日本リーダーパワー史(506)目からウロコの名講義『日中韓150年戦争史の背景』 前田康博国際ジャーナリストが語る
2015/01/01
★目からウロコの名講義『日中韓150年戦争史の背景』―
前田康博国際ジャーナリストが語る–対立の背景とは
『文化衝突』と「近代化(中国)か、西欧化(日本)
かの路線対立』
★『日中韓150年戦争史の目からウロコの名講義』―前田康博国際
ジャーナリストが語る』
5月27日午後、「緊迫化する一方の対中国、韓国、北朝鮮などのアジア外交はどうあるべきか」―をテーマに前田康博氏(国際ジャーナリスト)をお招きして前坂俊之(ジャーナリスト)との間で緊急対談を行った。
前田氏は「米国の衰退と中国の勃興によって2014年は世界もアジアも天下大乱の時代に入った、との認識を示し、
アジアは各国の政治体制が大きく変わりつつある。インドも政権が変わった。インドと中国は人口大国ながら政治体制は正反対。ベトナムは大国で、中国とは宿敵関係にある。中越戦争での歴史は中国はベトナムとの戦争で負けっぱなし、中国も四面楚歌、アメリカは『冷戦レジーム』見直しのリバランス政策(再均衡)に舵をきった。
中国の少数民族問題、中国の少数民族の絶滅政策、新疆ウイグルの反乱、少数民族の50もある自治区は漢民族の圧倒する人口増でなくなる。
人口減少が間もなく始まる中国、中国の最大の敵は中国内部にあるといわれる。などなど」平明にわかりやすく解説した名授業である。
前田康博氏は毎日新聞東京本社編集部外信部記者、ソウル支局長、編集委員を経て92年退社。朝鮮半島・中国を含むアジア、欧米各国を取材・訪問。91年、金日成主席と単独会見。その後、北九州大学、大妻女子大学教授をへて大妻学院大妻中高等学校校長。現在は大妻女子大元教授。
主な著書に『ソウルからの報告』『朝鮮半島10年の奇跡』『大転換期の朝鮮半島』『どこへゆく朝鮮半島』など。北朝鮮は合計12回訪朝、日本の米、中、ロシア、アジアとの多国間関係も幅広くウオッチ、研究を半世紀にわたって続けている国際ジャーナリスト。
前坂俊之は元毎日新聞記者、情報調査部副部長、静岡県立大学国際関係学部教授、現在は同名誉教授。
http://www.japanesemission.com/default
関連記事
-
-
●<記事再録>巨大地震とリーダーシップ①3・11から5年目に熊本地震発生―危機突破の歴史リーダーシップに学ぶ①関東大震災と山本権兵衛、渋沢栄一
2011/04/06―日本リーダーパワー史(137) (再録)関東大震災での山本 …
-
-
★『Z世代への遺言・日本ベストリーダーパワー史(4)浜口雄幸物語④』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/10/23 『リーダーシップの日本近現代史』(112)』記 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(727)「Google、今秋にも中国市場に再参入か、しかし困難も」●「なぜ中国からはノーベル賞が出ないのか ビジネス面から見える、技術軽視国家の弱点」
日本メルトダウン脱出法(727) http://www.itmed …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究④』★『日本史最大の国難・日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→ 参謀次長)降下して、 陸軍を全指揮した最強トップ リーダー・児玉源太郎がいなければ、日露戦争の勝利はなかったのだ。 ーいまの政治家にその叡智・胆識・決断力・国難突破力の持ち主がいるのか?』★『予(児玉)は、全責任を自己一身に負担し、この責任を内閣にも、又参謀総長にも分たず、一身を国家に捧げる決心を以て熟慮考究の上、一策を按じ、着々これが実行を試みつつある』
2017/05/22 日本リーダーパワー史( …
-
-
『Z世代のためのオープン講座』★『2022年の世界情勢はどう変化したのか(上)』★『米中間選挙の結果は?下院は共和党、上院は民主党が維持へ』★『トランプ氏が機先を制して出馬表明』
前坂俊之(静岡県立大学国際関係学部名誉教授) 202 …
-
-
速報(366)『日本のメルトダウン』総選挙前にー原発廃炉まで50年、迫る巨大地震を前に事故を忘れ去りたい無責任な政治家、企業
速報(366)『日本のメルトダウン』 総選挙を前にー原発廃炉まで5 …
-
-
速報(41)『日本のメルトダウン』57日目ー◎『菅首相よくやった!ー『浜岡原発ストップがやっと実現。』(動画ビデオ)
速報(41)『日本のメルトダウン』57日目 ◎『菅首相よくやった!ー『浜岡原発ス …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(196)』★『空調トラブルで2日連続引き返す、半世紀ぶりの国産旅客機、今後の受注活動に影響も』●『テスト飛行の連続失敗の原因は?- MHI(三菱重工)組織の驚くべき硬直性ー 日本企業の中でもこれほど上意下達と その履行を強制する会社は珍しいと実感!』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(196)』 『三菱MRJ …
-
-
日本メルトダウン脱出法(738)「まれに見る「不仲」に終わった米中首脳会談】●「将来の海面上昇、90センチ以上に、NASA」●『グーグル検索で大統領選の結果も「操作可能」米研究」
日本メルトダウン脱出法(738) まれに見る「不仲」に終わった米中首脳 …
