前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(70)日本の食卓に長寿食トマトを広めた「カゴメ」・蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓①

      2018/02/17

 百歳学入門(70

 

日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」

・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の

長寿健康・経営10訓① 

前坂 俊之

(ジャーナリスト)

今、出版界は「アラウンド90市場」に沸いている。90歳代の著者本がヒットして、出版ラッシュンなのだ。5月になくなった新藤兼人(100歳)、女性報道写真家・笹本恒子(97歳)、生活評論家・吉沢久子(94歳)、詩人・柴田トヨ(100歳)の各氏の本がいずれも数十万部のベストセラーとなって、次々に90歳代の著者本が出されている。

 

いまや、日本人の平均寿命は男性では79歳。女性で86歳。90歳以上の高齢者は百万人を突破して、人生90歳が当たり前となる人類が初めて体験する「超高齢社会」の未知なるゾーンに突入である。 

そんな中で、90歳代を元気に、生涯現役で輝いた「ノナジェナリアン」(90歳人)の生き方に学ぼうという姿勢である。 

このブームは「日本の経営者」の間にも広がっている。90歳代でも「生涯現役」として活躍した長寿経営者は、意外なことに食の関係企業に多い。グリコ創業者・江崎利一(97歳)、カルピス創業者・三島海雲(96歳)、日清食品創業者・安藤百福(96歳)、坂田種苗(97歳)らである。

「トマトの父」といわれる蟹江一太郎(96歳)はこの最高モデルであり、いくたの教訓がある。

 

 

名言①「でんでん虫、そろそろ登れ、富士の山」

 

 蟹江一太郎は、1875年(明治82月、愛知県知多郡名和村(現・東海市)の農家の長男に生まれた。8歳で母親が亡くなったため10歳で小学校も中退し、当時始まったばかりの東海道本線敷設工事で働きながら、家計を助け近所でも評判の少年だった。

そんな健気な一太郎少年を隣村の大百姓の蟹江甚之助が気に入って18歳で蟹江家に養子に入った。

20歳で、3年間の兵役義務によって名古屋の第三師団歩兵第六連隊に配属され伍長にまでなる。除隊が近づいたある日、上官の西山中尉が「これからの日本の農業は米やイモや大根ばかりではやっていけない。誰も手がけていない西洋野菜などを作って現金に換えてはどうか」など将来のアドバイスをした。この一言が「トマトの父・蟹江一太郎」の生むきっかけとなった。

明治32年、他人の忠告に耳を傾け、まじめで正直一途な性格ながら、チャレンジ精神旺盛な一太郎は荒尾村に戻り、早速、義父の甚之助に相談して、一家で西洋野菜つくりに取組んだ。

ところで、当時の日本の食生活では西洋料理はまだ一般家庭には入っていなかった。西洋野菜はレタスやピーマン、トマト、キャベツ、タマネギ、ジャガイモなどだが、その形、原色、臭いなどが敬遠され、特にトマトは酸味が強く強烈な臭いで食用ではなく、その真っ赤の原形が「観賞用」に珍重されていたほど。

 

名言②「どんなにいい商品でも、需要がなければ商品価値はゼロ」

 

蟹江は名古屋市の農事試験場からキャベツ、レタス、ピーマン、パセリ、トマトなどのタネを入手して栽培を始めた。トマトが初めて採れた時、一家で試食した。

 

カボチャのように筋が入ったトマトで、強烈な色ときつい臭いに全員が鼻をつまんで食べたが、すぐ吐き出してしまった。

 

西洋野菜がたくさん収穫されると、名古屋市内の市場、八百屋や西洋ホテルや西洋料理店まで数十キロの道のりを大八車を引いて売り歩いた。

 

しかし、初めて目にした西洋野菜への拒否反応は強く、トマト以外の野菜はなんとかさばけたが、トマトは売れ残る日が続いた。

 

「何とかトマトが売れないか」「売れ残ったトマトをどうするか」―農事試験場にも通って相談して、米国ではトマトソースなどの加工商品を出していることを知った。

早速、西洋ホテルから取り寄せてそれを真似て、一家総出でトマトを大きな釜でゆでて裏ごししてトマトピュ―レを作った。一太郎が夫人と二人で作ったトマトソースはいろいろと調合を変え、甚之助らにも賞味してもらい、一番平凡でくせの少ない味を作ったのである。

 

トマトピューレーとは水を加えずにトマトを煮つぶし、裏漉しにしたものを煮つめて容量を四〇%まで濃縮した一次加工品である。これに塩、砂糖、スパイス等を加えて調味した二次加工品がトマトソースである。

 

蟹江には当初、両物の区別はつかず、このトマトピューレーをトマトソースと思っていた。トマトケチャップはピューレーにタマネギ、ニンニク、ナッツメグ、コショウなどを添加したもの。

 

蟹江は出来たトマトピュ―レを名古屋の西洋料理店に持ち込んで、試食してもらい売り込みに成功した。その後も一太郎は夫人と二人で苦心惨憺していろいろと調合を工夫して、一番くせの少ない味のトマトソースを作った。

 

 1903年(明治367月、蟹江の家内工業的なトマトソースづくりが本格的に始まり、明治41年にはトマトケチャップづくりにも成功し、蟹江のトマト加工品は、近隣町村の地域おこし、地域産業おこしとなり、近代的な産業に発展していった。

 

                   (つづく)

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界/日本リーダーパワー史(902)ー『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は先延ばしで日本ピンチか!』(上)

  『米朝会談はどうなるか、米国はイラン問題を優先し、 東アジア情勢は …

『リモートワーク/鎌倉フィッシング』(2020/5/14/am6)ー鎌倉沖で巨アジ(40センチ)を釣る』★『筋トレ、リラックスカヤックで健康バッテリーを充電!』

 『日本の最先端技術見える化動画』 鎌倉カヤック釣りバカ日記 『リモートワーク鎌 …

no image
日本リーダーパワー史(257) ◎<まとめ>『日本を救った男とは・・空前絶後の名将・川上操六とは何者か(1回→10回)」

     日本リーダーパワー史(257)    ◎<ま …

no image
速報(192)『日本のメルトダウン』 『ユーロ救済なるか? 命運を左右する10日間』★『国際金融システムは崩壊寸前=ソロス氏』6本

速報(192)『日本のメルトダウン』   ●『ユーロ救済なるか? 命運 …

no image
「日本犯罪図鑑―犯罪とはなにか」前坂俊之著、東京法経学院出版1985年 – 第1章 国家と司法による殺人 

       「日本 …

no image
知的巨人たちの百歳学(165)ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」

    94歳 植物学者・牧野富太郎 (1862年5月22日 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル-『世界最小、直径30㎛ (=0.03mm)の手術用針を開発した河野製作所の開発秘話』

日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「ジャパンライフサイエンスウイーク201 …

no image
日本メルトダウン脱出は不可能か(680)「安保法制と日米ガイドラインは日本の抑止力を高めない」「安倍政権の今後数ヵ月の安保・外交が日本の将来を左右する」

  日本メルトダウン脱出は不可能か?(680) 【検証・安倍政権の安全保障政策( …

no image
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑪』日韓パーセプションギャップ、大倉喜八郎の明治10年(1877)の『朝鮮現地レポート』

 『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑪』   長 …

『リーダーシップの世界日本近現代史』(294)★『 地球温暖化で、トランプ対グレタの世紀の一戦』★『たった1人で敢然と戦う17歳のグレタさんの勇敢な姿に地球環境防衛軍を率いて戦うジャンヌダルクの姿がダブって見えた』★『21世紀のデジタルITネイティブ」との世紀の一戦』★『2020年がその地球温暖化の分岐点になる』

 地球温暖化で、トランプ対クレタの戦い』           …