前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014年ー世界政治経済ウオッチ⑪』「デジタルで復活したシェ アリングエコノミー」「中国とロシア:友人で敵でもある微妙な関係」

      2015/01/01

  

 

 2014年ー世界・政治・経済・外交ウオッチ⑪』

 

「デジタルで復活した「共有する」ことの価値 成長を始めたシェ
アリングエコノミー(後篇)」

『想像の上を行く中国の「反日」メディア工作の威力

◎「中国とロシア:友人でもあり敵でもある微妙な関係」

(英エコノミスト誌 2014524日号

「杜撰すぎるフェリー事故に隠された韓国人の心理 

 

 

 

◎「デジタルで復活した「共有する」ことの価値 成長を
始めたシェアリングエコノミー(後篇)」
Airbnb日本代表・田邉泰之氏に聞く~ソーシャル化する社会が世界
を大きく変え始めた(56
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40638

 

 

◎「注目を集める「共有する」新しい旅のかたち成長を
始めたシェアリングエコノミー(前篇)―
Airbnb日本代表・
田邉泰之氏に聞く〜ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた(55)」

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40637

 

 

 

◎『想像の上を行く中国の「反日」メディア工作の威力
中国人に届くのは歪んだ日本情報だけ』

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40779

 

◎「中国とロシア:友人でもあり敵でもある微妙な関係」

(英エコノミスト誌 2014524日号
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40785

 

  

●「杜撰すぎるフェリー事故に隠された韓国人の心理 
見えてきた「難しい隣人」を理解するためのヒント
http://diamond.jp/articles/-/53590

  

 

●<中国機接近>「予測不能」な中国軍 防衛省、危機感強めるhttp://mainichi.jp/select/news/20140526k0000m010089000c.html

 

  

●「近代化に邁進してきた日本が「多死社会」に
突き当たるときー
「超高齢化」がもたらす日本のパラダイムチェンジとは
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40724

 

 

◎「キムチの“二の舞い”恐れ…文化庁、世界遺産「和食」の商業利用ダメ」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-00000114-san-soci

 

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座⑭』★『 日清戦争勝利を呼び込んだ川上操六参謀次長の|ワンボイス」体制』★『日本の勝因―‐機能した「広島大本営」★『清国の敗因―恐るべき清国軍のワイロ・腐敗の実態』★『陳破空著『日米中アジア開戦』の「張り子のトラ海軍」「清国ドロ船海軍」のウソのようなホントの事実!?』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/12am10)   &nb …

no image
フクシマ原発事故から3年「原発事故で最大2万4千人がガン死亡」「広範囲の除染は困難」の報告書(1984年)公表せず」

 日本のメルトダウン(524)   3/11フクシマ原発事故 …

『オンライン講義/日本資本主義の父・渋沢栄一(91)の研究』★「百歳生涯現役・晩年の達人」のノーハウ』★『76歳で完全に実業界から引退、86歳以後、社会的貢献事業は50』★『、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが私の健康法です』

渋沢栄一は100年前に「強欲欲資本主義」から『公益資本主義」を提唱、実践し先駆的 …

『成長戦略・スタートアップ企業を増やすための創造力の研究』★『百歳学入門(193)―『発明王・エジソン(84歳)ーアメリカ史上最多の1913の特許をチームワークで達成したオルガナイザーの人生訓10ヵ条』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/12am10) 2018/02/03 …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑩』★『世論調査はハリス氏42%、トランプ氏37%で、5%差が拡大』★『民主党副大統領候補にはミネソタ州知事・ティム・ウォルズ氏(60)に決定』★『「ラストベルトでの世論調査でもハリス氏がトランプ氏を僅差で上回った』

  8月5日、バイデン大統領の後継候補について、民主党の代議員によるオ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(66)記事再録/ 日本の「戦略思想不在の歴史⑴」(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①

2017年11月13日 日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起こったか 今から …

no image
月刊誌『公評』7月号『異文化コミュニケーションの難しさ― <『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>➁

    月刊誌『公評』7月号―特集『実感』② 『異文化コミュ …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(230)/「厚労省の不正統計問題」は「不正天国日本」を象徴する事件』★『大本営発表ではウソの勝利を発表し、戦果は米戦艦、巡洋艦では一〇・三倍、空母六・五倍、飛行機約七倍も水増した』★『昭和の軍人官僚が国をつぶしたように、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』

2019/02/18  日本リーダーパワー非史(969) 「 …

no image
日本メルトダウン脱出法(741)「安倍内閣“新3本の矢”はー経済政策失敗の目くらましだ」●「「積極的平和主義」で戦死者を出し、ー安倍首相が窮地に立たされる日」

日本メルトダウン脱出法(741)   安倍内閣“新3本の矢”はー経済政 …

no image
「目からウロコ<歴史張本人・坂西利八郎 (在中国25年)の日中歴史認識>講義」④100年前の中国動乱の内幕

     日中両国民の必読の歴史の張本人が語る 「 …