★『鎌倉で名庭園発見!』-鎌倉で『桂離宮!』を体験できる「一条恵観山荘」★『古都鎌倉とは対極の370年前の一条恵観山荘庭園(国指定重要文化財)ー京都のみやび(雅)を伝える庭園』
鎌倉で『桂離宮』を体験する「一条恵観山荘」
ーその『優美な姿に感動す」
11月1日、久しぶりに青空がくっきりと広がった鎌倉で、「一条恵観山荘庭園」(国指定重要文化財)を見に行った。モミジが主体の同庭園は、紅葉の遅い鎌倉にとって12月が見ごろとなるが、この庭園に心打たれた私は少し早いと思ったが、台風一過晴天が続くこの日の参観となった。
同山荘のパンフレットによると、一条恵観(1605-1672)は江戸時代初期の公卿で、後陽成天皇(元亀2年(1571年) ―元和3年1617)の第九皇子。関白・摂政を二度ずつ務め、兄の後水尾上皇を支えた人物。 和歌を始め、書や茶の湯は長け、能楽や絵画、立花、お香など数々の文化芸能に精通していた。
寛水、正保年刊(1624-1648)にかけて京都西賀茂に三万坪ともいわれる広大な敷地の中に山荘を築き、文化活動の舞台としていた。恵観は建築の知識にも優れており、山荘の造作について指示。桂離宮を小ぶりにした木造かやぶき入り母屋造りの平屋を建てた。
かやぶきの下にこけらぶきの屋根がのある珍しい2重構造で、外観は田舎風だが、皇族の雅で自然を愛する趣向が随所に盛り込まれている。
特に、庭が風情がある。枯山水と飛び石も合わせて移築されており、一部は元大名の茶人「金森宗和」の好みと伝わっている。
京都のみやび文化と違って、鎌倉の禅文化、禅庭園とは異なるこの庭園、山荘である。
約370年前のこの山荘は焼失せず昭和戦後まで、京都で唯一現存していたこの山荘である。
これが鎌倉へと移築きれ、国指定重要文化財となったもの。 庭園は緑の美しい苔や松・紅葉の庭と、京都から移築された枯山水、山荘の横を流れる鎌倉の滑川の清流とせせらぎ、鳥のさえずりは訪れる人を幽玄の世界へといざなう。
鎌倉の禅寺の庭園とは一味違った優雅なその建物、四季の移ろいを感じる庭園に感動した。モミジの紅葉はまだ始まっていないが、12月になれば紅葉に包まれた「幽玄の世界」を堪能できることであろう。
借景の滑川の背後の山裾の色とりどりの木々の群れ、文字通り川床が砥石のように磨き上げられ清流のせせらぎは、鳥のさえずりと同時にひびきわたり、京都の「雅の世界」を現出している。心をいやすワンダーランドがここにはある。
★⑩古都鎌倉にふさわしい370年前の一条恵観山荘庭園(国指定重要文化財)を見に行くー日本文化の美と風雅が伝わってくる庭園
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(51)記事再録/明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」 を実行した大久保利通の最期の遺言
2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252) 明治日本の …
-
-
『鎌倉桜絶景チャンネル』『鎌倉花の寺、桜だより毎日中継(3/21)』覚園寺、源頼朝の墓、段葛、鶴岡八幡宮、台湾リス
『鎌倉桜絶景チャンネル』 『鎌倉花の寺、桜だより毎日中継(3/21)』 ☆『覚園 …
-
-
日本メルダウン脱出法(638)◎「国会議員の給料5月分から年間421万円アップ、居眠り議員に払う必要なし」「駐韓米国大使襲撃事件の問題点」など8件
日本メルダウン脱出法(638) ◎「国会議員の給料5 …
-
-
日本リーダーパワー史(381)児玉源太郎伝(4)『日露戦争<黄禍論>に対し日本を高く評価した英国タイムズ紙
日本リーダーパワー史(381) 児玉源太郎伝(4) ●『日露戦争の<黄禍 …
-
-
平田カヤッキストの「カナダバンクーバー島北部無人島をアドベンチャー「80センチのキングサーモンを釣り、バーベキュー」
<『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン)の 『アメリ …
-
-
『リーダーシップの日本世界近現代史』(299)★『国家危機管理としての新型コロナウイルス対策、東京オリンピック開催中止問題を考える➂」★『歴史的教訓①ー約100年前の関東大震災直撃の際には「総理大臣」はいなかった』★『昭和史の教訓②国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、(令和)天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし(水野広徳)』』
2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)記 …
-
-
『オンライン/日本リーダーパワー史講座』★『日本リーダーパワー史(32)』★『 英雄を理解する方法とは―『犬養毅の西郷隆盛論』・・
日本リーダーパワー史(32) 英雄を理解する方法とは―『犬養毅の西郷隆盛論』・・ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(90)記事再録/★『地球環境破壊、公害と戦った父・田中正造②ー 「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った。
2016年1月25日/世界が尊敬した日本人(54)記事再録 月刊「歴史読本」(2 …
