いは,フィジカルの強さを逆手にとって
「小よく大を制す」「柔よく剛を制す」で、
相手の力を利用して背負い投げ、巴投げなどの投げ技で倒す武術、武道が進化して、さらに西欧流のスポーツに融合して、発展した。
武道はあくまで、大から身を守る護身術から発展した「守備型」で、攻撃型ではない。『礼にはじまり、礼に終わる』のが基本。
西欧流の個人主義の上に築かれた個人対個人のぶつかり合い、格闘技の西欧流サッカーと、「チームプレイの集団結束守備型」「コンビネーション」「パス回して一瞬のスキをついて居合斬りで攻撃する」日本とはまるで違う異文化スポーツ衝突といえよう。
帰国した7月5日の記者会見で「西野監督は引退を表明、協会会長はすみやかに次期監督を決定する」と述べた。
次期サッカー日本代表監督、やはり日本人が適任といえる理由
https://diamond.jp/articles/-/174841
次の日本代表監督は一体誰なるのか、外国人監督か、日本人監督か、スポーツ紙で取りざたされている。
『日本サッカー協会』(JFA)は今大会の試合結果を徹底検証し、ワールドクラスの選手育成の長期プログラムを作成し、これまでの監督選びの連続失敗を繰り返してはならない、と思う。
ビッグデータ、AI(人工頭脳)を取り入れた科学的、合理的なフィジカルトレーニングを導入し、旧来の猛練習主義、根性主義の体質を切り替える必要があろう。
エンゼルスの大谷選手をはじめ、ヤンキースの田中選手などが高校野球での投げすぎによる肘の故障、ケガで「トミー・ジョン手術(側副靱帯再建術)」を受けるケースが多い。スポーツ選手の科学的な肉体管理、とレーニングが欠かせない。
4年後のW杯も、日本代表は「心配無用」と言える理由
ようやく「日本らしい戦い」がわかった
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56426?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=link&utm_content=related
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(923)<世界サッカー戦国史(11)> -『W杯はフランスが優勝,日本大健闘!、新監督に森保氏…五輪代表監督と兼任』★『グローバルジャパン、「グローバルジャパニーズ」に脱皮できなければ、日本の強い、明るい未来はない』
日本リーダーパワー史(923) <世界サッカー戦国史(11) 監督に森保一 …
-
-
『オンライン住友財閥(グループ)講座』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』
2019/11/20 /『 リーダーシップの …
-
-
『美しい自然と文化の鎌倉歴史都市』スペシャル!<大仏切通>は800年前の<古道巡礼>をすれば心も体も癒される。
<『美しい自然と文化の鎌倉歴史都市』スペシャル!> 世界文化遺産指 …
-
-
辛亥革命(1911年10月10日)百周年ー『孫文の辛亥革命を日本の新聞はどう報道したのか』①
辛亥革命(1911年10月10日)から百周年 ―逆転した今後の日中 …
-
-
日本リーダーパワー史(553)「日露戦争の戦略情報開祖」福島安正➂「明石謀略」は英国諜報局が指導し、福島、宇都宮太郎がバックアップした。
日本リーダーパワー史(553) 「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➂ 明 …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(9/24早朝)ーグイグイ引く元気で可愛いカワハギ君の登場だ、よく遊びに来たね!➀
鎌倉カヤック釣りバカ日記(9./24早朝)ーグイグイ引く元気で可愛いカワハギ君の …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(963)ー『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益経済学を先取りしたメッセの巨人』~大原孫三郎の生涯②ー
社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の生涯―100年前に企業の社会的責任 …
-
-
速報(297)●『オランド勝利でさらに長期化するユーロ危機』●『肝の据わった政治家」橋下大阪市長と野田首相―』ほか
速報(297)『日本のメルトダウン』 ●『オランド勝利でさらに長期 …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(6/18)『美しい鎌倉海』で海の恵みをいただいて『ハッピーライフ」「天然生活」ー釣った魚をおいしく食べる。
鎌倉カヤック釣りバカ日記(6/18)ーワカシが金魚釣り状態で、爆釣へ、材木座 …
-
-
<日本最強の外交官・金子堅太郎④>『武士道とは何かールーズベルト大統領が知りたいー金子の名スピーチ④』
<日本最強の外交官・金子堅太郎④> ―「坂の上の雲の真実」ー 『武士道とは何かー …
