前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014年ー世界政治経済ウオッチ⑪』「デジタルで復活したシェ アリングエコノミー」「中国とロシア:友人で敵でもある微妙な関係」

      2015/01/01

  

 

 2014年ー世界・政治・経済・外交ウオッチ⑪』

 

「デジタルで復活した「共有する」ことの価値 成長を始めたシェ
アリングエコノミー(後篇)」

『想像の上を行く中国の「反日」メディア工作の威力

◎「中国とロシア:友人でもあり敵でもある微妙な関係」

(英エコノミスト誌 2014524日号

「杜撰すぎるフェリー事故に隠された韓国人の心理 

 

 

 

◎「デジタルで復活した「共有する」ことの価値 成長を
始めたシェアリングエコノミー(後篇)」
Airbnb日本代表・田邉泰之氏に聞く~ソーシャル化する社会が世界
を大きく変え始めた(56
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40638

 

 

◎「注目を集める「共有する」新しい旅のかたち成長を
始めたシェアリングエコノミー(前篇)―
Airbnb日本代表・
田邉泰之氏に聞く〜ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた(55)」

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40637

 

 

 

◎『想像の上を行く中国の「反日」メディア工作の威力
中国人に届くのは歪んだ日本情報だけ』

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40779

 

◎「中国とロシア:友人でもあり敵でもある微妙な関係」

(英エコノミスト誌 2014524日号
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40785

 

  

●「杜撰すぎるフェリー事故に隠された韓国人の心理 
見えてきた「難しい隣人」を理解するためのヒント
http://diamond.jp/articles/-/53590

  

 

●<中国機接近>「予測不能」な中国軍 防衛省、危機感強めるhttp://mainichi.jp/select/news/20140526k0000m010089000c.html

 

  

●「近代化に邁進してきた日本が「多死社会」に
突き当たるときー
「超高齢化」がもたらす日本のパラダイムチェンジとは
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40724

 

 

◎「キムチの“二の舞い”恐れ…文化庁、世界遺産「和食」の商業利用ダメ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-00000114-san-soci

 

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(202)ー『COP25と<脱石炭の行動を起こせない>」大災害国日本の沈没①』★『2018年の気象災害被害が最悪国だった日本』★『100年に一度の想定外の災害が毎年のように襲ってくる「巨大災害多発時代」に突入した日本』★『それなのにCOP25で2度目の化石賞でダメ出しされた日本は51位 石炭大国の中国は30位』★『安倍政権下で環境問題後進国へ転落、世界との差は2周遅れで信用失墜へ!』

    ●「今やらねば、いつできる.何よりダメな日本の衰退』  COP25で2度 …

no image
ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉑ 『大日本帝国最後の日(1945年8月15日)14日、最後の御前会議での昭和天皇の言葉は⑥

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉑   『大日本帝国最後の日― (1945年8 …

no image
速報(413)『ピューリッツァー賞、温家宝前首相の蓄財報道のNYタイムズに』●『英エコノミスト誌の日本:革命の兆し』

    速報(413)『日本のメルトダウン』 &n …

no image
速報(106)『日本のメルトダウン』『米債務問題の世界的な影響を懸念=IMF』『中国リスクは次々に起こる』―綱渡り中の世界―

速報(106)『日本のメルトダウン』 『米債務問題の世界的な影響を懸念=IMF』 …

no image
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(5)』「ベネチアふらり、ぶらり散歩(4/19-4/28)「ベネチア・サンマルコ広場の巻➂」

『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(5)』 「ベネチアふらり、ぶらり散歩(4/1 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉗』★『本田宗一郎の名語録10ヵ条』★『成功は失敗の回数に比例する』★『どんな発明発見も他人より一秒遅れれば、もう発明、発見でなくなる。』★『時間こそすべての生命』★『頭を使わないと常識的になってしまう、頭を使って〝不常識″に考えろ』などなど』

日本リーダーパワー史(733)    2016/0 …

no image
『日本世界史(グローバル・異文化・外交コミュ二ケーション史』生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか①英国「タイムズ」

   『日本世界史(グローバル・異文化・外交コミュ二ケーショ …

no image
日本リーダーパワー史(727)(クイズ)明治維新150年の中で、最も独創的、 戦闘的な経営者とは一体誰でしょうか <答え>『出光佐三』でしょう。 かれの国難突破力、逆境突破力、晩年長寿力 に及ぶ大経営者は他には見当たらない。

日本リーダーパワー史(727) ≪クイズ≫明治維新150年の中で、最も独創的、 …

no image
日本株式会社、このまま国債を発行し続ければ国家倒産の赤ランプー米投資誌が警告

  日本株式会社、このまま国債を発行し続ければ国家倒産の赤ランプー米投 …

no image
日本リーダーパワー史(715)★『財政破綻必死の消費増税再延期」「アベノミクス大失敗」 「安倍政権終わりの始まり」を議論する<君よ、国をつぶすことなかれ、子供たちに大借金を残すことなかれ>これを破ればレッドカードだ。

  日本リーダーパワー史(715) <『財政破綻必死の消費増税再 …